フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2019年7月 | メイン | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月29日 (木曜日)

「種子島音頭」インストラクター養成講座in榕城小

  2019年8月29日(木)

  8月29日木曜日,外部講師(H先生)による「種子島音頭」インストラクター養成講座を本校体育館で実施し,本校から多くの職員が参加しました。
 まず,「種子島音頭」の基本の流れを教えていただきました。
  横2~3列に並んで,「一・二・三」「足と同時に合わせて踊ります。」

Img_1_2

Img_2_2

 まわりの職員を気遣いながら,暑さを跳ね返す意気込みで練習が進んでいきました。
 「あと二回やってみましょう。」
 達人の手の振りは,とてもきれいです。しなやかな手の動きに,踊りの楽しさや伝統の深さを感じることができます。

Img_3

Img_4

 一つ一つ丁寧に「種子島音頭」の振りや足の動きを教えていただきました。体育館での大変暑い中,熱心に教えていただきました講師の先生に,心より感謝したいと思います。

Img_5

Img_6

  今日学んだインストラクター講座を生かし,運動会練習において,各学級の「種子島音頭」のインストラクターとして,各学級の子どもたち一人一人に踊り方のコツを伝えてほしいと思います。運動会当日の全校児童による「種子島音頭」がとても楽しみです。
 

2019年8月28日 (水曜日)

外国語活動・生徒指導に関する研修会~講師は中学校の先生

  2019年8月28日(水)

  8月28日水曜日,種子島中学校の先生を講師にお招きし,外国語活動,生徒指導に関する研修会を行いました。
  講師の先生は,日頃,全小学校を英語加配として巡回し,御指導していただいています。
  今日の内容は,①外国語活動と外国語科の違い,②単元の計画,③一単位時間の計画,④アクティビティについて一緒に学びました。

Img_1_3

Img_2_3

 子どもたちに主体性をもって授業に取り組ませるには,必然性をもたせる工夫が必要です。活動の中では,モデル文を生かし,単語を入れ替えて,発表ができるように工夫することが大切です。例えば,We  dont~,  We  have~,  I  like~,   I want~
  アクティビティでは,①ポインティングゲーム,②キーワードゲーム,③ドンじゃん等を紹介していただきました。

Img_3_2

Img_4_2

 午後からは,中学校の生徒指導担当の先生をお招きし,中学校の現状と小学校でも取り組んでほしいことを一緒に学びました。   
  インターネット利用の状況や中学校での取組,小学校からも取り組んでほしいことが話し合われました。特に,ゲーム依存等の問題も社会問題になっている状況の中,家庭内のルール設定や「保護者の21時預かり」を小学校からもしっかりと取り組まなければならないことであることが協議されました。

Img_5_2

Img_7

   外国語活動・外国語科,生徒指導について,講師をお招きした研修会を通して,学びを深めることができました。
 これからも中学校の先生方と連携をさらに深め,子どもたちのよりよい成長につながるようにしていきたいと思います。

2019年8月25日 (日曜日)

第50回種子島鉄砲祭り~太鼓山行列に子供太鼓山も参加~

  2019年8月25日(日曜日)

  8月25日(日),第50回種子島鉄砲祭りが行われました。
 1543年9月23日に日本に最初に鉄砲が伝来したのが種子島。その鉄砲伝来を記念して行われるのが種子島鉄砲祭り。

Img_3574

Img_1

  火縄銃の試射のほか,太鼓山行列,南蛮行列,花火大会も実施されます。今日は,雨天のため実施内容が一部変更になりました。 

Img_2_2

Img_3_2

  午前10時から「太鼓山行列」が始まりました。太鼓山が先頭になり,勇ましいかけ声を出しながら,市街地を駆け抜けていきました。太鼓山の後に,各地区の子供太鼓山も,元気な声を張り上げながら,市民体育館まで駆け抜けていきました。

Img_4

Img_5

  各地区の町内会や子供会を中心に,ロケットや火縄銃,シンボルキャラクター等様々な工夫が施された太鼓山をみんなで担ぎ,ゴールを目指していました。

Img_6

Img_7

  雨にも負けず,これまで練習してきた成果を十分に発揮していました。

Img_8_3

Img_9_3

  子供会育成会や地域の方々と協力して取り組まれた夏休みの忘れられない思い出の1ページができたことだと思います。

Img_10

Img_12

2019年8月22日 (木曜日)

最終仕上げ グランド改修工事 今後の駐車場は旧榕城中へ

 2019年8月22日(木曜日)

