フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2020年4月 | メイン | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月29日 (金曜日)

「かごしま景観学習Ⅱ:第3学年」~講師は市経済観光課の方々~

  2020年5月29日(金)

  5月29日金曜日,「かごしま景観学習」を行いました。3年生の総合的な学習の時間「伝えたい 自慢のふるさと 西之表」という単元を生かし,市役所が取り組まれている観光,特産品,商店街の取組について,市経済観光課の4名の方々からご講演をいただきました。

Img_1

Img_3

 まず,市経済観光課のお仕事は,市内のお店や会社の活動をお手伝い,特産品をみんなに買ってもらうお手伝い,新しい会社に来てもらう案内,種子島に観光に来てもらう案内,海水浴場やキャンプ場を管理,鉄砲祭りやヨットレースのイベント開催等の紹介がありました。

Img_4

Img_5

  観光の取組では,観光客にきてもらうために,サーフィン大会や鉄砲祭り,種子島ヨットレース,ポルトガルの夕べなどのイベントを実施しているとのことでした。

   特産品の取組では,種子島の特産品を知ってもらい,買ってもらうために,東京にブースを設置したり,イベントの販売を行っているとのことでした。また,新しい特産品を作ってもらうために,安納芋や黒糖,お茶,お魚など種子島でつくられる農水産品を利用したお菓子が販売されていて,新しい商品をつくってもらうための活動も行っているそうです。

Img_6

Img_7

 商店街の取組では,商店街に来てもらうために,くろしお芸術祭やアニメを活用した活動,未来会議を行い皆さんに発表する活動などを行っているとのことでした。 
 これからも自分たちのまちのよさに気付き,自分の住んでいる地域への愛着を深めることをねらいとして学習を進めていきます。西之表市のよさをたくさん見つけてほしいと思います。

   大変お忙しい中,子供たちの学習のために,貴重な資料やご講話を準備していただきました市経済観光課の皆様に心より感謝申し上げます。
 

2020年5月26日 (火曜日)

いざというときの対応を~職員研修「救命救急法」~

   2020年5月25日(月曜日)

   5月25日(月),水泳学習が始まる時期,水難事故等が起きやすいことを踏まえ,いざというときの対応がすぐにできるようにするために,「救命救急法(心肺蘇生法)」について,職員研修を実施しました。
   新型コロナウイルス感染症の影響により,消防署からの講師派遣はできなかったですが,関連する資料やDVD視聴を生かしながら実施しました。

Img_1_2

Img_3_2

  できるだけ座席の間隔をとり,窓を全開して実施しました。DVDを視聴しながら,心肺蘇生法の手順を確認しました。今回は,人形やAEDを実際に使って実技講習を行うことができませんでしたが,実際に人がいることを想定しながら,心臓マッサージの練習を行いました。皆さん,真剣に取り組んでいました。

Img_4_2

Img_5

  【心肺蘇生法の手順】
 手順1:意識があるかの確認(「大丈夫ですか。」)(周囲の安全も確認する。)
  手順2:119番通報とAEDの手配
         「あなたは,119番に通報して,救急車を呼んでください。」
         「あなたは,AEDをもってきてください。」
  手順3:気道を確保する
  手順4:呼吸を確認する(普段どおりの息があるかないかを見て,聴いて,感じる)
  手順5:人工呼吸を2回(1回1秒吹き込む)
  手順6:心臓マッサージ(胸骨圧迫30回)(1分間に100回のテンポで)
     +人工呼吸2回 (1回1秒かけて吹き込む)   ※交互に繰り返す
          ※ ゴリラポジションの姿勢で,胸を張り,おしりを突き出すようにする。
  手順7:AEDが到着したら,電源を入れて電極パッドを装着し,音声ガイドに従ってください。電気ショック後,ただちに手順6心肺蘇生を再開します。

Img_7_2

Img_8_2

 今日の研修で学んだことが生かされることがないことが一番ですが,いざというときに,慌てずに,命を救えるように役立てていきたいと思います。今日の研修をこれからの水泳学習での緊急対応に生かしていきたいと思います。

2020年5月25日 (月曜日)

子供たちの元気な様子を参観~市教育委員会学校訪問

 2020年5月25日(月曜日)

  5月25日(月)午前9時から市教育委員会学校訪問が行われました。
 今回の学校訪問の趣旨は,学校経営や学校の全教育活動の進捗状況について,その実態を把握していただくとともに,学校の当面する課題について共同研究し,本校の教育活動の改善・充実に役立てることになります。

Img_1

Img_2

  前半では,学校経営の状況説明や諸表簿等の確認・協議がありました。今年度の榕城小の概況,重点課題(確かな学力の育成・心の教育の充実・主体的な体力・健康つくり)とその解決策について説明を行いました。

Img_3

Img_4

 後半では,2・3校時の授業参観を行いました。児童4か条・教師4か条の学習のきまりを踏まえながら,それぞれの学級の実態に応じて,書画カメラ・パソコンを活用したり,対話活動を工夫したりしながら取り組んでいました。

Img_6

Img_9_2

 最後のまとめの指導では,全体的に落ちついて自信をもって授業をしているとの感想をいただきました。また,それぞれの職員・児童同士が切磋琢磨しながら,さらに高いものを目指してほしいという助言もいただきました。
 今日いただきました指導・助言等を今後の教育活動の工夫・改善に生かしていきたいと思います。

Img_7

Img_8

2020年5月24日 (日曜日)

PTA保体部・執行部によるプール清掃作業・周辺の草刈りに感謝!

