フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2019年11月 | メイン | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月27日 (金曜日)

全国エコメッセージ絵画コンクール受賞報告会

  2019年12月27日(金曜日)

  12月27日,金曜日,全国エコメッセージ絵画コンクール受賞報告会がありました。全国エコメッセージ絵画コンクール2019において,2年生のMさんが環境大臣賞を受賞し,市長に報告に伺いました。

Img_2

Img_3

  全国エコメッセージ絵画コンクールは,環境啓発活動の一環として,絵画制作を通じて次世代を担う子どもたちの環境意識の向上につなげることを目的に,2014年から開催されているそうです。

 今回,全国応募総数3005点の中から,本校の2年生Mさんが,最優秀作品にあたる環境大臣賞に決定しました。賞品は,賞状,図書カード,受賞作品が掲載された日めくりカレンダー,佐川急便のトラック40台に受賞作品(絵画)のラッピングがあります。

Img_1

Img_6

  市長,教育長から,質問がありました。
「どんなメッセージでこの絵を描いたのですか。」
「いつまでも動物と自然と仲良くしたい。」という気持ちで描きました。
「真ん中の大きな丸は何ですか。真ん中の人は誰ですか。空を飛んでいるのは何ですか。」と質問がありました。
「真ん中の丸いものは,大きな太陽です。真ん中は僕です。周りにいるのが,僕の友達です。空を飛んでいるのは,親鳥です。木の中に赤ちゃん鳥がいて,えさを運んでいるところを描きました。」
 「親鳥たちが,一生懸命えさを運んでいるところなんだね。やさしい気持ちで描かれている絵ですね。すばらしいですね。」

Img_5

Img_4

  1月末頃には,ラッピングされたトラックの披露会が開かれる予定です。楽しみにしておきたいと思います。これからも自分の思いを素直に表現しながら,様々なコンクールに出品してほしいと思います。

2019年12月24日 (火曜日)

2学期の最終日~終業式,そして冬休みへ

 2019年12月24日(火曜日)

  12月24日(火),今日が2学期の最終日となりました。終業式では,3名の代表児童が2学期の振り返りと冬休みの計画等を発表しました。

Img_2

Img_1

  1年生代表児童は,持久走大会に向けて,早く学校に行き,走る練習をしたり,お母さんの仕事の終わりにも市営グランドでも頑張って走る練習をして,自分の目標達成に向けて努力したことを発表しました。
  3年生代表児童は,チェンジアップの計算において,初めは3分以内に解けなかった問題も,お母さんに時計を計ってもらって練習しているうちに,だんだん解けるようになり,さらに,時間を縮めるように努力したい気持ちをもっていることをを発表しました。
 5年生代表児童は,宿泊学習において,班長として,一人一人が活動しやすくなるように,みんなの様々な意見をよく聞いたり,まとめたりしながら,リーダーシップを発揮していたことをを発表しました。

Img_3

Img_4

  生徒指導の先生からは,冬休みの生活について話がありました。
  ○ 家族と楽しく過ごしましょう。手伝いもしっかりしましょう。
  ○ 交通ルールを守ります。危険なことはしません。火遊びはしません。
  ○ 9時オフを守ります。ゲームや携帯,タブレットは9時になったら,使いません。
  ○ メディア利用時間を家族で決めましょう。(学習,手伝い,体力つくり等の時間を決めて, 残った時間をメディア利用時間にあてましょう。)
  ○ 早寝早起きをしましょう。 
  ○ 小遣いの使い方を考えましょう。お年玉の使い方を考えましょう。

Img_7

Img_8

   そして,表彰式が行われました。
  県理科研究記録展特選・入選(5年・1年・3年),かわなべ青の俳句大会優良賞(2年),全国エコメッセージ絵画コンクール環境大臣賞(2年),交通安全ポスターコンクール銅賞(6年・1年),未来に残そう青い海図画コンクール優秀賞(1年),県社会科作品コンクール努力賞(6年),市いじめ防止啓発標語コンクール特選(1年~3年)
日本太鼓ジュニアコンクール鹿児島県大会審査員特別賞(鉄砲太鼓隊),ミツバチの一枚画コンクール団体奨励賞(榕城小)等

Img_5
    明日から楽しい冬休みが始まります。全ての子ども達が,けがや事故に遭うことなく元気に過ごし,家庭での大掃除等の手伝い,地域の伝統行事への参加,各家庭でのお正月行事等を体験し,学校に戻ってくることを楽しみにしています。

