フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2020年5月 | メイン | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火曜日)

昭和32年卒業生より貴重なマスクの贈呈~二宮尊徳の教え「報徳」

   2020年6月30日(火曜日)

   6月30日,火曜日,本校昭和32年卒業生の井上功様,長深田稔様より,500枚のマスクを贈呈していただきました。心より感謝いたします。
   長深田稔様から当時の学校や子供達の様子をお聞きすることもできました。

Img_1

    代表してマスクを受け取った子供達からは以下のような感想がありました。
 「たくさんのマスクをいただいて,ありがとうございました。これからも油断をせず,感染しないように,マスクをしっかりつけていきたいと思います。」

Img_2   
 長深田稔様から榕城小の子供達へ激励の言葉をいただきました。
 「二宮尊徳の教えにあるように,報徳や至誠(しせい)=「まごころ」をもって,郷土に奉仕をすることを大切にしてください。」
 「誇り高い,文化の高い,榕城小学校。コロナを吹き飛ばすような気持ちで,世の中へ羽ばたいてください。」
  報徳「徳を以って,徳に報いる」とは,物や人そのものにそなわっている「持ち前,取り柄,長所,美点,価値,恵み,おかげ」などを「徳」としてその徳をうまく使って社会に役立てていく(お返しをする)ことを「報徳」と呼びます。

Img_3

  これからの学校生活の中で,コロナウイルス感染症の拡大防止策の1つとして,大切に活用させていただきたいと思います。先輩方の教えを子供達に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

2020年6月29日 (月曜日)

児童集会~「縦割りグループ」で自己紹介とジェスチャーゲームに挑戦~

  2020年6月29日(月)

  6月29日 月曜日,児童集会において,「縦割りグループで,自己紹介とジェスチャーゲームに挑戦しよう」がありました。
 コロナ感染症対応のために,人と人との距離を開けながら校庭で実施しました。

Img_1

Img_3

 児童会の係からゲームの説明がありました。
 まず,「学年・組・名前を自分で紹介します。」「自分の好きなもの(スポーツや食べ物・読書など)を動作で伝えてください。」「総務委員会の代表者が例を出しながら,自己紹介とジェスチャーゲームを行います。」

Img_2

Img_4

 次に,それぞれのグループでは,6年生が学年・名前の確認をしながら,カードに名前を記入していました。
 「ぼくの名前は○○です。○年○組です。」「好きなアニメは,このポーズです。」
 「その動きは,何なのかな。」と,グループから声が聞こえていました。
 「正解は,ウルトラマンです。」大きな歓声があがっていました。

 

Img_5

Img_6

 縦割りグループのお兄さん・お姉さんと自然と会話ができる楽しいゲームになりました。縦割りグループ活動を通して,学年をこえた交流をこれからもさらに広げてほしいと思います。 

2020年6月25日 (木曜日)

「かごしま景観学習発表会:第3学年」~私たちの町を知ろう~

  2020年6月25日(木)

  6月25日木曜日,「かごしま景観学習」を行いました。3年生の総合的な学習の時間「私たちの町を知ろう」という単元を生かし,これまで学習において調べたことを,2年生のお友達に発表する時間となりました。前回ご講演をいただきました東川隆太郎先生にもアドバイザーとしてお越しいただきました。

Img_1

Img_2

  私たちの町の歴史,観光,自然,食べ物の4つの視点について,グループに分かれて調べたことを,新聞やカルタ,すごろくマップ,クイズ,劇,紙芝居等それぞれ選んだ方法でまとめ,「トビウオのなぞ」「種子島の自然」「西之表市の観光」「江戸時代の生活劇」等を2年生に分かりやすく発表していました。

Img_3

Img_4

   外部講師のアドバイザーの東川先生からも次のようなよさを教えていただきました。
 「観光グループでは,お客さんが欲しているものをランキングで調べて,分かりやすくまとめているところはすばらしいです。」
 「自然グループでは,調べたものを絵に表すことは,よく観察することになります。イラストが多くて,見ている人にもわかりやすい内容になっていました。」
 「種子島の草花のイラストをまとめてみるのもいいですね。同じようなものがなかなかないので,ほしい人は多いと思います。」「今回の学習で調べて・まとめたことを自由研究につなげてほしいと思います。」

Img_5

Img_7

 これからも自分たちのまちのよさに気付き,自分の住んでいる地域への愛着を深めることをねらいとして学習を進めていきます。今回の発表を通して学んだことを生かし,市・校区のよさをこれまで以上に深く調べてほしいと思います。

2020年6月22日 (月曜日)

泳力向上に向けて~水泳同好会の活動頑張っています~

 2020年6月22日(月曜日)