   2020年5月24日(日曜日)

  5月24日(日)午前7時半からPTA保体部・執行部によるプール清掃作業・周辺の草刈り等を実施しました。今日の作業は,できるだけ三密を防ぐために,午前7時半から9時までをPTA保体部長約30人,PTA保体部副部長約30人に分け,プール清掃作業・周辺の草刈りを小グループに編成して行いました。

Img_1

Img_2_2

  プール清掃作業では,昨日準備をしていた高圧洗浄機や給水ポンプ,デッキブラシ等を使って,小グループをつくって効率よく作業を行いました。
 

Img_3

Img_7

 プール周辺の作業では,周辺の草刈りやフェンスに絡まっているツルや雑草を取り除きながら作業を進めました。また,プール周辺の側溝の泥をスコップで取り除きました。

Img_4

Img_7_2

 コロナウイルス感染症拡大防止のために,様々なPTA活動が中止・延期がなされておりましたが,PTA保体部の皆さんと一致協力しながら作業を行い,これまでの学校支援へのありがたさを改めて感じる一日となりました。

Img_5

Img_6

 週休日にもかかわらずご協力いただきましたPTA保体部,執行部の皆様,高圧洗浄機や給水用ポンプ等の機材提供をいただきました「下村サン工業」様には,心より感謝申し上げます。6月からのプール開きが待ち遠しくなりました。

2020年5月23日 (土曜日)

プール清掃作業・周辺の草刈り等準備に感謝~PTA執行部

  2020年5月23日(土曜日)

  5月23日(土)午後1時からPTA執行部によるプール清掃作業・周辺の草刈り等の準備に取り組みました。今日の作業は,明日実施予定のPTA保体部によるプール清掃作業・周辺の草刈り等の準備を実施しました。

Img_1_2

Img_3_2

  プール清掃作業を効率よく進めるために,高圧洗浄機の準備や水の補給,デッキブラシやホースの確認,人数配分・時間配分等を,PTA会長やPTA保体部長を中心に現場や道具確認しながら話し合いました。

Img_7_2

Img_4_2

 プール周辺の作業では,周辺の草刈りやフェンスに絡まっているツル等を取り除いていきました。また,側溝の中のゴミや泥等も取り除きました。コロナウイルス感染症拡大防止のために,様々な活動が中止・自粛がなされておりましたが,一致協力しながら作業を行い,みんなで力を合わせることの大切さを改めて感じる一日となりました。

Img_5

Img_6_2

 明日のPTA保体部によるプール清掃作業が,効率よくできることだと思います。
  週休日にもかかわらずご協力いただきましたPTA執行部の皆様には,心より感謝申し上げます。

2020年5月22日 (金曜日)

プール掃除に取り組みました~5・6年生

  2020年5月22日(金曜日)

  5月20日(水)・22日(金)に5年生・6年生がプール掃除に取り組みました。
  6年生は,20日(水)に大プール,5年生は,22日(金)に分かれて実施しました。

Img_1

Img_2

 デッキブラシやホース・バケツ等を使って,プールの底や壁面を磨いたり,底にたまっていた泥をきれいに取り除いたりしていきました。
 日当たりのよくないところや側溝に汚れが目立ちました。

Img_3

Img_4

 5・6年生が力を合わせて,6月から始まる水泳学習の準備をしてもらいました。さすがは,5・6年生です。決められた時間をしっかり守って見通しをもって取り組んでいました。水泳学習がとても楽しみです。

Img_5

Img_6

2020年5月21日 (木曜日)

「わり算~いくつ分を求める計算」算数科研究授業~第3学年

  2020年5月20日(水曜日)

  5月20日(水)3校時,3年生の算数科研究授業が行われました。
  今日の学習は,「わり算~いくつ分を求める計算」の中の「2つのわり算は,何が違うのだろうか。」という学習問題に取り組みました。
  まず,「これまでの問題と今日の問題の違いはどこですか。今までと同じところはどこですか。」と質問がありました。
  子どもたちからは,今までと比べて尋ねていることが違います。同じ数ずつと4個ずつが違います。式は同じですが,答えの単位が違います等々。

Img_1

Img_2

    次に,「比べるタイム」では,友達に質問したり,アドバスしたりする時間になりました。意見の交流を通して,自分の考えを高める時間にもしていきました。ガイド(進行係)さんを中心にそれぞれのグループで意見交流がありました。

Img_3

Img_4

    最後に,図やブロックを使って,2つのわり算の違いをお互いに説明していました。
 ビデオや小黒板などを使って,それぞれの考えをみんなで確認していました。

Img_5

Img_7

2020年5月20日 (水曜日)

全校体育「長縄」に挑戦!!

