フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月27日 (日曜日)

感動の1ページつづる~コロナ感染症対策を踏まえた第129回秋季大運動会

   2020年9月27日(日曜日)

   9月27日,日曜日,秋晴れのもと,第129回秋季大運動会が開催されました。今年度は,コロナ感染症対策を踏まえた学年部毎に分かれた分散型・参加者保護者2名・競技各学年3種目・午前中開催での実施となりました。

Img_0

Img_01

 今年の運動会スローガン「仲間を信じて,力を合わせ,共に戦おう,榕城っ子」の下,子ども一人一人が自分のもっている力を出し,周りの友達を信じ,共に力を合わせ,競い合っている場面がたくさん見られました。

Img_1

Img_10

  それぞれの学年のかけっこや短距離走では,これまでの練習の成果を思う存分発揮し,ゴールを目指した力強い走りが見られました。

Img_11

Img_12

   各学年の学級対抗リレーでは,これまで各学級で何回も練習してきたバトンパスの成果をバトンゾーン内で発揮し,さらに加速をつけたチームもありました。ゾーン内で,「はいっ」と声を出しながらきれいにバトンをつなぐシーンや走力に応じてバトンを受け取る位置の工夫も見られ,来賓・保護者の方々からも大きな拍手が送られていました。

Img_13_2

Img_3

   また,学年の表現運動では,1・4年「ラジオ体操2020~新型コロナ対策version」,2年「おどるポンポコリン」,5年「リズム縄跳び」,3・6年「ヨガの聖地『榕城。』」が披露されました。どの学年も限られた時間の中で,コロナ感染症対策を踏まえながら,人と人の距離,手具の活用,接触をしない表現方法等の工夫を加えていました。

Img_5

Img_7

 晴天の下,開催することができました第129回秋季大運動会。愛校作業やコロナ感染症対策事前準備,入場門作り等,大会を迎えるまでの様々な準備・運営等を強力にサポートしていただきまして,誠にありがとうございました。全ての関係者の皆様にお礼を申し上げます。
 今大会を終え学んだこと,「目標に向かって,粘り強く最後まで頑張り抜くこと」「友達と力を合わせて協力すること」等をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

Img_8

Img_9

2020年9月26日 (土曜日)

秋季大運動会事前打合せ・入場門づくり~予定通りの実施を願って

  2020年9月26日(土曜日)

  9月26日土曜日,午後1時から,PTA保体部・PTA執行部・教職員で,運動会の事前打合せを行いました。
  事前打合せでは,教職員の体育係や養護教諭から,受付の名簿確認やアルコール消毒の仕方,検温の仕方,発熱状況時の対応,ソーシャルディスタンスの取り方等の説明がありました。

Img_0

Img_2

  次に,学年毎に受付係と参観者に分かれ,名簿確認や検温の確認,参観者の並ばせ方等の実際を取り組んでみました。
  名簿確認の時間短縮の仕方や効率よく運営するための検温の方法など様々な課題点も出され,改善方法を見出すことができました。

Img_1

Img_3

 明日の会場では,コロナ感染症対策の工夫をしながら,運動会の実施に臨みたいと思います。例えば,受付前の留意事項のお知らせ,人と人との距離を確保する足形マークの設置,保護者用テント内の椅子の距離(掲示と実際),アルコール消毒スポットと消毒の仕方,大声で話をしない等のカード掲示,参観者用トイレの設置等があります。
 皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

Img_5

Img_7

 最後に,PTA執行部役員と職員で,入場門の設置を行いました。コロナ感染症対策のために緑門の製作が中止により,花飾りを施した入場門の設置に取り組みました。
 正門や北東門に,こどもたちを元気づける花飾りのあるすばらしい入場門が完成しました。 

Img_4

Img_8_2

 お休みの日にも関わりませず,係打合せや入場門作りにご協力いただいた皆様に,心より感謝いたします。明日,登校してきた子どもたちが大きく跳びはねながら喜んでくれるのではないかと期待しています。コロナ感染症対策を踏まえた運動会の実施が予定通りできることを祈りたいと思います。

2020年9月25日 (金曜日)

第129回秋季大運動会プログラム,実施判断,駐車場,受付と退場について(お知らせ・お願い)

   2020年9月25日(金曜日)

   第129回秋季大運動会のプログラムを紹介します。
 榕城小学校の運動会スローガン「仲間を信じて,力を合わせ,共に戦おう,榕城っ子」のもと,自分のもっている力を出し,仲間を信じ,周りの友達と共に力を合わせ・競い合い,最高の演技を目指してほしいと思います。27日(日)の大運動会を楽しみにしたいと思います。

