フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2020年6月 | メイン | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月31日 (金曜日)

学校安全教室(防犯教室)in榕城小

  2020年7月31日(金)

  7月31日金曜日,県教育委員会保健体育課主催の「学校安全教室(防犯教室)」が午前9時00分から,市民会館及び榕城小において行われました。
  前半の部では,県教育庁保健体育課指導主事による「危険を予測し,危険を回避する力を育成する安全教育の進め方」の講義Ⅰと大阪教育大学教職大学院教授による「附属池田小学校事件に学ぶ」の講義Ⅱがありました。講義Ⅱでは,当時,池田小に勤務されていた実体験に基づく貴重な危機管理の在り方や学校における不審者対応の在り方等について,詳しく教えていただきました。

Photo

Image2

  後半の部では,榕城小の教室を会場にして,種子島警察署生活安全課による「学校における不審者侵入への対応」の実技研修がありました。
  教室に不審者が入ってきた場合の対応の仕方・児童の安全確保の在り方や近隣職員への協力の呼びかけ方,警察が到着するまでの対応の仕方等を実技を通して学ぶことができました。

Img_1

Img_3

 もし,学校に不審者が侵入してきた場合は,どのようなことを注意し,何を先に行動・対応しなければならないかを深く考えさせられた研修会になりました。今後,学校におけるよりよい不審者対応に生かしていきたいと思います。 

Img_5

Img_6

  

2020年7月30日 (木曜日)

校内研修:新しいALTと共に~外国語・外国語活動校内研修

  2020年7月21日(火)

  7月21日火曜日,10時30分から,パソコン室において,外国語・外国語活動の校内研修が行われました。講師は外国語活動の担当の先生方を中心に進めました。 

Img_1

Img_4

 最初に,外国語活動の授業の進め方について,資料や板書カード等を使って,わかりやすく説明をしてもらいました。
 Warm upでは,「あいさつをする。」「歌をうたう。」「スキットをみる。」「めあてをつかむ。」 ,Activityでは,「果物の名前の英語をチャンツで言う。」「キーワードゲームをする。」等の活動内容を確認しました。 

Img_2_2

Img_3


 次に,SmallTalkの進め方について,目的や対話を続けるときの指導の仕方について説明がありました。
  SmallTalkとは,高学年新教材で設定されている活動で,2時間に1回程度,指導者のまとまった話を聞いたり,ペアで自分の考えや気持ちを伝え合ったりすることである。内容としては,好きな食べ物やスポーツ,その理由,行事や長期休業中の思い出などがあるとのことでした。

Img_6

Img_7

 最後に,Activityの進め方について,二人の先生が担任とALTになりきって,資料・絵カードなどを使って,わかりやすく説明をしてもらいました。
  聞くことを主体とした「キーワードゲーム」や全体で話す「ミッシングゲーム・メモリーゲーム」,教具を使わない活動の例として「どっちタッチゲーム」などを紹介してもらいました。

 今回の研修を通して,それぞれの学級で行われる外国語活動の授業の活性化に生かしてほしいと思います。 
  

2020年7月22日 (水曜日)

新型コロナウイルス感染症に伴う夏休み中の過ごし方について(お願い)

 2020年7月20日(月曜日)

 盛夏の候,保護者の皆様には,ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
 1学期の教育活動への御理解・御協力に心より感謝申し上げます。
 さて,報道等で御存知のとおり,鹿児島県内において,新型コロナウイルス感染症のクラスター等が発生し,今後,更なる感染拡大が懸念されるているところです。
 そこで,お子様が健康で安全に楽しい夏休みを過ごし,2学期の教育活動が予定通り再開できますように,御理解・御協力の程よろしくお願いします。
  つきましては,下記の項目にご留意いただき,感染予防の取組に努めていただきますようお願い申し上げます。

Img_3_2

Img_1_2

1 毎日の健康観察
 夏休み中においても,毎朝自宅等で検温や健康チェック(発熱や風邪症状の有無)を行い,発熱や咳,風邪症状等体調が優れない場合は,医療機関への通院や 自宅で療養をさせてください。
 夏休み中の出校日についても,朝自宅で,検温や健康チェック(発熱や風邪症状の有無)を行い,発熱や咳,風邪症状等体調が優れない場合は,医療機関への 通院や自宅で療養をさせてください。

2 手洗い・うがい・咳エチケットの徹底
  (1)  食事をする前や外出した後等は,手洗い(石けん)やうがいを徹底させてください。
  (2)  咳やくしゃみをする際は,マスクやティッシュ,ハンカチ,袖,肘の内側等を使って口や鼻をおさえるようご指導ください。

