フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2019年3月 | メイン | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月23日 (火曜日)

元気な挨拶と歩いて登校~榕城魂を生かして

  2019年4月23日(火)

  4月23日火曜日の朝の登校の様子を見てみましょう。新学期が始まって3週目ですが,新年度の疲れも見せず,子どもたちは元気な挨拶をしながら登校して来ています。今日は,正門付近の様子を見てみましょう。学期始めは,生活指導部の保護者の方も登校指導のお手伝いをしていただきました。心より感謝いたします。

Img_1_3

 正門付近は,小道や曲がり角があって,子どもたちの様子が見えにくい場所もあります。そのため,カーブから急に車が出てきたり,細い路地からの車やバイクが出てきたりして,子どもたちと接触する場面もあります。左右確認や後方確認等日頃から気をつけて指導していくことが大切です。ご家庭でも声かけをお願いします。

Img_2_3
 同地域の子ども同士仲良く,並んで登校してきます。元気な声で,「おはようございます。」と挨拶をしてくる子どもが多く見られます。挨拶の仕方も頭をしっかり下げて,笑顔を添えて,「おはようございます。」とお手本となる挨拶のできる子どもたちもいます。一日の始まりの時間帯で,子どもたちの心のこもった挨拶から,元気や勇気のエネルギーをもらっています。生活指導部の保護者の皆さんも子どもたちの挨拶に,感心されていました。 

Img_6_3

  新年度の入学式の中で,学校長から「朝早く起きて,歩いて登校しましょう」と,子どもたち・保護者へ話がありました。これまでも,「学校から半径約500m以内は歩きましょう。(遠方等)」また,「約3km以内の子どもは歩いて登校しましょう。」というお願いをしています。登下校は,歩いて登校(徒歩)が基本となっています。ただし,病気やけが等の理由で歩いて登校できない場合は,担任と連絡をとって,職員駐車場で乗降させてください。

Img_7

 歩いて登校することのよさは,地域の方々に名前を覚えてもらい不審者等に巻き込まれにくくなること,身近な自然や歴史を自分で体感できること,歩きながら話をすることで,友達同士の人間関係が深まること等があります。
  各ご家庭からも「自分から進んで元気な挨拶をしようね。」「今日も歩いて登校,がんばってみよう。そして,友達のいいところをいっぱい見つけてお父さん・お母さんにも教えてね。」と声かけをしてください。榕城魂「慎規律」「厳礼儀」を生かし,粘り強さを身につけさせ,社会に役立つ人に成長させていただきたいと思います。ご理解・ご協力をお願いします。

Img4

 

2019年4月22日 (月曜日)

「人権の花」運動 開会式~「人権の花」運動推進校

 2019年4月22日(月曜日)

  4月22日,月曜日,8時25分から体育館において,「人権の花」運動開会式が行われました。今年度,榕城小学校が市の「人権の花」運動推進校になり,その開会式を行うために,市役所市民生活課の方々,人権擁護委員の方々にもお越しいただきました。

Img_1_2

Img_2_2

 この「人権の花」運動の目的は,子供たちが力を合わせて,花を育てることで,優しい気持ちや思いやりの心を育て,相手のことを考え,行動し,ありがとうの気持ちを感じていくことがねらいです。

 まず,学校長から「人権の花」運動の関係者方々の紹介があり,この運動の目的やこれからの取組の説明がありました。 

Img_3_2

Img_5_2

  次に,市民生活課の方や人権擁護委員の方からのお話や目録贈呈がありました。
   「『人権の花』運動の取組を通して,心の中にも人権の花の種をまいてください。」
  「種を育てるには,やさしい水と愛情のおもいやりで,笑顔の花を咲かせてください。」
  「人は時々,いやなことを言うこともあります。ごめんなさいとしっかりと言える人になってください。」
  「思いやりのある人になってください。」