2019年12月23日 (月曜日)

市民クリスマスステージイベントへ出演~榕城小学校児童合唱団

  2019年12月22日(日曜日)

   12月22日,日曜日,西之表市民会館において開催されました市民クリスマスステージイベントに,榕城小学校児童合唱団が出演しました。

Img_2_3

Img_6_3

  合唱の曲目は,「サンタが街にやってくる」「いのちの歌」の2曲です。12名の一人一人の心をそろえ,伴奏に合わせながら天使の歌声を会場いっぱいに響かせていました。

 

Img_3_2

Img_4_2

   会場内にはしっとりした曲や歌声がホールに広がり,クリスマスの雰囲気を引き立てていました。市民会館の大きな会場においてきれいな歌声を発表することができ,とても満足気な表情を見せていました。

Img_5_2

Img_7_2

 クリスマスステージイベントの後,イルミネーション点灯式も行われました。イルミネーションが光り輝き,クリスマスのイメージを膨らませていました。
   これからも様々なイベントに出演していきますので,皆様の応援をよろしくお願いします。

「こすも・すばるクリスマス・大忘年会」に出演~榕城小学校鉄砲太鼓隊

  2019年12月21日(土曜日)

 12月21日(土),旧古田中学校体育館において開催されました「こすも・すばるクリスマス・大忘年会」に,榕城小学校鉄砲太鼓隊が出演しました。
 開会行事のオープニングを飾る1番目の演目になりました。「鉄砲太鼓」「薩摩の響き」の2曲を演奏しました。
 司会の方から11月に行われた第22回日本太鼓ジュニアコンクール鹿児島県大会「審査員特別賞」を受賞したことや日頃の練習・各種イベント等で演奏してきていること等も紹介されました。

Img_1

Img_2

 秋の大会や様々なイベント出演等で鍛えてきているかけ声やバチさばきが,これまで以上に力強さを感じました。総勢20名の迫力ある太鼓の音が体育館いっぱいに響き渡っていました。

Img_3

Img_5

  子ども達は,日頃の練習の成果を十分に発揮し,下学年の子どもたちも上学年の先輩たちと一つ一つの動きをしっかりとそろえながら,心を一つにした演奏を観客の皆さんに披露していました。

Img_6

Img_4

   子どもたちの迫力ある演奏に,観客の皆様から大きな拍手をいただきました。
 鉄砲太鼓隊は,一人一人が力を合わせ,迫力ある音をつくりながら伝統文化を継承しています。様々な体験活動を通して,協力することの大切さやねばり強く最後まで頑張ることなどを学んでほしいと思います。
  これから,様々なイベントに出演していきますので,皆様の応援をよろしくお願いします。次回は,成人式のイベントにも出場する予定です。

2019年12月17日 (火曜日)

令和元年度校内持久走大会~6つの新記録!熊毛駅伝チームと共に!

  2019年12月14日(土曜日)

  12月14日土曜日,晴天の下,令和元年度校内持久走大会が開催されました。
 今年度は,県下一周駅伝熊毛チームの皆様にもご協力をいただき,走る喜びを教えていただいたり,一緒に走っていただいたりしました。

Img_1

Img_2

 1年生は,内周りコース1周半+外回りコース2周,2年生は,内周りコース2周半+校外コース1周を走りました。3年生は,20m+内回りコースを1周+校外コース1周,4年生は140m+内回りコース2周+校外コース1周を走りました。5年生は,20m+内回りコースを1周+校外コース2周,6年生は,60m+内回りコース3周+校外コース2周を走りました。

Img_3

Img_4

 子どもたちは,これまでの練習の成果を発揮しようと,元気よく走り出しました。
  自分の目標に向かって,自分のペースを考えながら走っていました。周りの友達や保護者,先生方から,「最後までがんばれ。」「腕をしっかりと振っていこう。」「ここからペースを上げていこう。」「ラストスパートだよ。」「あと1秒縮めていこう。」と大きな声援が飛び交っていました。

Img_5_2

Img_6_2

  どの学年の子どもたちも,これまでの練習の成果を十分に発揮し,自己新記録を達成した大会になっていました。また,1,3,4年生において,6つの新記録を樹立しました。6年生では,新記録更新まであと1秒~5秒という追い上げを見せてくれました。持久走大会を通して,苦しい場面や調子のよくない場面でも,最後まであきらめずに耐え抜く力を体感することができたことだと思います。