Img_4_2

Img_2_2

3 マスクの着用
    外出するときは,できるだけマスクを着用させてください。ただし,気温や湿度  が高く,気分が悪い場合や,熱中症になりそうな場合には,2m以上の距離をとってマスクを外すときもあります。

4 三密を避ける
    外出の場合は,三密(密集・密接・密閉)を避けて行動するようご指導ください。
 (※ 集団感染の共通点は,特に「換気が悪い」「人が密に集まって過ごすような空間」「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」になります。できるだけ,そのような場所に行くことを避け,やむを得ない場合は,マスクをし,換気をする。  大声で話さない。相手と手が触れ合う距離の場合は,会話を避けるといったことを  心がける。参照:厚労省HPより)

5 抵抗力を高める
    抵抗力を高めるために,夏休み中においても,生活リズム(十分な睡眠,適度な運動,バランスの取れた食事)を整えさせてください。

Img_5_2

Img_6

6 下記に該当する症状がある場合は,「帰国者・接触者相談センター」に相談してくだ  さい。(帰国者・接触者相談センター(西之表保健所): ℡0997-22-0018)
  ○ 息苦しさや強いだるさ,高熱などの強い症状がある場合
  ○ 高齢者など重症化しやすい人で,発熱や咳など比較的軽い風邪の症状がある場合
  ○ 重症化しやすい人でなくても,発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合

7 偏見や差別の防止
   不正確な情報や噂が広がると,いじめや誹謗中傷につながる場合もあります。噂 などに惑わされず,信用できる情報をもとに,冷静な判断や対応をお願いします。

8 その他
    上記の対応は,現時点での対応になります。今後の感染状況の変化等によっては変更することもあります。御理解・御協力の程よろしくお願いします。

  

2020年7月21日 (火曜日)

とてもきれいになりました~清掃・ワックスがけ【職員作業】~

  2020年7月21日(火曜日)

  7月21日火曜日,職員総出で廊下,多目的室,体育館等の清掃・ワックスがけを行いました。夏休みなどの長期休業期間を生かして,日頃の清掃作業でなかなか手の届かない校内の廊下,階段,給食配膳室,体育館,多目的室等の清掃・ワックスがけを職員で行っています。

Img_1_2

Img_2

   各教室周辺の廊下や給食配膳室も整理したり,掃除をしたりしました。
   教室前の廊下も片付けや拭き掃除をした後,ワックスをかけていきました。
 出校日には,子ども達も気持ちよく過ごすことができることだと思います。

Img_3

Img_4

 また,体育館のステージ・フロアを拭き掃除をした後,ワックスをかけていきました。
 体育の学習や少年団活動,同好会活動も安全に,気持ちよく使用できることだと思います。体育館や多目的室もピカピカになりました。

Img_5

Img_6

2020年7月20日 (月曜日)

1学期の最終日~終業式,そして夏休みへ

 2020年7月20日(月曜日)

  7月20日(月),今日が1学期の最終日となりました。終業式では,3名の代表児童が1学期の振り返りと夏休みの計画を発表しました。
 1年生代表児童は,一日遠足のとき,友達と一緒にお弁当を食べたことが一番楽しかったこと,左右のくつをきちんと揃えて並べられるようになったことを発表しました。

Img_1

Img_2

   3年生代表児童は,ビート板を使ってけのびやバタ足の練習を繰り返し行い,顔をつけて泳げるようになったこと,水に顔をつける怖さを乗り越えて,「やればできる」という強い気持ちをもてたこと発表しました。
 6年生代表児童は,昨年の1学期と比べ,コロナ感染症対応のため,マスクをつけた生活や体育館での集会活動ができなくなったことをあげ,自分たちがマスクをつけることは自分や家族,みんなを守るためにしなかればならないことであることを考え,夏休みの生活にも生かしていきたいことを発表しました。

Img_3

Img_4_2

  生徒指導の先生からは,夏休みの「3つのお願い」の話がありました。
 1 規則正しい生活をしましょう。
     ・1学期と同じように,同じ時刻に起きて同じ時刻に寝ることを繰り返し,生活リズムをしっ かりつくりましょう。
   ・しっかりした生活リズムは,病気にかかりにくい体をつくります。
  2  スマホ・ケータイ・パソコン・ゲームの利用のきまりを守りましょう。
  ・スマホやゲーム機器等は楽しいものですが,お家の人との利用上のルールを守って上手に使いましょう。

Img_5_2

Img_6_2

3 火・水・車・お金の事故に気をつけましょう。
   ・「火」:火遊びをしないようにしましょう。花火の後始末をしっかりしましょう。
   ・「水」:水の事故に気をつけよう。海や川にいくこともありますが,子どもだけで行かないようにします。川や海で遊ぶときはライフジャケットをつけましょう。
   ・「車」:交通事故にあわないようにしましょう。夏休みは,車や自転車も多くなります。思いやりの気持ちをもって運転しましょう。「かもしれない」運転で,怪我をしないように気をつけましょう。不審者についていかない。「いかのおすし」を守りましょう。
    ・「お金」:お金の使い方は,お家の人と相談しながら計画的に使いましょう。