  2020年5月20日(水曜日)

  5月20日,朝の活動において,全校体育がありました。今日の活動は,「長縄」です。
 今年の一校一運動は,「縄跳び」・「持久走」・「反復横跳び運動」になります。昨年度の体力・運動能力調査結果をもとに,「持久走」「縄跳び」「反復横跳び運動」に力を入れていきます。また,「長縄跳び」については,チャレンジかごしまの記録にも挑戦してほしいと思います。

Img_01

Img_03

 各学級で,準備運動をした後,8の字跳びに挑戦していました。長縄の記録をつくるためには,長縄に入るタイミング,長縄から出るタイミング,長縄の回し方などいろいろなコツがあります。それぞれの学級で練習しながら,上手に跳べるコツを見つけてほしいと思います。回す人と入る人のタイミングを合わせながら,跳んでいました。

Img_04

Img_05

  これから1年間,各学級において練習を重ね,記録更新目指してがんばってほしいと思います。記録に挑戦しながら,それぞれの体力を向上させるとともに,友達の跳び方や取り組み方のよさをたくさん見つけ,すばらしい学級づくりにも生かしてほしいと思います。
  長縄大会目指して,記録を少しずつ伸ばしてほしいと思います。

Img_06

Img_08

2020年5月15日 (金曜日)

「かごしま景観学習:第3学年」~東川先生講演会~

  2020年5月14日(木)

  5月14日木曜日,「かごしま景観学習」を行いました。3年生の総合的な学習の時間「伝えたい 自慢のふるさと 西之表」という単元を生かし,榕城小学校周辺に残る歴史的な景観とその背景について,東川隆太郎先生にご講演をしていただきました。

Img_2

Img_4

 まず,はじめにスクリーンに映し出されたのは,榕城小学校の校章の写真でした。榕城小の校章には鉄砲があること。
  東川先生からクイズがありました。「ポルトガルの人から鉄砲を何丁買ったのでしょうか。そして,今のお金に例えるといくらぐらいだったのでしょうか。」
 「1丁の値段は,①100万円,②1000万,③1億円どれぐらいでしょうか。」
  「答えは,③の1億円です。2丁で,2億円ぐらいだったと言われています。皆さんの榕城小の校章には,ポルトガルから伝わった2丁の鉄砲が記されています。」

Img_6

Img_9

 次に,映し出された写真は,南種子町の美しい崖の様子でした。種子島宇宙センターの近くに多く見られます。元々は,海の底にたまっていたものが陸地に上がって波や風によって,削られて出来上がったものです。とても美しい景色です。とても美しい景観の中に,種子島の宇宙センターはあります。世界の中でもきれいな景観の中に立地していると言われています。
 東川先生からクイズがありました。「皆さんが見ている美しい景観は,約何万年前のものでしょうか。①400万年前,②4000万年前,③4億万年前どれぐらいでしょうか。」 「答えは,②4000万年前です。種子島の大地は,砂岩や泥岩が基盤になってつくられています。4000万年前にたまった砂や泥が積み重なってできています。千座の岩屋もとても美しい景観です。長い年月をかけて自然が削ってできたものです。」

Img_7

Img_8

 普段,何気なく見ているものが,実はすばらしいものであることなど,子ども達も興味深く学習していました。これからも自分たちのまちのよさに気付き,自分の住んでいる地域への愛着を深めることをねらいとして学習を進めていきます。校区のよさをたくさん見つけてほしいと思います。

2020年5月14日 (木曜日)

発見!太陽の周りに虹色の輪~何かのサイン?~

   2020年5月13日(水)

   5月13日水曜日,昼休み,太陽の周りに虹色の輪を発見しました。子ども達も何人か空を見上げ,太陽の周りに虹のリングがあるという話をしていました。
 昼休みが終わる頃が,虹色の輪がきれいに見えていました。いつもの様子と違う感じがしました。何かのサインなのでしょうか。

Img_1

Img_2_2

 調べてみると,今日のような太陽の周りに現れる,虹のような光の輪のことを「ハロ」「ひがさ」と言うそうです。
  ハロは,雲の中にある氷のつぶに太陽の光が屈折してできる現象だそうです。うすい雲が太陽にかかったときに見えるそうです。

Img_3

Img_4_2

 ハロが見られるときは,実は天気が下り坂のサインと言われています。低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れとも言われているそうです。低気圧や前線が接近してくると,空高いところから空気が湿ってきて薄い雲ができますが,そこでハロ(ひがさ)が発生するのだそうです。
 これからも身の回りの不思議な現象をたくさん見つけてみてください。