  8月22日(木)榕城小学校グランド改修工事が最終の仕上げ工事に入っています。
 今日の工事の主な内容は,暗渠配水管の設置が終了し,校庭全面の表土を入れる工事等になります。工事関係者の方々も暑さの厳しい中,新学期に向けて改修工事を急ピッチで仕上げ工事を進めてもらっています。 

Img_1_2

Img_2_2

 当初お示ししました工事計画については,天候・台風等で工期がずれる可能性もあります。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

Img_3_2

Img_4_2

  また,校庭改修工事の完成後は,学校行事やPTA行事等に伴う本校への車両乗り入れができなくなります。先日配布しました9月の学級PTAの案内のとおり,駐車場については,旧榕城中学校の敷地内等を利用できるようにします。ご理解・ご協力をお願いします。文書に旧榕城中の駐車場地図も入れてありますので,ご参照ください。

Img_6

Img_7

 子ども達が2学期登校する頃には,整備された新しいグランドになっていることと思います。2学期を楽しみにしたいと思います。
 工事期間中,グランドを使用される予定だった少年団関係者や外部団体等の方々にはご迷惑をおかけしますが,ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。 

2019年8月21日 (水曜日)

第2回目の出校日~元気な声が戻ってきました

  2019年8月21日(水曜日)

  8月21日(水),夏休み期間中の第2回目の出校日です。子どもたちは,大きな事故やけがもなく元気に登校してきました。
 静かだった校舎も,子ども達の元気な挨拶の声でとてもにぎやかになっていました。

Img_2

Img_3

   全校朝会では,学校長から「念ずれば花開く」「3つのお願いの確認」の話がありました。「念ずれば花開く」では,坂村真民の詩の紹介がありました。新学期に向けて,念ずること=夢を叶えた自分,目標を達成した自分の姿を思い描いておくことです。例えば,2学期の運動会のかけっこでは,決勝ゴールテープを切る姿を具体的にイメージすることです。念ずるときには,自分が何をしたいのかをはっきりさせる。なりたい自分の姿を紙に書いて,目につくところに貼ることも大切です。夏休み中に,2学期の目標と達成した自分の姿をイメージして始業式を迎えてくださいと,お願いがありました。

Img_7

Img_4

 また,生徒指導担当の先生から,「安全に過ごすこと」についての話がありました。「安全に過ごすこと」では,交通事故,川や海,不審者の事故にあわないように気をつけてください。特に,海や川での遊びでは,全国各地で大きな事故も多く発生しているので,十分注意をしてほしいとのお願いがありました。

Img_5

Img_6

   その後,各学級では,夏休みの課題帳の点検や締め切りになっていた作品の提出の確認等がありました。また,残りの夏休みの生活についての注意事項を学年に応じて確認していました。
 明日からまた残りの楽しい夏休みが始まります。全ての子どもたちが,けがや事故にあうことなく元気に過ごし,学校では中々体験できないことに挑戦し,一回りたくましくなって学校に戻ってくることを楽しみにしています。

2019年8月18日 (日曜日)

「わらび苑夏祭り」に出演しました~榕城小学校鉄砲太鼓隊

  2019年8月17日(土曜日)

  8月17日,「わらび苑夏祭り」に榕城小学校鉄砲太鼓隊が出演しました。
 オープニング開会行事に続く,1番最初の演目になりました。「鉄砲太鼓」「薩摩の響き」の2曲が演奏されます。
 今日は14人での出演となりました。11月にある秋のコンクール出場を目指し,かけ声やバチさばきにもこれまで以上の力強さを感じます。迫力のある太鼓の音が会場いっぱいに響き渡っていました。 

Img_0

Img_1

 子ども達は,日頃の練習の成果を十分に発揮し,それぞれの気持ちを一つにし,一つ一つの動きをしっかりとそろえながら,元気な演奏を観客の皆さんに披露していました。

Img_2

Img_3

   観客の皆さんからの大きな拍手をいただきながら,精一杯演奏をしていました。一人一人が力を合わせ,迫力ある音をつくり伝統文化を継承しています。様々な体験活動を通して,協力することの大切さやねばり強く頑張ることなどを学んでほしいと思います。
  会場からは,「うまいぞ。」「上手だね。」という声も送られていました。
これから,様々なイベントに出演していきますので,皆様の応援をよろしくお願いします。もし,出演依頼をされる場合は,榕城小学校鉄砲太鼓隊育成会まで連絡をしてください。

Img_4

Img_5

2019年8月15日 (木曜日)

台風10号接近・通過の学校の様子

  2019年8月15日(木曜日)