Img_7

Img_9

    各学級では,1学期がんばったことや夏休みにしたいことを発表したり,夏休みの生活のきまりを確認したりしていました。また,一人一人に手渡しで,通知表をもらっていました。明日から楽しい夏休みが始まります。全ての子ども達が,コロナ感染症に気をつけながら,けがや事故に遭うことなく元気に過ごし,学校では中々体験できないことに挑戦し,一回りたくましくなって学校に戻ってくることを楽しみにしています。

2020年7月17日 (金曜日)

水泳同好会解散式~こんなに泳げるようになりました~

  2020年7月17日(金曜日)

  7月17日(金),水泳同好会解散式がありました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,市遠泳大会は中止になりましたが,泳力向上のための水泳同好会練習は6月8日(月)~7月3日(金)に行われました。

Img_1

Img_2

 学校長から「これまでの練習を通して,5年生は初めて平泳ぎに挑戦する人もいましたが,25m以上泳げるようになった人が多く見られました。なかには,クロールで100m,平泳ぎで75m泳げるようになった人もいました。」

Img_3

Img_7

 「6年生は,昨年度遠泳大会に参加した経験をもとに,平泳ぎの記録を日々伸ばしていました。短い練習期間でしたが,1000m・900m・599mの記録を更新している人もいました。また,平泳ぎやクロールに初めて挑戦し,25m泳げるようになった人もいました。」
 「これまで練習してきた泳力や身に付けた心構えは,大きな荒波を乗り越えていく強い気持ちをもつことに生かされることだと思います。」等の話がありました。

Img_5

Img_6

 最後に,PTA会長よりの激励の言葉と記念品授与がありました。
 「10~20代では,自分の器を広げていくときです。なりたいことに向かうときに,友情や尊敬や思いやり等を学んでください。」
  「自分の器を広げていくときのコツは,①新しいことに挑戦する。②才能を広げ続けること。もう一かき頑張ること。③自分で限界を決めないことになります。心のノートに書いておいてください。」と激励の言葉をいただきました。
  記念品を手にした62名の子供達は,これまでの練習を思い思いに振り返っていました。
 

2020年7月14日 (火曜日)

ケータイ・スマホ安全教室~6年生~

   2020年7月14日(火)

   7月14日火曜日,5校時,体育館において,6年生のケータイ・スマホ安全教室が行われました。講師は,KDDIの安全教室認定講師の方にお願いしました。
   スマホやケータイはとても便利なものですが,使い方を気をつけないと一生消えない傷をつくってしまうこともあります。この後動画を3本見てもらって,皆さんと一緒に考えていきましょう。

 

Img_2_2

Img_1_2

   最初に動画「今度,わたし」を見て考えました。メール文の「選曲のセンスよくない。」という文言から,相手が「ひどよね。」と言って反撃をしてしまい,仲間はずれや無視などに発展してしまいます。
 振り返りの確認では,文字コミュニケーションは大変難しいものです。トラブルの原因は,文字中心にあります。相手の顔や表情が見えないと,勘違いが起きやすくなります。
 これからの生活に生かすためには,メール文の中に「?」を付けるとか,投稿前によく考えること,相手の気持ちをよく考えてみることが大切であることを確認しました。

Img_3_4

Img_4_3

   次に,動画「もう1回だけ」を見て考えました。スマホを購入してもらった主人公がゲームにのめり込みすぎて,20万円の課金をしてしまい,大好きなサッカーにも集中できなくなった話でした。

Img_5_2

Img_6_2

   課金は最初1回だけのつもりが,ゲームのミッションを達成するために,何回も課金を繰り返してしまい20万円に到達しました。テスト成績が下がり,大金の請求を求められ,大好きなスポーツまでできなくなりました。
   これからの生活に生かすためには,大切な時間をどのように使っていくかを話し合いました。しなければならない勉強や運動の時間をまず確保すること。その後,残った時間をゲームやスマホの時間にとるような計画を立てていくことが大切であることを確認しました。

Img_7

Img_7_2_2

 今回のケータイ・スマホ安全教室を通して,相手のことをよく考えてメール等を使うこと,親子でしっかりと使い方や時間のルールをつくること,情報を投稿するときは慎重に行うこと,知らない人とやり取りをしないこと等を学んだことだと思います。各家庭でも生かしてほしいと思います。 
  

2020年7月13日 (月曜日)