  6月22日(月),水泳同好会の皆さんが泳力向上に向けて頑張っています。
  それぞれのコースに分かれて,クロール・平泳ぎの泳力向上を目的として,一生懸命泳いでいました。
 

Img_1

Img_3

 平泳ぎのコースでは,手の動きや足の動きを一つ一つ確認した後,ビート板を使って何回も泳ぐ練習を重ねていました。
  クロールのコースでは,手の動きや息継ぎの仕方を確認した後,15mコースを何回かに分けて練習していました。

Img_4

Img_5

 コロナウイルス感染症対応の少人数による活動のため,一人一人に応じた声かけや指導も充実しているようです。子供達も指導者の教えをしっかり聞きながら,自分の泳ぎに生かそうとしていました。

Img_6

Img_7

 児童一人一人の泳力が少しずつ伸ばせるように,水泳同好会の活動を続けていきたいと思います。

2020年6月20日 (土曜日)

「フレッシュ研修」研究授業:2年体育「マットランドで遊ぼう」

  2020年6月18日(木)

  6月18日木曜日,6校時,「フレッシュ研修」の研究授業(2年体育)が行われました。指導助言者として市教育委員会の先生を招聘し,授業研究会において御指導いただきました。
  今日の学習問題は,前時に撮った上手なマット運動の動画を視聴し,一人一人の課題に気付かせ,「もっとうまく転がるにはどうしたらよいだろうか。」になりました。
 まず,ホワイトボードを活用し,全体の流れや本時の学習課題を提示し,活動の見通しをもたせるようにしていました。

Img_1

Img_2

 次に,グループで「前転がり」や「後ろ転がり」「丸太転がり」の動きを,グループで見合い,教え合う活動を行いました。
  「手の平をこうするといいよ。」「丸太のように回っています。」等子供たちから感想やつぶやきがたくさん出ていました。

Img_3

Img_4

  最後に,グループで学習したことを振り返りながら,前転がりをもっとうまく転がるには「手・頭・背中・おしりの順につくとよい。」等を確認していました。

Img_6

Img_5

  今回の研究授業が,フレッシュ研修第1回目の授業となりました。学年・学級の実態を踏まえながら,教材の分析をしっかり行い,子供達が自ら課題意識をもって進んで学び・学びの意欲が継続できるような授業につながるように研修を深めていきたいと思います。 
 

2020年6月19日 (金曜日)

水泳同好会の活動が始まりました

 2020年6月18日(木曜日)

  水泳同好会の活動が,6月8日(月)から始まっています。
 今年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,令和2年度第28回市浦田遠泳大会は中止となりました。遠泳練習を行う感染リスクや更衣室での密集等を避ける観点から,今年度の練習は遠泳の強化練習ではなく,クロール・平泳ぎの泳力向上を目的としたものになりました。

Img_1

Img_2

 密集を避けるために,少人数に分散し,更衣室の複数化や一人の児童につき,週1回の練習(計4回)の工夫を行い,実施することになりました。
 本年度は5・6年生のみの約63名の子ども達が参加し,自分で選んだ曜日のグループに分かれて練習が始まりました。練習期間は,6月8日~7月3日までとなります。 

Img_3

Img_4

   Aグループは,クロールが泳げるようになるための練習・クロールの泳力強化を行います。Bグループは,平泳ぎが泳げるようになるための練習・平泳ぎの泳力強化を行います。

  本校職員,保護者が一体となって,児童一人一人の泳力が伸ばせるように指導していきます。ご理解・ご協力をお願いします。

Img_5

Img_6

2020年6月17日 (水曜日)

全校体育「第1回長縄大会」~学級の力を高め記録更新を~

   2020年6月17日(水曜日)

   6月17日,朝の活動において,全校体育がありました。今日の活動は,「長縄」になります。各学級で,8の字跳びに挑戦しました。長縄の記録をつくるためには,長縄に入るタイミング,長縄から出るタイミング,長縄の回し方などいろいろなコツがあります。それぞれの学級で,お互いに意見を出し工夫しながら,上手に跳べるコツを見つけてほしいと思います。

Img_7

Img_1

 各学級では,リズムに合わせてかけ声をかけながら跳ぶ学級,クラスみんなで数えながら跳ぶ学級,片足で入って片足で跳んでいく学級など様々な工夫をして跳んでいます。

Img_3

Img_4

   これから,各学級において練習を重ね,記録更新目指してがんばってほしいと思います。記録に挑戦しながら,友達の跳び方や取り組み方のよさをたくさん見つけ,すばらしい学級づくりにも生かしてほしいと思います。