Img_6_2

Img_4_3

   「人権の花」運動の取組を通して,自分のいいところ,お友達のいいところをたくさん見つけられる人になってほしいと思います。相手のことを考え,行動するためには,どうしたらよいかも学んでほしいと思います。

2019年4月19日 (金曜日)

元気な挨拶と歩いて登校Ⅰ~榕城魂「慎規律」「厳礼儀」を生かして

  2019年4月19日(金)

  4月19日金曜日の朝の登校の様子を見てみましょう。新年度による疲れも見せず,子どもたちは元気な挨拶をしながら登校して来ています。今日は,北東門付近の様子を見てみましょう。

Img_6_4
 北東門付近は,急な下り坂や曲がり角があって,子どもたちの様子が見えにくい場所もあります。そのため,カーブから急に車が出てきたり,細い路地からの車やバイクが出てきたりして,子どもたちと接触する場面もあります。特に,雨の日は,傘を持ちながらの登下校になり,前方や後方がなかなか見えにくくなることもあります。左右確認や後方確認等日頃から気をつけて指導していくことが大切です。

Img_1_4

 同地域の子ども同士仲良く,並んで登校してきます。元気な声で,「おはようございます。」と挨拶をしてくる子どもが多く見られます。挨拶の仕方も頭をしっかり下げて,笑顔を添えて,「おはようございます。」と挨拶できる子どももいます。一日の始まりの時間帯で,子どもたちの心のこもった挨拶から,多くのエネルギーをもらっています。

Img_2_4
 本校では,「学校から半径約500m以内は歩きましょう。(遠方等)」また,「約3km以内の子どもは歩いて登校しましょう。」というお願いをしています。登下校は,歩いて登校(徒歩)が基本となっています。ただし,病気やけが等の理由で歩いて登校できない場合は,担任と連絡をとって,職員駐車場で乗降させてください。

Img_3_4  
  各ご家庭からも「自分から進んで元気な挨拶をしましょう。」「歩いて登校,がんばりしょう。そして,友達のよさをいっぱい見つけてお父さん・お母さんにも教えてね。」と声かけをしてください。榕城魂「慎規律」「厳礼儀」を生かし,社会に役立つ人に成長させていただきたいと思います。ご理解・ご協力をお願いします。

Img_4_4

2019年4月17日 (水曜日)

「避難訓練」~地震・火災から命を守る~

  2019年4月17日(水曜日)

   本日の避難訓練は,西之表市を震源とする大規模な地震が発生し,その際理科室から出火し,北西の風が強く延焼の恐れがあるという想定で実施し,消防署の方々のご指導を受けながら実施しました。

Img_2_5

Img_3_5

  1年生も「お・か・し・も」のきまりをしっかりと守り,慌てることなく急いで避 難していました。全校児童の避難確認が4分以内で完了しました。最も早く確認ができた学級は,2分20秒でした。    
      避難するときのきまり【「お・か・し・も」】
   お : 押さない
   か : かけない
   し : しゃべらない
   も : もどらない

Img_4_5

Img_5_3

 消防署の方から,地震・火災・津波・水難事故等,子どもたちの身の回りでおこる災害への対応の仕方について,分かりやすく指導していただきました。
 【火災や地震が起こった場合の行動の仕方】
 ○ 放送をよく聞く。 ○ 無言でさっさと行動し,人を押さない。
 ○ 校舎内は急ぎ足,校舎外はかけ足で避難する。 

Img_5_4

Img_6_5

   また,6年代表児童と職員による初期消火訓練を行いました。もし,火事が発生したときを想定し,大きな声で周りに知らせ,落ち着いて初期消火を行っていました。

Img_7_2

Img_8

 種子島でもいつ地震や火災が発生するか分かりません。また,周りを海に囲まれているので,大きな地震の場合は津波も心配されます。万が一のとき,自他の命をどのように守るかが非常に大切になってきます。
 今回の避難訓練を基に様々な場合を想定し,いざというときのための避難場所や避難方法について,考えていきたいと思います。また,ご家庭や地域でも避難場所や避難方法等を考える機会にしていただければと思います。

