フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2019年5月 | メイン | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月28日 (金曜日)

遠泳大会第2回検定~最終合格51名~

  2019年6月27日(木曜日)

  6月27日(木),遠泳大会に係る第2回検定が行われました。検定の距離は1200mです。6月5日(水)から練習を重ねてきた成果を発揮する最後の検定の日になりました。第1回検定では35名が合格し,今回は19名が挑戦しました。
 19名が2組の縦列で等間隔に並んで泳いでいきました。前回よりも縦列の間隔をそろえながら,スムーズに泳いでいました。

Img_2

 最後の2~3周目になると,プールサイドに駆けつけていただいた保護者や家族の方からも「あともう少し。最後までがんばれ。あと15m。あと10m」という力強い応援の声が飛んでいました。

Img_3

 本日,検定に合格した児童は16名で,今回新規合格を含め51名の児童が最終合格となり,7月末に開かれる浦田遠泳大会に出場することになります。
 昨年よりも合格者が12名増加という結果になりました。これまで指導・支援していただいた指導者及び保護者の方々に心より感謝したいと思います。

Img_4

 また,体調不良等で惜しくも最終検定合格まで到達できなかった児童もいましたが,これまで練習してきたことはこれからの学校生活に必ず役立つものとなることと思います。
 次年度,再度練習を重ね,検定合格を目指し遠泳大会に出場してほしいと思います。
 今後,最終合格した51名については,ペアを組み,縦列になっての練習をしていきます。水泳同好会指導者によると,隊列を組み,お互いのペースを考えながら,励まし合って練習をしていきたいとのことです。
 今年度は,黄帽子が2年目出場者,赤帽子が1年目出場者の色分けを行い,2年目の経験者の子どもたちのリーダーシップや主体性,1年目の出場者とのチームワークを高めることも育てながら取り組ませたいと思います。今後とも,児童一人一人の泳力が伸ばせるように指導していきます。ご協力をお願いします。

2019年6月27日 (木曜日)

「縦割りグループ」でジェスチャーゲームに挑戦~児童集会~

  2019年6月27日(木)

  6月27日 木曜日,児童集会において,「縦割りグループでジェスチャーゲームに挑戦しよう」がありました。児童会の係からゲームの説明がありました。
 まず,「声を出さずに,体をつかって伝えるゲームです。」「代表者だけが目を開けて,お題を確認してください。」「笛の合図で,代表者はジェスチャーを始めてください。」「他の人は,目を開けて何を表現しているかを考えてください。」1~6年生が協力して,ジェスチャーは何を表現しているかを,楽しそうに考えていました。

Img_1

Img_2

 次に,「最初の代表者は,6年生です。」6年生はお題を確認して,一生懸命ジェスチャーに取り組んでいました。
 「その動きは,何なのかな。」と,グループから声が聞こえていました。
 「正解は,アンパンマンです。」大きな歓声があがりました。

Img_3

Img_4

  「今度の代表者は,1年生です。」1年生はお題を確認して,身振り手振りで表現しようとしていました。
 「手を伸ばしながら,横にふる動作をしています。」「動物かな。」
 1~6年生が協力して,ジェスチャーは何を表現しているかを,楽しそうに考えていました。「正解は,ゾウです。」「やっぱりそうだったね。」喜びの声が広がりました。

Img_5

Img_6

 縦割りグループのお兄さん・お姉さんと自然と会話ができる楽しいゲームになりました。縦割りグループ活動を通して,学年をこえた交流を広げてほしいと思います。 

2019年6月25日 (火曜日)

「考え,議論する道徳」の授業づくり講座~教育センター移動講座

   2019年6月25日(火)

   6月25日火曜日,県総合教育センター移動講座「考え,議論する道徳」の授業づくりが本校を会場にして行われました。まず,教育センター研究主事による「考え,議論する道徳」に向けた授業改善の講義がありました。
 道徳科の目標,多面的に考えるとは,多角的に考えるとは,明確な指導の意図をもつとは等,道徳の授業づくりに必要な基本的な考えの確認がありました。