  8月15日(木),昨日から台風10号が接近・通過しました。
 昨日の夜から今日の午前中にかけて,風雨が強くなってきました。

Img_3

Img_4

 学校でも台風対策として,飛散しやすい道具や花鉢・プランター,遊具の整理等を行いました。プランターや花鉢も玄関に入れました。
  校舎内・校庭の確認をしてみましたが,現在のところ,雨漏りや倒木,漏電等の被害は出ていませんでした。大きな被害が出ていないことが何よりでした。

Img_5

Img_7

  学級園のヒマワリも台風の風雨に耐えながら,がんばっていました。出校日には,子どもたちに,ヒマワリの元気な姿を見せられることだと思います。

Img_1

Img_2

 台風が通過した後も時々突風や小雨がまだ続いています。このまま大きな被害が出ないことを祈りたいと思います。 
  

2019年8月14日 (水曜日)

台風10号接近の学校の様子

  2019年8月14日(水曜日)

  8月14日(水),台風10号が接近しています。
 学校でも台風対策として,飛散しやすい道具や花鉢・プランター,遊具の整理等を行いました。プランターや花鉢等も玄関に入れました。

Img_1

Img_2

   校舎内・校庭の確認をしてみましたが,現在のところ,雨漏りや倒木,漏電等の被害は出ていませんでした。大きな被害が出ていないことが何よりでした。

Img_3

Img_5

   学級園のヒマワリも台風の強風に耐えながら,がんばっていました。

Img_4

Img_6

 夕方から風雨が,強くなってきました。このまま大きな被害が出ないことを祈りたいと思います。 
  

2019年8月13日 (火曜日)

暑さに負けずに育つ草花たち~「あいさつと花と読書」の榕城小

   2019年8月13日(火曜日)

   8月13日(火),校庭にある花壇の様子を見てみましょう。
 各学年の花壇の花も暑さに負けずに,大きく育っています。
 各学年の花壇には,ひまわりが大きな花をつけています。花が太陽の方向に向かって笑っているようでした。また,マリーゴールドやニチニチソウもきれいな花をつけています。

Img_7_2

Img_8

  校長室の前には,サルビアが真っ赤な花をつけています。緑色の葉が土台となって花が一層鮮やかに見えます。

Img_1_2

Img_2_2

 暑い日が続いていますが,草花の様子をみていると,心が和みます。訪れるお客様や出校日に戻ってくる子ども達もきっと,気持ちよく学校に入校するのだろうと思います。

Img_6_2

Img_4_3

 夏休み期間中は,日直の職員や技師さんたちが中心となって草花の世話をしてもらっています。草花への水かけや除草,花の摘み取り,花壇の中耕などをしてもらい,草花たちも元気よく育っています。
 草花たちも2学期の始業式に向けて,暑さに負けずに,大きく生長しています。子ども達の登校する日を草花たちも心待ちにしています。

2019年8月 1日 (木曜日)

第1回目の出校日~ 元気な声が戻ってきました

  2019年8月1日(木曜日)

  8月1日(木),夏休み期間中の第1回目の出校日。子ども達は,大きな事故やけがもなく元気に登校してきました。静かだった校舎も,子ども達の元気な挨拶の声でとてもにぎやかになっていました。

Img_8

Img_1

  全校朝会では,学校長から「12日間の夏休みの振り返り」「平和へのメッセージの作文」「3つのお願いの確認」の話がありました。「夏休みの振り返り」では,早寝・早起き・朝ご飯やお手伝い,挨拶について,家庭や地域で守られているかの問いかけがありました。また,少年団や鉄砲館のキッズコンシェルジュによる活躍の紹介があり,案内役の子どもたちも頑張っていることが伝えられました。「平和へのメッセージの作文」紹介では,お家の人と平和について考える機会をつくってほしいとのお願いがありました。

Img_2

Img_3

 7月26日に実施された「第26回浦田遠泳大会」の様子,子ども達の目標達成の仕方,これからの学校生活への生かし方についての紹介がありました。
 最後に,担当の先生から「第27回浦田遠泳大会」に出場した50名の紹介があり,代表者に完泳賞の授与が行われました。自分で立てた目標を達成することができ,自信に満ちあふれているようでした。

Img_4_2

Img_6_2

  それぞれの学級では,夏休みの生活の確認や課題帳の確認,本の貸し出し,読み聞かせ等を行っていました。
 明日からまた残りの楽しい夏休みが始まります。全ての子ども達が,けがや事故に遭うことなく元気に過ごし,学校では中々体験できないことに挑戦し,一回りたくましくなって学校に戻ってくることを楽しみにしています。