フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2019年4月 | メイン | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月27日 (月曜日)

職員研修「救命救急法講習」~いざというときの対応を~

  2019年5月27日(月曜日)

  5月27日(月),水泳学習が始まる時期,水難事故等が起きやすいことを踏まえ,いざというときの対応がすぐにできるようにするために,「救命救急法講習(心肺蘇生法)」について,消防署の方を講師として招聘し実施しました。

Img_1

Img_7

  学年部毎に分かれ,人形やAEDを実際に使って実技講習を行いました。実際にやってみると,なかなか力が必要であることが分かりました。何回も同じことを繰り返すうちに,順序よくできるようになってきました。

Img_3

Img_4

  【心肺蘇生法の手順】
  手順1:意識があるかの確認(「大丈夫ですか。」)(周囲の安全も確認する。)
  手順2:119番通報とAEDの手配
           「あなたは,119番に通報して,救急車を呼んでください。」
           「あなたは,AEDをもってきてください。」
  手順3:気道を確保する
  手順4:呼吸を確認する(普段どおりの息があるかないかを見て,聴いて,感じる)
  手順5:人工呼吸を2回(1回1秒吹き込む)
  手順6:心臓マッサージ(胸骨圧迫30回)(1分間に100回のテンポで)
     +人工呼吸2回 (1回1秒かけて吹き込む)   ※交互に繰り返す
          ※ ゴリラポジションの姿勢で,胸を張り,おしりを突き出すようにする。
  手順7:AEDが到着したら,電源を入れて電極パッドを装着し,音声ガイドに従って      ください。電気ショック後,ただちに手順6心肺蘇生を再開します。

Img_5

Img_6

 今日の研修で学んだことが生かされることがないことが一番ですが,いざというときに,慌てずに,命を救えるように役立てていきたいと思います。今日の研修をこれからの水泳学習での緊急対応に生かしていきたいと思います。

町内会長による愛校作業

  2019年5月25日(土曜日)

   5月25日(土)午前8時半から榕城小校区町内会長・職員・PTA役員による愛校作業が行われました。
 約20人の参加者のもと,草刈り機,チエンソー,バケット車など多くの道具や機械等を使って,校庭南側の樹木の剪定や除草等を効率よく行っていただきました。

Img_1_2

Img_2_2

  南側のガジュマルの剪定やシュロの剪定を中心に行いました。
    校庭周辺の斜面にある大きな樹木であるため,バケット車に乗車して剪定等を行いました。

Img_3_2

Img_4_2

 高木の剪定作業はなかなか難しい状況ですが,バケット車等のお陰で安全に,効率よく剪定ができました。重機等のご協力をいただきました九州電工(株)様に心より感謝いたします。誠にありがとうございました。

Img_5

Img_8_3

 日頃なかなか手の届かないところの剪定作業等を,各町内会長様,九州電工(株)様のご協力により子ども達の学習環境を整えていただき,誠にありがとうございました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。
  明日のPTA愛校作業が効率よくできると思います。また,町内会長さん方には,放課後の見守り活動にもご協力をいただいております。心より感謝いたします。

第1回PTA愛校作業~とてもきれいになりました

  2019年5月26日(日曜日)

  5月26日(日)午前7時30分から1・3・5年部長子保護者,1・3・5年部の学級環境整備部長,PTA執行部,職員による第1回PTA愛校作業が行われました。
 多くの参加者のもと,かま,草刈り機,剪定ばさみ,トラック,バケット車など多くの道具や機械等を使って校庭内外の作業を効率よく行っていただきました。

Img_1

Img_2

 デッキブラシや高圧洗浄機等を使って,プールの底や壁面をきれいにしていただきました。正門周辺の除草・樹木の剪定や東側・北東側周辺の草刈りも草刈り機やバケット車を使ってきれいにしていただきました。

Img_3

Img_4

 校庭周辺の斜面の草刈りは,傾斜があってなかなか難しい場所ですが,バケット車やトラック等を活用し,安全に,効率よく草刈りをすることができました。重機等のご協力をいただきました建設会社様に心より感謝いたします。

Img_6

Img_7

   今回機械等のご協力をいただきました方々を紹介します。
 新日本建機リース・東建設工業・川原通信・掘総合設備・仁礼組・オガワ・佐野鉄工所・種子島クリーン産業・下村サン工業・西之表市役所になります。誠にありがとうございました。

Img_10_2

Img_8

  日頃なかなか手の届かないところの除草作業等を,多くの皆様のご協力により子ども達の学習環境を整えてしていただきました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。

2019年5月22日 (水曜日)

全校体育「長縄」に挑戦!