Img_1

Img_2

   授業の展開では,「同じように,命って大切だと感じたことはありませんか。」「500円が落ちていました。自分だったら,どうしますか。」と共感することや自我関与することの例をとおして,自分なりに考える場面もありました。

Img_3

Img_4

  午後からは,3年生の授業参観になりました。本時のめあては,「友達の気持ちを考えるには,どんなことを大切にすればよいのだろうか。」というものでした。資料の「サヨナラのプレゼント」を視聴し,主人公の言動や心情の違い,変化を話し合いました。

Img_5

Img_6

 「自分が,主人公だったら,どちらのプレゼントを渡しますか。」という問いかけで,その理由まで考えていました。
 「友達のことを考えるために,大切なことは何でしょうか。」という問いかけで,自分の気持ちを伝えること,友達の考えをよく知ろうとしたい,自分と違う考えも受け入れたい等のそれぞれの意見を出し合ったり,グループで話し合ったりして様々な考えを交流していました。

   今回の講座をとおして,それぞれの学級における「考え,議論する道徳」の授業づくりに生かされていくことだと思います。 

2019年6月20日 (木曜日)

「かごしま景観学習:第3学年」~薩摩大使 奈良迫英光先生 講演会~

  2019年6月20日(木)

  6月20日木曜日,「かごしま景観学習」を行いました。3年生の総合的な学習の時間「伝えたい 自慢のふるさと西之表」という単元を生かし,「種子島や西之表市の魅力を学び,ふるさとへの愛着や誇りを育てよう」という演題のもと,薩摩大使の奈良迫英光先生にご講演をしていただきました。

Img_1

Img_2

 まず,「景観」と「観光」についてお話がありました。
  「景観」とは,学校の登下校や生活の中で目に映る景色や,遠くに見える風景が景観です。例えば,街の商店街,道路沿いの草花,田畑の様子,小川の魚,海の色等です。
 「観光」とは,国(地域)の光っている場所・もの(美しい景観,歴史,自然,食べ物等)を観ることです。楽しみを目的とする旅行もその一つです。

Img_3

Img_4

  皆さんが「種子島」と聞いて,思い浮かぶことはどんなことですか。
  「鉄砲伝来の地」「種子島宇宙ロケットセンター」です。
  「鉄砲伝来」は,1543年ポルトガル人が火縄銃を伝えました。船が漂着したのが南種子町の門倉岬でした。火縄銃は祭りやイベントにも号砲として使われています。
   「種子島宇宙ロケットセンター」は,日本で2カ所目のロケット発射基地です。種子島南端の竹崎海岸にあり,「世界一美しいロケット発射場」と呼ばれています。

Img_5

Img_6

  種子島の美しい自然景観には,どんなものがあるでしょうか。
 浦田海岸,よきの海岸,門倉岬,西之表漁港等が写真で映し出されました。
 また,優れた景観や種子島の誇れる歴史文化の紹介もありました。
 観光名所が集約された看板や行き先が一カ所に整理した案内板,周りの景観に配慮した木の枠で囲った自動販売機,榕城小の階段,月窓亭,鉄砲館等が写真で示されました。
 普段,何気なく見ているものが,様々な配慮や工夫があること,長い年月の間大切に守られていることなど,子ども達も興味深く学習していました。

 これからも自分たちのまちのよさに気付き,自分の住んでいる地域への愛着を深めることをねらいとして学習を進めていきます。校区のよさをたくさん見つけてほしいと思います。

2019年6月19日 (水曜日)

全校音楽~2年生の音楽発表~

  2019年6月19日(水)

  6月19日水曜日,全校音楽で2年生の発表がありました。
  まず,はじめに「かえるの合唱」の合唱でした。「雨の中で,かえるの歌が聞こえてきます。」という呼びかけから合唱が始まりました。