Img_2

Img_4

  【プログラムについて】
※ 第129回秋季大運動会のプログラムを紹介します。PDFファイルをクリックしてください。

r21.pdfをダウンロード

  【実施判断について】
※ 9月1日の大運動会の開催通知文でもお知らせしましたとおり,以下のとおりとします。よろしくお願いします。
   1 実施の場合は,午前6時に花火の合図でお知らせします。
   2 雨天等で順延の場合は,長子連絡網でや榕城メールによりお知らせします。

Img_7

  【駐車場について】
※ 保護者の方々の駐車場は,市役所旧榕城中学校をご利用ください。
※ 小学校の敷地(来賓駐車場のみ)や学校周辺の道路及び開発総合センター(鉄砲館)・月窓亭の駐車場・熊毛支庁の駐車場は,駐車禁止となっています。ご協力をお願いします。
※ 旧榕城中学校の駐車場については,PDFファイルをクリックしてください。

r24.pdfをダウンロード

  【受付と退場について】
※ 参観者は,保護者2名まで入場を許可します。ただし,乳幼児については,保護者2名に加えて参加することができます。高齢者の参加は,重症化するリスクが高くなることから,なるべくご遠慮ください。
※ 参観者は,事前に配布された入校許可証に必要事項を記入し,参観者1名につき2枚を持ち,必ず受付を通って入場してください。入場できる時間帯は,基本,競技前の10分間(受付・移動)と競技時間50分間の1時間のみになります。ただし,1・4年の保護者については,開会式の参観,3・6年の保護者については,閉会式の参観も可能となります。
   ・第1回目入場開始時刻(1・4年参観者・来賓)8:00~
  ※ 開会式も参観することができます。
   ・第2回目入場開始時刻(2・5年参観者・来賓)9:40~
   ・第3回目入場開始時刻(3・6年参観者・来賓)10:40~
    ※ 閉会式も参観することができます。
※ 入場者の受付場所は,正門付近と体育館側スロープの2箇所で行います。必ず,受付を通って入場してください。
※ 退場する場合は,保護者用テント付近からプール前を通って北東門を付近で,入校許可証を所定の箱に入れて,退場してください。(一方通行による入場・退場を行う)

 【個人用テントについて】
※ 今年度は,個人用テントは立てないようご理解・ご協力をお願いします。校内の保護者用テント等をご利用ください。

2020年9月18日 (金曜日)

デジタル新聞を活用した授業:5年国語科「新聞を読もう」

  2020年9月18日(金)

  9月18日金曜日,4校時,「新聞を読もう」のデジタル新聞を活用した授業(5年国語科)が行われました。今回の授業では,南日本新聞社様より「デジタル新聞」のご提供をいただき,新聞を活用した授業を実施することになりました。
 今日の学習問題は,4年生で学習した内容や家庭で新聞を読んだ経験を想起し話し合い,「分かりやすく伝えるために,新聞はどのように書かれているのだろうか。」になりました。 

Img_1

Img_4

 まず,新聞記事の一面には,どのようなものや工夫が見られるのか調べたことをもとに話し合いました。
  子供たちからは,日付が書いてある,天気や気温が表示されている,広告がある,発行所が示されている,話題のニュースが中央部分に掲載されている,ニュースには写真がある,伝えたい情報は大きく書かれている等の意見が出されました。

Img_3

Img_2

 次に,新聞の一面に書かれている内容や構成について,それぞれの意見をもとにみんなで考えました。
 子供たちからは,以下のような意見が出されました。
  ① 「見出し」  :記事の題名が分かりやすく記されています。
  ② 「リード文」 :記事内容を短くまとめられたものです。
 ③ 「本 文」    :出来事の詳しい内容が書かれています。
  ①~③の内容については,①から③のように順序よく逆三角形の構成になっており,だんだん内容も詳しく書かれていることが分かりました。

Img_5_2

Img_6

  今回の授業を通して,身近な新聞記事の情報から,必要な情報を見つけるための方法を見出すことできたのではないかと思います。次時の学習では,他社の新聞記事との内容・見出し等の違いについて,学習を深めていきたいと思います。

2020年9月17日 (木曜日)

教育実習生の授業~6年生学級活動

   2020年9月17日(木曜日)

  9月17日木曜日,5校時,教育実習生による学級活動の授業が6年生の学級でありました。今日のめあては,「食品ロスを減らすために,できることを考えよう。」という問いになりました。
 最初に,先生から「食品ロスを言葉で説明すると,どういうことですか。」とありました。「まだ食べられるのに,捨てられてしまう食品のこと」と確認がありました。

