フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2020年3月 | メイン | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月27日 (月曜日)

元気な挨拶と歩いて登校~榕城魂を生かして

  2020年4月24日(金)

  4月24日金曜日の朝の登校の様子を見てみましょう。新学期が始まって3週目ですが,新年度の疲れも見せず,子どもたちは元気な挨拶をしながら登校して来ています。今日は,正門付近の様子を見てみましょう。学期始めは,生活指導部の保護者の方も登校指導のお手伝いをしていただきました。心より感謝いたします。

Img_1_2

Img_2_2

 正門付近は,小道や曲がり角があって,子どもたちの様子が見えにくい場所もあります。そのため,カーブから急に車が出てきたり,細い路地からの車やバイクが出てきたりして,子どもたちと接触する場面もあります。左右確認や後方確認等日頃から気をつけて指導していくことが大切です。ご家庭でも声かけをお願いします。

Img_3_2

Img_4_2

 同地域の子ども同士仲良く,並んで登校してきます。元気な声で,「おはようございます。」と挨拶をしてくる子どもが多く見られます。挨拶の仕方も頭をしっかり下げて,笑顔を添えて,「おはようございます。」とお手本となる挨拶のできる子どもたちもいます。一日の始まりの時間帯で,子どもたちの心のこもった挨拶から,元気や勇気のエネルギーをもらっています。生活指導部の保護者の皆さんも子どもたちの挨拶に,感心されていました。

Img_5_2

Img_6_2

  入学式の中で,学校長から「朝早く起きて,歩いて登校しましょう」と,子どもたち・保護者へ話がありました。これまでも,「学校から半径約500m以内は歩きましょう。(遠方等)」また,「約3km以内の子どもは歩いて登校しましょう。」というお願いをしています。登下校は,歩いて登校(徒歩)が基本となっています。ただし,病気やけが等の理由で歩いて登校できない場合は,担任と連絡をとって,職員駐車場で乗降させてください。

Img_7

Img_8

 歩いて登校することのよさは,地域の方々に名前を覚えてもらい不審者等に巻き込まれにくくなること,身近な自然や歴史を自分で体感できること,歩きながら話をすることで,友達同士の人間関係が深まること等があります。
  各ご家庭からも「自分から進んで元気な挨拶をしようね。」「今日も歩いて登校,がんばってみよう。そして,友達のいいところをいっぱい見つけてお父さん・お母さんにも教えてね。」と声かけをしてください。

  コロナウイルス感染症拡大防止のための対応等により,学校の登校日も短くなることも予想されますが,登下校での挨拶を通して,礼儀を身に付けさせるチャンスとさせていただければありがたいです。榕城魂「慎規律」「厳礼儀」を生かし,粘り強さを身につけさせ,社会に役立つ人に成長させていただきたいと思います。ご理解・ご協力をお願いします。 

2020年4月24日 (金曜日)

臨時休業前の最後の一日

 2020年4月24日(金曜日)

  4月24日,金曜日は,臨時休業前の最後の一日。コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休業が4月25日から5月6日までの12日間行われることになりました。
  学校では,臨時休業前の4日間において,時間割の工夫を行いながら対応していました。 
  

Img_1

Img_2

   各学級においては,各教科等の学習やプリント・テストの実施などが行われていました。また,2年生では,学級活動の学習の中で,キャリアパスポートのカードに,今年度の目標やなりたい自分の夢などを一生懸命記入していました。
   休み時間には,校庭での鬼ごっこやジャングルジムを使っての遊びなど友達と元気よく遊んでいました。臨時休業の発表があってから,4日間の短い期間でしたが,全校児童の皆さんは,慌てることなく落ち着いて学習や運動に取り組んでいました。

Img_3

Img_4

 臨時休業中の生活についてお願いをしました。最後の一日に,全児童へ以下のような話もしてあります。各家庭でも生かしてください。
 1 休業中は学校に登校しません。
 2 休業中は,スポーツ少年団や同好会等の活動を中止します。期間中の大会やイベント(歓迎会や交歓大会等)も参加自粛をお願いします。
 3 休業中の生活は,コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために,自宅等を中心に過ごします。自宅でも咳エチケットや手洗い・うがい等予防をしっかり続けてください。
 4  休業中の学習は,担任の先生からもらったプリントや学習方法などにしっかり取り組んでください。
 5 休業中は,進んでお手伝いをしてください。お家の人と相談してできるお手伝いを話し合って取り組んでください。
 6 携帯やスマホ,ゲームなどは一日60分以内を目標にして過ごしてください。午後9時からは,お家の人に渡すか,使わないようにしてください。
 7 児童クラブ等に行くときには,交通安全(左右確認・飛び出さない)に十分気をつけてください。