Img_7

Img_11

  今大会で6つの新記録を樹立しました。以下のとおりでした。
   
  1年( 720m):女子 3分00秒(R1)(1年3組:U)(8秒短縮)
  1年( 720m):女子 3分03秒(R1)(1年2組:N)(5秒短縮)
  3年(1000m):男子 3分35秒(R1)(3年2組:E)(9秒短縮)
  3年(1000m):女子 4分03秒(R1)(3年1組:Y)(5秒短縮)
  4年(1300m):男子 4分50秒(R1)(4年1組:N)(15秒短縮)
  4年(1300m):男子 4分54秒(R1)(4年1組:Y)(11秒短縮)

2019年12月16日 (月曜日)

「情報モラル教室」3~6年生~講師はネットポリス戸高先生

  2019年12月16日(月曜日)

  12月16日月曜日,ネットポリスの戸高先生を講師にお招きし,3~6年生児童及び保護者を対象にした「情報モラル教室」が行われました。  
  まず,ポスターを見て考えました。「皆さんはスマホの時間が長くなると,何を失うと思いますか。」「視力,体力,睡眠時間,学力,コミュニケーション力」など子どもたちから知っている例が出されました。

Img_1

Img_2

  次に,SNSでトラブルになる例を考えました。「一緒に行こうか。」「いいよ。」という文字が送られたときに,皆さんはどんなふうに受け取りますかと問いかけがありました。 
   「いいよ。」は,「一緒に行こう。」という意味に受け取ります。
    「いいよ。」は,「一緒に行きたくないから拒否する。」という意味に受け取ります。
  SNS上の文字だけではなかなか意味が分からないことも多く,とらえ違いをしてします場合もあります。また,自分勝手な判断をして解釈してしまう習慣が育ってしまう危険性もあります。会話は,人と会って,表情や口調,語尾など様々な状況をとらえて判断していくことが大切だということを教えてもらいました。

Img_3

Img_4

  「スマホやゲーム,SNSの時間が長くなると,学力はどうなると思いますか。」
   1時間未満の人は,成績が向上してきていますが,2~3時間を超えてくると,学力が下降していく傾向にあります。すべてをネットに頼るのではなく,自分で判断する習慣をつけていくことが大切であることを教えてもらいました。 

Img_5

Img_6_4

    また,スマホやテレビ,タブレット等の電子機器には,ブルーライトが使われています。スマホやタブレット等はとても近い距離で視聴するために,目を痛めやすいとのことです。また,メディアの長時間使用は,成長ホルモンがでにくくなり,睡眠障害や脳の機能低下を招く恐れがあるということでした。

 この学習を生かして,メディア利用についての「ルールづくり」を是非家庭でも取り組んでいただきたいと思います。一日のスケジュールを見通して,食事時間,入浴時間,学習時間等を子どもに考えさせて,残り時間をメディア利用時間を設定させるとよいとのアドバイスをいただきました。

2019年12月14日 (土曜日)

6年生「WAZAIKA歩こう会」~小学校最後の学年レクレーション

  2019年12月14日(土)

  12月14日土曜日,6学年PTA主催による「WAZAIKA歩こう会」が,小春日和のあたたかな日差しの下,開催されました。

Img_1_2

Img_2_2

  12時30分から出発式が行われ,学年役員さんからこの会を通して,「郷土の豊かな自然を肌で感じながら,親・友達・先生と長い距離を歩くことで,気力・体力の向上を図り,やり遂げたあとの達成感を味わいましょう。また,互いに励まし合いながら歩くことを通して,友情を深め,小学校時代のよき思い出をつくりましょう。」と,この会の目的の確認がありました。

Img_3_2

Img_6

   12時45分に榕城小学校正門前を出発しました。2組~1組~3組の順で隊列をつくって歩き始めました。コース途中の各ポイントには,歩行誘導者の保護者がおられ,歩行安全上の注意事項を促してくださっていました。
 

Img_7

Img_7_2

  学校から風車前信号を通り,市営プール前を通り,58号線を南下します。途中ドラッグストアでトイレ休憩をとりました。

   折り返し地点の「能野海水浴場」に到着しました。水分・塩分等の補給を行いました。子どもたちは,持久走大会後の「歩こう会」でしたが,まだまだ元気です。

Img_9

Img_10

  午後4時50分頃には,全員無事に到着しました。正門前では,手作りの「完歩賞メダル」が授与され,それぞれの顔に笑顔があふれていました。往復約13km,日頃車に乗っている時にはなかなか気づきにくい自然や風景,友達のやさしさや思いやりの場面等を相互に見つけるよい機会になったことだと思います。

  卒業まであと3ヶ月と少しとなってきました。榕城小学校で学ぶ機会も残り少なくなります。残された日々の中で,6年生のよさを在校生にしっかりと伝えてほしいと思います。

2019年12月13日 (金曜日)

6年生租税教室~税金はどんなものに使われているの?