2019年4月15日 (月曜日)

交通事故から命を守る~「交通安全教室」

   2019年4月15日(月曜日)

   平成31年度がスタートして1週間が過ぎました。新1年生・転入生も榕城小学校での生活に少しずつ慣れてきているところです。
 しかし,少しずつ慣れてきたところで心配されるのが交通事故です。
  本日,種子島警察署・市役所市民生活課の協力を得て,「交通安全教室」を行いました。

Img_1_2

Img_2_2

  3~6年生は,体育館において,警察署の方から,交通事故の現状・正しい自転車の乗り方・自転車の点検のポイント・ヘルメット着用の大切さ・事故の怖さ等について,分かりやすく指導していただきました。

         自転車の点検のポイント【「ぶ・た・は・しゃ・べる」】
   ぶ : ブレーキは,ちゃんと効きますか。
   た : タイヤの空気圧は適切ですか。
 は : ハンドルにぶれやゆがみはないですか。反射材はありますか。
   しゃ: 車体(サドルの高さ・チェーンの張りやさびはないですか。)
   べる: ベルは,ちゃんと鳴りますか。

Img_3

Img_4_2

    ・交通ルールを守って安全に正しく自転車に乗りましょう。
  ・自転車に乗るときは,必ずヘルメットをつけましょう。
  (大きな事故を起こした場合,数千万円の損害賠償が発生することもあります。)
    ・交通事故は,相手や相手の家族まで心配をかけてしまいます。 

Img_5_2

Img_6_2

   また,1・2年生は,体育館の後方において,信号機を設置した模擬道路を使った安全な道路の横断の仕方を指導していただきました。

Img_7_2

Img_8

  1年生も警察署の方々の指導を受けながら,信号機を使った横断の仕方をしっかりと学習していました。
   これから4月末から10連休も始まります。観光客の方,帰省の方々など日頃よりも車も多くなる時期を迎えます。子どもたちが安全に過ごせるように,機会をとらえて指導をしていきます。ご家庭での声かけもよろしくお願いします。

2019年4月 8日 (月曜日)

103名の新入生を迎えて~「平成31年度入学式」

  2019年4月8日(月曜日)

   市長,市教育委員会をはじめ,多くの来賓のご列席の下,103名の元気な新入生を迎えて,入学式を行いました。

Img_1

  保護者や来賓,在校生(6年生),職員に拍手で迎えられた1年生は,担任に先導され,元気よく入場してきました。

Img_2

   式辞では,3つのお願いがありました。心も体も元気な子供になりましょう。友達をたくさんつくりましょう(親切にすると,友達が増えます。)自分のことは自分でできるようになりましょう。

Img_9
  教育委員会告示では,2つのお願いがありました。きまりを守り仲良く楽しく過ごしましょう。早起きして,朝ご飯を食べて元気に学校にきてください。

Img_4
   市長お祝いのことばでは,2つのお願いがありました。お友達と仲良く遊んでください。6年間で立派なお兄さん・お姉さんになってください。

Img_5
   児童代表お迎えのことば 学校の楽しい活動を紹介され,1年生もこれからの生活がわくわくしてきたことだと思います。

Img_6    式終了後,種子島警察署の方から,交通安全についてのお話がありました。
    「①道路で遊ばない。 ②右左右を見て,横断歩道を渡る。③自転車に乗るときは,ヘルメットをつける。」お話の後,1年生に安全グッズをプレゼントしてくださいました。

Img_7

    今年度は,1年生4学級でスタートします。それぞれの学年の学校生活を楽しみにしながら,様々なことにチャレンジし,学習面・心の教育・気力体力・健康面,社会性など大きく成長できるよう,全職員が一丸となって,保護者・地域の方々・関係機関と力を合わせて指導に当たっていきたいと思います。よろしくお願いします。