Img_5

Img_6

2020年4月15日 (水曜日)

元気な挨拶と歩いて登校~榕城魂を生かして

  2020年4月8日(水)

  4月8日水曜日の朝の登校と新1年生の下校の様子を見てみましょう。新学期が始まって3日目ですが,新年度の疲れも見せず,子どもたちは元気な挨拶をしながら登校・下校しています。今日は,北東門付近の様子を見てみましょう。学期始めは,生活指導部の保護者の方も登校指導のお手伝いをしていただきました。心より感謝いたします。

Img_1_2

Img_2_2

 北東門付近は,急な下り坂や曲がり角があって,子どもたちの様子が見えにくい場所もあります。そのため,カーブから急に車が出てきたり,細い路地からの車やバイクが出てきたりして,子どもたちと接触する場面もあります。特に,雨の日は,傘を持ちながらの登下校になり,前方や後方がなかなか見えにくくなることもあります。左右確認や後方確認等日頃から気をつけて指導していくことが大切です。

Img_3_2

Img_4_2

 同地域の子ども同士仲良く,並んで登校してきます。元気な声で,「おはようございます。」と挨拶をしてくる子どもが多く見られます。挨拶の仕方も頭をしっかり下げて,笑顔を添えて,「おはようございます。」とお手本となる挨拶のできる子どもたちもいます。一日の始まりの時間帯で,子どもたちの心のこもった挨拶から,元気や勇気のエネルギーをもらっています。生活指導部の保護者の皆さんも子どもたちの元気のよい挨拶に,感心されていました。

Img_5

Img_6_2

  新年度の入学式の中で,学校長から「朝早く起きて,歩いて登校しましょう」と,子どもたち・保護者へ話がありました。これまでも,「学校から半径約500m以内は歩きましょう。(遠方等)」また,「約3km以内の子どもは歩いて登校しましょう。」というお願いをしています。登下校は,歩いて登校(徒歩)が基本となっています。ただし,病気やけが等の理由で歩いて登校できない場合は,担任と連絡をとって,職員駐車場で乗降させてください。
 
 歩いて登校することのよさは,地域の方々に名前を覚えてもらい不審者等に巻き込まれにくくなること,身近な自然や歴史を自分で体感できること,歩きながら話をすることで,友達同士の人間関係が深まること等があります。
  各ご家庭からも「自分から進んで元気な挨拶をしようね。」「今日も歩いて登校,がんばってみよう。そして,友達のいいところをいっぱい見つけてお父さん・お母さんにも教えてね。」と声かけをしてください。榕城魂「慎規律」「厳礼儀」を生かし,粘り強さを身につけさせ,社会に役立つ人に成長させていただきたいと思います。ご理解・ご協力をお願いします。 

「避難訓練」~地震・火災から命を守る~

 2020年4月15日(水曜日)

   本日の避難訓練は,西之表市を震源とする大規模な地震が発生し,その際,家庭科室から出火し,北西の風が強く延焼の恐れがあるという想定で実施しました。
   今回は,コロナウイルス感染症対策のために,学級の間隔を広げマスク着用で実施しました。

   1年生も「お・か・し・も」のきまりをしっかりと守り,慌てることなく急いで避難していました。全校児童の避難及び人員確認が5分11秒で完了しました。最も早く確認ができた学級は,2分22秒でした。
   

Img_1

Img_2

 学校長から,地震・火災・津波等について,子どもたちの身の回りでおこる災害への対応の仕方について,話がありました。
 【学校で地震が起きた場合】
 ◎ 教室内では,机の下に潜って落下物などから身を守り,慌てて外に飛び出さずに,先生の指示 をしっかり聞きましょう。
 ◎ 廊下・運動場・体育館では,中央部に集まってしゃがんでください。
   ◎ 理科室では,薬品や火気に注意し,避難してください。
 ◎ 大きな地震の場合,通学路が危険な場合があるので,勝手に帰宅しないようにしてください。先生の指示をしっかり聞いてください。

Img_3

Img_4

【登下校中・遊びに行く場合】
  ◎ 榕城小付近の住宅地の路地にあるブロック塀や石塀は,強い揺れで倒れる危険があります。揺れを感じたら,ブロック塀から離れましょう。
  ◎ 電柱や自動販売機も倒れてくることがありますので,近くから離れましょう。
  【津波が起きる場合】
  ◎ 大きな地震では,津波も起きます。津波は,海から水を通して,川や用水路までさかのぼってきます。流れに沿って上流側へ避難しても津波は追いかけてきます。流れに対して,直角方向に素早く避難することが大切です。