Img_1

Img_2

 次に,「明日は晴れる」の合唱でした。2年生の元気な歌声が体育館いっぱいに広がりました。

  最後に,「私たち2年生の大好きな歌・踊りで,パプリカという曲です。」という紹介がありました。「パプリカの花が咲いたら,・・・晴れるや,夢を描いたなら,あなたに届け・・・」
2年生の元気いっぱいの踊りときれいな歌声が一体となった発表となりました。

Img_4

Img_5

 早朝から,多くの保護者方々も来校され,子ども達の発表の様子を熱心に参観していただきました。 
  2年生のきれいな歌声で,素敵な一日の始まりになりました。来月は,5年生の発表になります。 

Img_3

2019年6月17日 (月曜日)

市PTA連絡協議会ミニバレーボール大会:榕城小 Aパート優勝

  2019年6月16日(日曜日)

  6月16日(日),市PTA連絡協議会主催の「ミニバレーボール大会」が市民体育館において開催されました。
  午前中のPTA親睦ふれあいミニバレー大会に引き続きの大会となりましたが,持ち前の元気のよさ,チームワークのよさを生かして対戦していました。

Img_1_2

Img_2_2

  これまでそれぞれの学級で練習されてきた成果を十分に発揮していました。スライディングレシーブやジャンプスパイク,変化球サーブ等ファインプレーが続出していました。
 Aパート優勝は榕城小A,Bパート優勝は種子島高校A,Cパート優勝は伊関小B,Dパート優勝は住吉小Cでした。榕城小CもCパートにおいて,接戦しましたが優勝まであと一息というところでした。選手の皆さん,本当にお疲れ様でした。 

Img_3_2

Img_4_2

 ミニバレー大会を通して得られたふれあいや保護者・職員同士のつながりをもとに,これからのPTA活動の充実に生かしていきたいと思います。

Img_5_2

Img_6_2

2019年6月16日 (日曜日)

PTA主催「水難救助法講習会」「親睦ふれあいミニバレーボール大会」

  2019年6月16日(日曜日)

  6月16日(日),PTA主催の「水難救助法講習会」及び「親睦ふれあいミニバレーボール大会」を市民体育館において開催しました。
  水難救助法講習会には,消防署の方々に講師としてお越しいただき,心肺蘇生法を中心に実技指導をしていただきました。
  昨年度,講習を受けた方も講習を思い出しながら,取り組んでいただきました。何回も同じことを繰り返すうちに,順序よくできるようになっていました。

Img_1

Img_2

  【心肺蘇生法の手順】
  手順1:意識があるかの確認(「大丈夫ですか。」)
  手順2:119番通報とAEDの手配
         「あなたは,119番に通報して,救急車を呼んでください。」
         「あなたは,AEDをもってきてください。」
  手順3:気道を確保する
  手順4:呼吸を確認する(普段どおりの息があるかないかを見て,聴いて,感じる)
  手順5:人工呼吸を2回(1回1秒吹き込む)
  手順6:心臓マッサージ(胸骨圧迫30回)(1分間に100回のテンポで)
     +人工呼吸2回 (1回1秒かけて吹き込む)   ※交互に繰り返す
  手順7:AEDが到着したら,電源を入れて電極パッドを装着し,音声ガイドに従って 

    ください。電気ショック後,ただちに手順6心肺蘇生を再開します。
  ※ 今年は,心臓マッサージを中心に練習をしました。

 今回も多くの保護者の参加のもと,実施することができました。この講習会で学んだことを海・川やプール等での緊急対応に,生かしてほしいと思います。

Img_3

Img_4_2

   その後,親睦ふれあいミニバレーボール大会が実施されました。各学級で練習してきた成果が十分に発揮されていました。ジャンプスパイク,とれそうにないボールを片手を伸ばしてのファインプレー等ハッスルプレーが続出していました。