理科・社会科自由研究講座~あこう学習会~

  2020年7月11日(土)

  7月11日土曜日,10時~12時,あこう学習会(家庭教育学級)において,理科・社会科自由研究講座が行われました。あこう学習会会員約20名の参加のもと,講師に理科専科の先生(R1)と教頭先生にお願いしました。

   最初に,理科の自由研究の進め方について,スライドや資料を使って,わかりやすく説明をしていただきました。
 事前アンケートによると,お母さん方の悩みは,「どのようにテーマを決めればよいのか。子供の興味・関心を持たせるにはどうすればよいか。学年別のテーマ例を教えてほしい。」などの意見が出されていました。

Img_1

Img_3

 テーマの見つけ方では,理科・生活科などの学習を生かし,1学期の学習からの継続・発展した観察や実験をしていく。また,日々の生活の中から,自然災害・家事お手伝いの中で・持続可能な開発目標SDGs・遊びの中にあるヒントもいただきました。

   研究記録に取り組む場合は,「理科に関する研究記録」募集要項に基づいて,手書きやスケッチの活用が推奨されていること等が確認されました。

Img_2

Img_4

 次に,社会科の自由研究の進め方について,スライドや資料・過去の研究記録の実物を使って,わかりやすく説明をしていただきました。
   テーマの見つけ方では,学校や学校の行き帰りに通る道でみかけるものや地域にある建物や施設,テレビや本などで興味をもったもの等を紹介してもらいました。

Img_9

Img_5

 研究記録に取り組んだ感想として,「自由研究を通して,家族みんなで調べられてよかった。入賞することができ,担任の先生からも褒められてうれしかった。」等の体験を通した貴重な意見を聞くことができました。

Img_8

Img_6

 今回の講座を通して,親子で理科や社会科のテーマを探し,親子で夏休みの思い出を楽しみながらつくってほしいと思います。 

2020年7月 8日 (水曜日)

市水道課による出前授業~4年社会科「水はどこから」~

  2020年7月7日(火)

  7月7日火曜日,1校時,4年社会科「水はどこから」の授業が行われました。
   今日の学習は,市の水道課の方にお越しいただきました。

 最初に,市水道課の方から水の流れや浄水場の仕組み等について,DVDを視聴したり資料を参照したりして,わかりやすく説明をしていただきました。
 

Img_1

Img_2

 子供達から様々な質問がありました。
  ① 災害(地震や水害)のときに浄水場はどのような工夫をしていますか。
 A:浄水場にある発電機を使って,いつでも水を動かせるようにしています。
   A:耐震管を使って,もし地震が起きても送水管が崩れないように,今後更新をしていくようにしているそうです。

Img_3

Img_4

 ② 西之表市は,人口がそこまで多くないのに浄水場がいくつもあるのはどうしてですか。
   A:西之表市は,浄水場が12箇所あります。西之表市は,地形の状況や集落が点在し,それぞれの地域に安定して水を供給しないといけないため,多くの浄水場を運用しています。

Img_5

Img_6

   今回の授業を通して,身近な水道や浄水場の仕組みについて考え,日頃疑問に思っていることを,直接,市の水道課の方に質問することができ,生き生きと学習に臨んでいるようでした。 
  

2020年7月 6日 (月曜日)

デジタル新聞を活用した授業:6年社会「ともに生きる暮らしと政治」

  2020年7月6日(月)

  7月6日月曜日,3校時,「ともに生きる暮らしと政治」のデジタル新聞を活用した授業(6年社会科)が行われました。
 今日の学習問題は,少子化や高齢化,人口の減少について取り上げた新聞記事を参考に話し合い,「なぜ,少子化や高齢化,人口の減少といったことが問題であると言われているのだろうか。」になりました。

Img_1

Img_3

 まず,少子化や高齢化,人口の減少がどのような影響や変化を私たちにもたらすのか,調べたことや新聞記事をもとに話し合いました。
  子供たちからは,働ける人達が減少したら,どうやってお年寄りの人を助けていけばよいのか。働く人が減少すると,税金が集まりにくくなるのではないか等の意見が出されました。

Img_4

Img_5

 次に,グループで,それぞれの意見をもとに解決方法について考えました。
 子供たちからは,子育て支援のために,保育士さんが不足しているので,国からの給付金を支給し,給料を上げてもっと人を増やすようにしたい。また,高齢者も活躍できるような場をもっと増やしていきたい。男性の子育てへの関わりをもっと増やし,育休を取りやすくしたい等の意見が出されました。

Img_7

Img_6

  今回の授業を通して,身近な社会問題を新聞記事の情報をもとに考え,自分だったらどのように解決していくかをより具体的にイメージして話し合いができたのではないかと思います。これからの授業実践に役立てていきたいと思います。