  2019年5月22日(水曜日)

  5月22日,朝の活動において,全校体育がありました。今日の活動は,「長縄」です。
 今年の一校一運動は,「縄跳び」と「持久走」になります。昨年度の体力・運動能力調査結果をもとに,「持久走」「縄跳び」に力を入れていきます。また,「長縄跳び」については,チャレンジかごしまの記録にも挑戦してほしいと思います。

Img_1_2

Img_2_2

 各学級で,8の字跳びに挑戦していました。長縄の記録をつくるためには,長縄に入るタイミング,長縄から出るタイミング,長縄の回し方などいろいろなコツがあります。それぞれの学級で練習しながら,上手に跳べるコツを見つけてほしいと思います。

Img_3_2

Img_4_2

  これから1年間,各学級において練習を重ね,記録更新目指してがんばってほしいと思います。記録に挑戦しながら,友達の跳び方や取り組み方のよさをたくさん見つけ,すばらしい学級づくりにも生かしてほしいと思います。
  今日の記録では,6年生で210回,4年生で230回の記録が出ていました。長縄大会目指して,記録を伸ばしてほしいと思います。

Img_5_2

Img_6_2

2019年5月21日 (火曜日)

「不審者対応避難訓練」~不審者から命を守る~

   2019年5月21日(火曜日)

   本日の避難訓練は,不審者が交流ホール付近に侵入したことを想定し,非常事態における心構えや避難方法の訓練を,警察署の方々のご指導を受けながら実施しました。

Img_1

Img_2

  全学年の児童は「オ・ア・シ・ス・ハ」のきまりをしっかりと守り,慌てることなく 急いで避難していました。    

       不審者への対応の仕方のきまり【「オ・ア・シ・ス・ハ」】
   オ : 落ち着く
   ア : 安全を確かめる
   シ : 指示に従う
   ス : 素早く逃げる
     ハ   : はなれる

Img_3

Img_4

 警察署の方から,不審者に会ったときの対応の仕方について,分かりやすく指導していただきました。
 【不審者に会った場合の子供の対応の仕方】
 ○ 不審者はいつ来るのか分からない。 
 ○ 「助けて」と大きな声を出す。(校内でも練習しました。)
 ○ 周りの人に知らせる。

Img_5

Img_6

  【不審者に会った場合の校内対応】
   ○ 一人で対応しない。                     ○ 不審者と適度な距離をとる。 
 ○ 不審者がどこへ行ったのかを伝える ○ なるべく平坦な場所で対応する。

    不審者はいつどこで出会うのか分かりません。校内への侵入,登下校時の場合,遊びの途中,休日の場合など,様々な対応が考えられます。自分の命をどのように守るかが非常に大切になってきます。
 今回の避難訓練を基に様々な場合を想定し,いざというときのための避難方法について,考えていきたいと思います。また,ご家庭でも子供110番の家の確認や避難方法等を考える機会にしていただければと思います。

2019年5月15日 (水曜日)

はじめての全校体育~集団行動の仕方~

  2019年5月15日(水曜日)

  5月15日,朝の活動において,はじめての全校体育がありました。今日の活動は,「集団行動の仕方」です。
  前から順に並ぶ,前から順に座る,休めの姿勢,気をつけの姿勢等を練習しました。

Img_1

Img_2

  先生方にお手本になってもらい,見て学ぶ学習をしました。
  ① 前の人は,手を腰におく。                 ② 後ろの人は,腕がしっかりと伸びています。
    ③ 後ろの人は,背中に指をつけません。  ④ 休めの姿勢。
  ⑤ 気をつけの姿勢(手を体の横にそろえる)
    ⑥ 列ごとに間隔をとってしっかり並びます。

Img_3

Img_5

   これから1年間,全校体育の時間を通して,長縄とびや持久走など様々な運動に取り組んでいきます。今日学んだ「集団行動の仕方」を,体育行事や集会行事等の並び方に生かしてほしいと思います。

Img4

Img_6_2

2019年5月14日 (火曜日)

体力・運動能力調査~進んで体力つくりに取り組む子どもを目指して

  2019年5月8日(水曜日)~5月13日(月曜日)

 子ども一人一人が自分の体力・運動能力についての関心を持ち,自ら進んで運動に親しむ習慣を育てるとともに,子どもの一人一人の体力や運動能力の実態を把握し,日頃の体育指導に役立てる目的で,「体力・運動能力調査」を行っています。

Img_1

Img_2

 今日は,5・6年生の調査を見てみましょう。校庭で,50m走とソフトボール投げの測定を行っていました。50m走では,スタートの仕方を練習し,自己記録を目指して挑戦していました。ソフトボール投げでは,基本的な投げ方の方法を学び,できるだけ遠くに投げられるように頑張っていました。