Img_5_2

Img_6

 種子島でもいつ地震や火災が発生するか分かりません。また,周りを海に囲まれているので,大きな地震の場合は津波も心配されます。万が一のとき,自他の命をどのように守るかが非常に大切になってきます。
 今回の避難訓練を基に様々な場合を想定し,いざというときのための避難場所や避難方法について,考えていきたいと思います。また,ご家庭や地域でも避難場所や避難方法等を考える機会にしていただければと思います。

Img_7

Img_9

Img_8

Img_10_3

  今日は,地震・火災を想定した避難訓練の実施でしたが,現在,子どもたちは,目に見えないコロナウイルスと戦っています。感染症にかからないようにするために,基本的なことを学校でも家庭でもみんなで力を合わせて守っていきたいと思います。
 ①手洗い  ②うがい ③アルコール消毒 ④換気 ⑤人との距離を置く
 一人一人が自分のこと,周りのことを考えて行動できるようにしていきたいと思います。皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

2020年4月 7日 (火曜日)

「令和2年度入学式」~82名の新入生を迎えて~

   2020年4月6日(月曜日)

   今年度は,新型コロナウイルス感染症対策のため,内容縮減や時間短縮など,例年と異なる形での開催となりましたが,82名の元気な新入生を迎えて入学式が行われました。

  保護者や来賓,職員に拍手で迎えられた1年生は,担任に先導され,元気よく入場してきました。

Img_1

Img_2

   式辞では,3つのお願いがありました。心も体も元気な子供になりましょう。たくさんのお友達をつくりましょう(親切にすると,友達が増えます。)自分のことは自分でできるようになりましょう。 教育委員会告示や市長お祝いのことばは,紙面での確認になりました。

Img_3

Img_4

   児童代表お迎えのことばでは,6年生の代表児童から以下のようなことばがありました。「皆さんと会える日を楽しみにしていました。」「榕城小には,楽しく分かる勉強があります。文字を書いたり,本を読んだりします。お話を聞いて考えるとできるようになります。楽しい行事もあります。運動会です。かけっこやリレー,ダンス等みんなで頑張るので楽しいです。」 

Img_5

Img_6

   今年度は,1年生3学級でスタートします。それぞれの学年の学校生活を楽しみにしながら,様々なことにチャレンジし,学習面・心の教育・気力体力・健康面,社会性など大きく成長できるよう,全職員が一丸となって,保護者・地域の方々・関係機関と力を合わせて指導に当たっていきたいと思います。よろしくお願いします。

2020年4月 6日 (月曜日)

「令和2年度新任式・始業式」~新しい友達・先生との出会い~

  2020年4月6日(月曜日)

  4月6日月曜日,令和2年度のスタートです。子どもたちは,新しい学級の友達や新しい担任の先生との出会いを楽しみにしながら,登校してきているようでした。

Img_0

Img_1_2

 はじめに,新しく来られた先生方の紹介を行う新任式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のために,校庭で児童一人一人の間隔を置きながら実施しました。今年度は,14名の先生方が転入されました。新しく来られた先生方へ,榕城小のよさをたくさん伝えてほしいと思います。

Img_2_2

Img_3_3

   次に,始業式が行われました。学校長から,①新学年の自分の目標をしっかりと決めてください。②この1年,自分のいいところに気付き,友達のいいところをできるだけ多く見つけ,そして,学級の仲間と仲良くいろいろなことができるような1年にしてくださいと2つのお願いがありました。この後,職員紹介(担任発表)がありました。

Img_5_4

Img_6_4

  児童代表のことばでは,以下のようなしっかりとした目標を元気よく発表してくれました。2年生児童は,「朝,自分でしっかり起きて,歩いて登校することです。かっこいいお姉さんになることです。」4年生児童は,「十歳を祝う会で,父母や先生方の前で自分の夢をしっかりと発表したいです。持久走の練習を頑張って,10位以内に入りたいです。」
6年生児童は,「新1年生にやさしく接したいです。自分のやるべきことを先にして,余裕をもって取り組みたいです。」

Img_7

Img_9

   6年生の皆さんには,4月3日の入学式準備をしっかりと頑張ってもらい,立派な式場が出来上がりました。これからも榕城小の最上級生として,下級生のお手本となるよう積極的に活躍してほしいと思います。
 新しい目標に向かって,それぞれの学年の児童が一歩一歩前進できるように,全職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。