Img_5

Img_6

   今日の第1回長縄大会の記録では,以下の記録が出ていました。第2回長縄大会目指して,記録をさらに伸ばしてほしいと思います。
  低学年の部  1位 2の1・2の4(61回) 
  中学年の部  1位 4の1(234回) 2位 4の3(175回)
  高学年の部      1位 6の1(216回) 2位 5の2(201回)
  総合の部   1位 4の1(234回) 2位 6の1(216回)
                      3位 5の2(201回)

2020年6月16日 (火曜日)

幼・保・小連絡会による授業参観~入学して3か月目を迎えて~

  2020年6月16日(火)

  6月16日火曜日,幼・保・小連絡会による授業参観が行われ,10名の幼稚園・保育園の皆さんに参加していただきました。入学後の生活の様子や学習の様子についての資料確認,学年主任等によるあいさつ,授業参観,アンケート記入等を行いました。 

Img_5

Img_2_2

  2~3校時の授業参観では,体育のマット運動や音楽室での音楽の授業。「あいうえおで遊ぼう」の国語の学習,雨の日の様子を観察する生活科の学習等を見ていただきました。
  教室には,初めて習ったひらがなを使って書いた自分の名前や,アサガオの観察記録等の掲示物も見ていただきました。

Img_6

Img_7

  落ち着いて学習している様子を参観された幼稚園・保育園の先生方から,「椅子にしっかり座って,しっかりした1年生に成長していますね。」という声を伝えていただきました。

  本日の授業参観等で出されました貴重なご意見を,これからの幼・保・小連携に生かしていきたいと思います。

Img_4

Img_8

2020年6月15日 (月曜日)

「プログラミング教育」研究授業:3年総合「ぼく・私のふるさと応援隊」

  2020年6月15日(月)

  6月15日月曜日,6校時,「プログラミング教育」の研究授業(3年総合)が行われました。指導助言者として教育事務所の先生を招聘し,分科会において御指導いただきました。
 

Img_1_2

Img_2

 今日の学習問題は,コンピュータが動く仕組みについてみんなで話し合い,「どんなプログラミングがあるのだろうか。」になりました。
 まず,ロボットカードを組み合わせて,ロボットになりきる活動を考えました。
 「ジャンプ」「手をたたく」「回る」「しゃがむ」のロボットカードを組み合わせ,順次処理・繰り返し・条件分岐等を考えながら体験活動を行いました。

Img_4_3

Img_3_3

  次に,グループで「すごいロボット」の動きについて考えました。
  司会者を中心に,「出し合う」・「比べ合う」・「まとめる」の順で話し合いを行いました。

Img_5_2

Img_7_2

   今回の研究授業が,今年度第1回目の授業となりました。研究テーマ「自ら学び,他者と伝え合いながら,考えを深め合う児童の育成」,研究の視点「発達段階に応じたプログラミング的思考を高める工夫」・「教科等のねらいを達成するためのプログラミング学習の工夫」に沿って,各学年の実態を踏まえながら研究を深め,子供達の成長につながるようにしていきたいと思います。 

2020年6月14日 (日曜日)

臨時PTA愛校作業~とてもきれいになりました

   2020年6月14日(日曜日)

   6月14日(日)午前8時00分から各学級の環境整備部長,おやじの会の皆様,PTA執行部,職員による臨時PTA愛校作業が行われました。
 現在のコロナウイルス感染症の状況や学校周辺の草木の伸び等を踏まえ,約50名程の参加者のもと,かま,草刈り機,剪定ばさみ,トラック,高所作業車など多くの道具や機械等を使って校庭内外の作業を効率よく行っていただきました。

Img_1

Img_2

 コロナウイルス感染症の状況から,3月・5月のPTA愛校作業が中止となり,学校周辺草木等が伸びている状況がありました。正門周辺の除草や東側周辺の草刈りも草刈り機やバケット車を使って,限られた人数での作業になりましたが,約2時間程の作業時間できれいにしていただきました。心より感謝申し上げます。

Img_3

Img_4

  校庭周辺の斜面の草刈りは,傾斜があってなかなか難しい場所ですが,バケット車やトラック等を活用し,安全に,効率よく草刈りをすることができました。重機等のご協力をいただきました建設会社様に心より感謝いたします。
   今回機械等のご協力をいただきました方々を紹介します。
 川原通信・九電工・新日本建機リース・西田工業・仁礼組・掘総合設備・仁礼組・(株)オガワ・(有)種子島クリーン産業になります。誠にありがとうございました。

Img_5

Img_6

 日頃なかなか手の届かないところの除草作業等を,各学級の環境整備部長,おやじの会の皆様,PTA執行部の皆様,多くの方々のご協力により子ども達の学習環境を整えてしていただきました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。

Img_7

Img_9