Img_3

Img_4

 この調査の結果から,本校の子ども達の体力・運動能力の傾向をとらえ,教科体育を 通した補強運動を設定したり,一校一運動等に取り組ませたりしていきます。

Img_5

Img_6

2019年5月13日 (月曜日)

第18回あこう相撲大会~新土俵での大会

   2019年5月12日(日曜日)

   12日(日),多くの保護者や地域の方々にご参集いただき,令和元年度第18回PTA主催「あこう相撲大会」が開催されました。
   1年生から6年生までの44名が参加し,熱戦が繰り広げられました。

Img_0

Img_1_2

   事前に,家族と話し合って自分の「四股名」を決定し,その四股名で呼び出しがありました。「智の海」「牛若丸」「治馬富士」「薩摩剣士颯斗」など大相撲の本場所に負けない四股名もあり,本格的な相撲大会となりました。

Img_2_2

Img_3_2

    対戦は,2年生・4年生・6年生は総当たり戦,1・3・5年生は学年のトーナメント戦で行われ,優勝から3位を決定しました。また,優勝・準優勝・3位を除き,5人勝ち抜き・3人勝ち抜き戦等も行われました。

Img_4_2

Img_5

   土俵際の際どい取組,回しをつかんでの力強い相撲,押されても最後まで頑張り抜いた相撲,倒れても涙を流しながらしっかり挨拶のできた取組など場内から大きな声援が飛び交っていました。

Img_6_2

Img_8

    各学年の優勝~3位,勝ち抜き者には,PTA会長から賞状とメダルが授与されました。
    各学年の優勝は以下のとおりでした。
   1年:薩摩剣士颯斗,2年:梨華の里,3年:章ノ海,4年:慈元爆弾,

   5年:賢剣,6年:弓弦. 

Img_9

Img_10

   次は,5月26日(日)に開催される「市わんぱく相撲大会」に向けて,練習が始まります。わんぱく相撲大会でも元気いっぱいの相撲を期待しています。

2019年5月11日 (土曜日)

「百合砂祭り」に出演しました~榕城小学校鉄砲太鼓隊

  2019年5月11日(土曜日)

  5月11日,「百合砂祭り」に榕城小学校鉄砲太鼓隊が出演しました。
 オープニング開会行事に続く,1番最初の演目になりました。
 今年度は,新入隊員も増え,19人での出演となりました。10月にある秋のコンクール出場を目指し,かけ声やバチさばきにも大きな向上が見られています。迫力のある太鼓の音が会場いっぱいに響き渡っていました。 

Img_1

Img_2

   子ども達は,日頃の練習の成果を十分に発揮し,それぞれの気持ちを一つにし,一つ一つの動きをしっかりとそろえながら,元気な演奏を観客の皆さんに披露していました。

Img_3

Img_4

   観客の皆さんからの大きな拍手をいただきながら,精一杯演奏をしていました。一人一人が力を合わせ,迫力ある音をつくり伝統文化を継承しています。様々な体験活動を通して,協力することの大切さやねばり強く頑張ることなどを学んでほしいと思います。
   これから,様々なイベントに出演していきますので,皆様の応援をよろしくお願いします。もし,出演依頼をされる場合は,榕城小学校鉄砲太鼓隊育成会まで連絡をしてください。

Img_6

Img_7

2019年5月10日 (金曜日)

初めての授業参観~1年生は「アサガオの種まき」

  2019年5月10日(金曜日)

  5月10日,授業参観がありました。1年生にとっては,小学校に入学して初めての授業参観となりました。生活科で,「アサガオの種まき」を学習していました。どんな芽が出てきて,どんな色の花が咲くのか楽しそうに種まきをしていました。

Img_0

Img_1

   2年生は,生活科「まちが大好き探検隊」の学習を行っていました。お家の近くにあるいろいろなところを探検したいという意欲が高まっていました。

 3年生の学習は,国語科の「国語辞典の使い方」の学習をしていました。お家の人も一緒に入って,ことば調べに取り組んでいました。

Img_2

Img_4

  4年生の学習は,国語科の「漢字辞典の使い方」の学習をしていました。調べる方法は,音訓索引,部首索引,総画索引です。様々な方法で調べていました。

 5年生の学習は,算数科の「単位量あたりの大きさ」の学習をしていました。平均した数をもっと簡単にする方法を考えていました。

Img_5

Img_8

  6年生の学習は,算数科の「文字と式」の学習をしていました。式の中の数や文字は,何を表しているのかを考えていました。

Img_6

Img_7

  大変お忙しい中,多くの保護者の方々に参観していただきまして,子供たちもやる気をもって学習に取り組んでいました。心より感謝いたします。