Img_1

Img_3

 次に,先生から「皆さんは,今までに食べ物を捨ててしまったことがありますか。」「捨ててしまったことがある人は,どんな食べ物を,どんな理由で捨ててしまったのかを思い出してみましょう。」と質問がありました。
 「消費期限が切れてしまったので,捨ててしまった。」
 「ガムが溶けてしまい,捨ててしまった。」
 「賞味期限が切れて,捨ててしまった。」などの意見が子供達から出されました。
  これに付け加えて,給食の残食も食品ロスの一つになっていることも確認がありました。

Img_5

Img_2

 それから,食品ロスを減らすために,自分たちでできることを考えました。
  「給食を残さないで食べること。」「給食の準備を早くして,食べる時間を増やす。」
  「消費期限を過ぎた食品だけを捨てるようにしていく。」などの意見が出されました。

Img_6

Img_7

 教生先生が事前に教材の研究を行い,絵カードやワークシートの準備,子供達への発問準備等様々な用意をして,笑顔で6年生の子供達と向き合っていました。教生先生の懸命な姿に,一生懸命応えようとする子どもたちの様子が印象に残る授業になりました。

2020年9月16日 (水曜日)

運動会の学年練習 頑張っています~コロナ感染症対策:小さな声の中にも精一杯の思いを込めた応援を~

   2020年9月16日(水曜日)

   9月16日水曜日,1校時,運動会学年練習がありました。今年の運動会は,例年と違い,コロナ感染症対策を踏まえた運動会の実施になります。開・閉会式は全校児童での実施となりますが,競技は密集を避けるため,2学年毎の分散開催になります。主な競技は,短距離走・学年リレー・表現運動(準備運動を含む)になります。それぞれの学年の実態に応じて,コロナ感染症対策を踏まえた練習を積み重ねています。

Img_1_2

Img_2_3

 今日の4年生・2年生練習は,「学年リレー」「表現運動」の練習になりました。
 「表現運動」の練習では,友達との距離をとり,手や体の動きを確認しながら,ダンスの練習に励んでいました。2年生では,手具の飾りを身につけ,友達との距離や校庭での位置を確認しながら,練習していました。

Img_6

Img_7

  「学年リレー」の練習では,チーム数を考慮したり,集合したときの並び方や友達との距離等を考えたりしながら,各組の走力を競い合っていました。

Img_4_2

Img_5

 例年と違って,大きな声で応援することができず,周りからの声援を受けて各組同士が競い合う姿を見る機会が少なくなります。しかし,静かな応援の中でも,ゴールを目指し最後まで諦めず,これまで練習してきた成果を思う存分発揮する運動会してほしいと思います。保護者の皆様の御理解・御協力,小さな声の中にも,精一杯の思いを込めた応援への御協力をお願いします。

2020年9月15日 (火曜日)

市総務課防災消防係による出前授業~4年社会科「自然災害に備える町づくり」~

  2020年9月15日(火)

  9月15日火曜日,6校時,4年社会科「自然災害に備える町づくり」の授業が行われました。今日の学習は,市の総務課防災消防係の方にお越しいただきました。

 最初に,市総務課防災消防係の方から地震や風水害・土砂災害への備えや対応について,DVDを視聴したり資料を参照したりして,わかりやすく説明をしていただきました。

Img_1

Img_6_2

 地震の対応では,種子島でも大きな地震が起きる可能性があります。大きな揺れが来た後に,津波も来ることもあります。津波が来ると,津波火災も起こることもあります。
  特に,東側の海岸では,津波の高さが西側の2倍になることもあるとのことを教えていただきました。
 津波から命を守る方法は,まず,高いところへ逃げることです。海抜20m以上のところへ早めに避難することが大切です。

Img_3

Img_8

  風水害対応では,地球温暖化の影響で,大水害の危険性が高くなっているとのこと。川が曲がっているところや周りの土地よりも低くなっているところ(アンダーパス)等は特に注意が必要であることを教えていただきました。
  風水害から命を守るために,ハザードマップを見て,どこの場所が浸水しやすいのか,
水の深さはどれぐらいなのか,どこへ避難したらよいかを家族や地域の人と確認することが大切であるとのこと。

Img_4

Img_6

  今回の授業を通して,自然災害への備えや対応について考え,日頃疑問に思っていることを,直接,市の総務課防災消防係の方に質問することができ,生き生きと学習に臨んでいるようでした。 
 今日学んだ貴重な情報を各家庭でも話題にしてもらい,災害時の市の様々な対応策・事前準備・避難対応等,いざというときの備えに是非役立てていただきたいと思います。 