Img_6

Img_7

 Aパート優勝は4年2組,Bパート優勝は1年3組,Cパート優勝は3年1組,Dパート優勝は6年2組,総合優勝は,6年2組と4年2組の同点決勝となり,ジャンケン対決により,6年2組に決まりました。
  それぞれの学級では,スローガンやシンボルマーク,手形等が入ったアイデアあふれる学級旗ができあがっていました。ミニバレー大会を通して得られたふれあいや保護者同士のつながりを生かして,それぞれの学級の力をさらに高めていってほしいと思います。

Img_8

Img_9

2019年6月12日 (水曜日)

全校体育「長縄」に挑戦②!~様々な工夫で記録更新目指す~

   2019年6月12日(水曜日)

   6月12日,朝の活動において,全校体育がありました。今日の活動は,「長縄」です。
各学級で,8の字跳びに挑戦しました。長縄の記録をつくるためには,長縄に入るタイミング,長縄から出るタイミング,長縄の回し方などいろいろなコツがあります。それぞれの学級で工夫しながら,上手に跳べるコツを見つけてほしいと思います。

Img_1

Img_3

 各学級では,リズムに合わせてかけ声をかけながら跳ぶ学級,クラスみんなで数えながら跳ぶ学級,片足で入って片足で跳んでいく学級など様々な工夫をして跳んでいます。
 

Img_4

Img_5

  これから,各学級において練習を重ね,記録更新目指してがんばってほしいと思います。記録に挑戦しながら,友達の跳び方や取り組み方のよさをたくさん見つけ,すばらしい学級づくりにも生かしてほしいと思います。
 

Img_6

Img_7

   今日の記録では,6年生で229回,4年生で207回,3年生で227回の記録が出ていました。長縄大会目指して,記録をさらに伸ばしてほしいと思います。

2019年6月11日 (火曜日)

学校関係者評価委員会による授業参観・施設参観

  2019年6月10日(月)

    6月10日月曜日,学校関係者評価委員会が行われ,4名の評価委員の皆さんに参加していただきました。今年度の学校経営についての説明,三主任による学校経営の具体策の説明,質疑応答,意見交換,授業参観,施設参観を行いました。  

Img_1

Img_2

   委員会では,昨年度の取組状況,学力・体力・健康安全面の状況についての説明を行い,様々な意見をいただきました。学力向上のため共通実践しているもの,挨拶・靴並べの共通実践しての効果は何か,施設面での課題はないか,教職員の勤務時間はどのような状況か等の意見が出されました。

Img_3

Img_4

   各委員から出されました貴重なご意見は,今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

Img_5

Img_6

2019年6月10日 (月曜日)

水泳同好会の練習が始まっています

  2019年6月10日(月曜日)

  水泳同好会の練習が,6月5日(水)から始まっています。
  これまでの学級での泳ぎ方の指導を思い出しながら,一生懸命練習に励んでいました。

Image1

Image2

 本年度は111名の子ども達が参加し,A・B・Cの3グループに分かれて練習しています。練習期間は,6月5日~7月1日までとなります。ただし,遠泳大会へ向けた練習に参加する児童は,7月中旬までの練習になります。

Image

Image_2

  Aグループは,遠泳大会に昨年度出場した児童とBグループを合格した児童です。遠泳大会を目標にした練習を行いながら,泳力強化を行います。

  Bグループは,永遠大会を目標にして,平泳ぎを中心とした練習を行います。

  Cグループは,25m泳げるようになるためのクロールを中心とした練習になります。

Image5

Image6

   本校職員,保護者が一体となって,児童一人一人の泳力が伸ばせるように指導していきます。多くの子どもたちが,美しい砂浜や青い海を体感しながら,遠泳大会に挑戦し,新しい自分を発見してほしいと思います。ご理解・ご協力をお願いします。