  2019年12月11日(水曜日)

  12月11日水曜日,6年生において地区租税教育推進協議会による租税教室が行われました。講師に税理事務所の方にお越しいただきました。  
  「皆さんは,税金にはどんなものがあるか知っていますか。」
 「所得税,消費税,市町村税などがあります。」子どもたちから知っている税金の例が出されました。

Img_1

Img_2

  「消費税は,どのような仕組みで納められているのでしょうか。」という講師の方から問いかけがありました。税務署の人,文房具屋さん,日本銀行の人,国会議員,お客さんのそれぞれに分かれて,役割演技を通して税金のことを考えてみました。

Img_3

Img_4

  「税金はどうして納めないといけないのでしょうか。」
 「税金は,何に使われているのでしょうか。」
  「福祉,道路整備,学校の校舎,消防車」などがあげられました。
   教科書についても無償で支給されていることを確認し,税金の大切さを感じていました。

Img_5

Img_6

   講師の方から,身近にある施設や建物など子どもたちとつながっている例を出しながら,分かりやすく説明をしていただきました。この学習を通して,税金の使われ方や納税しなければならない義務,自分たちも身近で大変お世話になっていることを学んだことだと思います。

2019年12月12日 (木曜日)

6年生「種子島ロケットプロジェクト」~ペットボトルロケットで目標地点に飛ばそう

  2019年12月11日(水曜日)

  12月11日水曜日,6年生の総合的な学習の時間において,「種子島ロケットプロジェクト」の授業が行われました。  
  今日は,「ペットボトルロケットで『こうのとり8号機』を目標地点に飛ばそう」というめあてで学習が始まりました。

Img_1

Img_3

    学習の流れは,水を200ml入れる。発射角度を決める。空気圧を決める。周囲の確認(安全面)をする。カウントダウン開始。発射(リフトオフ)。目標までの距離計測・回収を行うことになります。

Img_4

Img_5

    子どもたちは,これまでの学習でマイクロビットに入力した発射角度やカウントダウン情報を基に,発射実験に取り組みました。1回目,2回目の発射実験を繰り返しながら,発射角度や空気圧をどれぐらいにした方が目標地点にたどり着くかを友達と話し合っていました。
 

Img_6_2

Img_7

   休み時間に発射実験を見学していた1年生も6年生の学習のおもしろさに引き込まれていました。アドバイザーのJAXAの方からは,加速度センサーを使うと簡単に角度を測って実験ができることに,気づきながら学習していることがすばらしいと感想を述べていただきました。
  

Img_8

Img_6

2019年12月11日 (水曜日)

全校音楽~小学校生活最後の音楽発表~

  2019年12月11日(水)

  12月11日水曜日,全校音楽において6年生の発表がありました。
 まず,はじめに「ラバーズ・コンチェルト」の合奏でした。ピアノや鍵盤ハーモニカ,木琴、鉄琴等の演奏を中心に,始まりました。それぞれの楽器の音色が一つになって,すばらしいハーモニーをつくっていました。

Img_1_3

Img_3_2

 次に,「翼をください」の合唱でした。きれいな曲に合わせながら,二部合唱のやさしい歌声が体育館いっぱいに広がりました。「今,私の願いがかなうならば,翼がほしい・・・」

Img_2_2

Img_4_2

 最後に,他の学年からの感想発表がありました。
 「6年生の声は,すごくきれいでした。」
 「練習をがんばってきたから,本番も上手にできたのだと思います。」
 「大太鼓とシンバルがあって,迫力がありました。アルトとソプラノがそろっていました。」

Img_6_2

Img_7_2

 早朝から,保護者方々も多数来校され,子ども達の発表の様子を熱心に参観していただきました。応援していただきまして,ありがとうございました。
 6年生は,小学校生活最後の音楽発表となりました。心を一つにしてそろえたきれいな歌声は,さすがでした。残り少ない小学校生活が思い出に残るように精一杯過ごしてほしいと思います。