  貴重な情報提供をしていただきました市総務課防災消防係の皆様に心より感謝申し上げます。

2020年9月14日 (月曜日)

2学期始めの全体下校指導

  2020年9月12日(土曜日)

  本日の全体下校指導では,児童の交通事故防止,交通法規の遵守と交通マナーに対する意識の向上を図ることを目的に,9月12日(土)11時25分から全児童で実施しました。

Img_7

Img_6

   児童が下校時に通る交差点や横断歩道などの12箇所に職員が待機し,職員が現場での指導を行いました。
   現場指導の場所は,種子島中学校前の交差点や桜が丘団地入口,消防分団前交差点,市役所前横断歩道等になります。

Img_0

Img_1

  下校指導の留意点は,主に以下の項目になります。
 ① 横断歩道前では,一時停止する。
 ② 左右確認を行い,挙手をして横断歩道を渡る。
 ③   広がらずに右側歩行を行う。
 ④ 挨拶をする。

Img_4

Img_2

   子供達は,これまでの指導や現場での指導を生かしながら下校をしていました。
 今日の全体下校指導を通して,日頃の登下校の交通事故防止や交通マナーに対する意識の向上に役立ててほしいと思います。是非,ご家庭でも声かけをしていただければと思います。

2020年9月13日 (日曜日)

第2回PTA愛校作業~1・3・5年の保護者・各学級環境整備部部長,親父の会,職員

 2020年9月13日(日曜日)

 9月13日(日)午後3時から午後5時まで,1・3・5年部長子保護者・各学級環境整備部長,親父の会,職員による第2回PTA愛校作業が行われました。天候も心配されましたが,予定通り実施することができました。

Img_1_2

Img_2_2

 多くの参加者のもと,かま,草刈り機,大型トラック,バケット車など多くの道具や機械等を使って校庭内外の作業を効率よく丁寧に行っていただきました。

Img_3_2

Img_4

 正門前・校庭東側・北側の除草や学校周辺の草刈りも草刈り機やバケット車を使ってきれいにしていただきました。校庭周辺の斜面の草刈りはなかなか難しい場所ですが,バケット車やトラック等のお陰で安全に,効率よく草刈りができました。重機等のご協力をいただきました建設会社様に心より感謝いたします。
 

Img_5_2

Img_6_2

 今回,機械・重機・草の処分等のご協力をいただきました方々を紹介します。
 高所作業車:河崎電化サービス,ダンプ:仁礼組・上妻様・堀総合設備,タイヤショベル:藤田建設工業,草等の処分:種子島クリーン産業になります。 誠にありがとうございました。

Img_7_2

Img_8

 日頃なかなか手の届かないところの樹木の剪定,除草作業等を,多くの皆様のご協力により子ども達の学習環境を整えてしていただきました。日頃の学習や運動会練習等も気持ちよく学習ができることだと思います。
 暑い中での愛校作業に,ご参加・ご協力いただき,誠にありがとうございました。心より感謝申しあげます。2学期の学習に生かしていきたいと思います。

2020年9月 9日 (水曜日)

運動会全体練習Ⅰ

  2020年9月9日(水曜日)

  9月9日水曜日,1校時,運動会全体練習がありました。今日が初めての全体練習となりました。今日の練習内容は,「開会式」「退場」「閉会式」です。
 体育担当の先生から,練習上の留意事項について話がありました。
 「練習期間は,限られていますので,集中して取り組んでいきましょう。」
 「今年度は,コロナウイルス感染症拡大防止のため,開閉会式の短縮化や学年部毎の競技の分散化,午前中開催のみとなります。」
  「運動会は,体育学習の成果を発表する大切な大会です。保護者の方々も楽しみにされています。皆さんの成長した姿を発揮できるようにしていきましょう。」

Img_1

Img_2

  次に,整列時の姿勢の確認がありました。
    1 ポイントに合わせて,縦と横の間隔を合わせましょう。
    2 軽く胸を張って,姿勢をよくしましょう。
    3 胸,つま先,指先に気をつけて姿勢をよくしましょう。 

Img_3_2

Img_6

    運動会応援歌では,コロナウイルス感染症対策のため,口ずさむのみで,大きな声で歌わないことが確認されました。
    練習時間の間には,熱中症対応として,給水タイムを設けて練習します。
    学級毎の給水コーナーで水分補給をしていました。

Img_5

Img_8_2

 これから全体練習や学年部練習が続いていきますが,体調管理,水分補給等をしっかりしながら,練習の成果を発揮できる運動会にしてほしいと思います。一人一人の元気な走り,最後まであきらめずにつなぐ姿,懸命に応援する姿等子どもたちが共に輝く姿が見られることを期待したいと思います。