« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »
待ちに待った
本公演(2~3校時)。
子どものための優れた舞台芸術体験事業(文化庁)で管弦楽団がやってきました。
早い団員は,朝8時にはもう個人練習。体育館から楽器の音色
が聞こえてきます。
芸術を愛する心を育て,豊かな情操を養う・・・。
子ども相手でも真剣にリハを繰り返す団員に「プロ意識」を垣間見た気がします。
通称ユニフィルで親しまれている
東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団
。
「本物」でないと味わえない迫力あるステージに,ただただ圧倒された子どもたち。
途中には,「未来の指揮者」コーナーもあり,堂々と指揮棒を握ります。
自分の動きで一斉に「音」が奏でられる。これはたまらない体験,一生消えませんね。
きっと,この中からさらに「音楽家」
としての道を志す子も現れることでしょう。
最後は本校の
「校歌」
演奏,そしてしっかりアンコール
まで準備してくださいました。
この事業,県内3校のみ。劇団,楽団と,続けて恵まれた文化体験が続いています。
貴重な貴重な体験を,帰ってからお子さんが発する「言葉」で共有してください。
管理人![]()
振替休日,静かな校舎,校庭には数人の子どもが遊んでいるだけの午後でした。
この一日,ゆっくりと過ごせたでしょうか。
立ち止まることも可能な休日でしたが,次なることに目を移して学校は動いていきます。
夕方の校内を歩いてみました。
明日は管弦楽団を迎え,明後日は市合同音楽祭。「芸術の秋」をどっぷりと。
7月付け新聞JA共催交通安全ポスターコンクール。今年も
「学校賞」
をいただけました。
一つ先を読む「図書紹介」コーナーも,絵の興味を喚起するアイデアを示していますね。
そして,保健室前の掲示は,このように「かぜのよぼう」に変わりました。
せきやくしゃみの菌が,実際にどこまで飛ぶのかを「リボンの長さ」で体感。
昨年の今頃は「新型インフルエンザ」
大流行の中にいたことを考えると,油断禁物です。
この,しばしの平日休養。わたしもかねてと違う,ゆったり「読書三昧」。
のんびり立ち読みの書店で手にしたのは,来年度のヒット予測ランキング雑誌。
今年の第1位,食べるラー油に続くのは? 「電子書籍」
の存在も気になるところです。
時代の先を読むと,何か日常生活の中で違う目の付け所となるヒント
が見つかりそうです。
最後に,この本で調べたここ「10年間」歴代のヒットNo1を紹介。
ユニクロ・Wii・冬のソナタ・プリウス・旭山動物園・ニンテンドーDS・ヘルシア緑茶・・・。
こうしてみると,それぞれ大きな発想の転換を図る「何か」があったことを感じます。
学校にとって,一番参考になるのは,やはり「旭山動物園」の大改革でしょうか。
管理人![]()
日曜日,全校音楽
でスタートしたフリー参観。
職員合奏も,ちょっと派手目な指揮者
に乗せられて。
とにかく,「学校丸ごと」体感していただこうと,これまで準備を進めてきました。
祖父母参観にも似た,三世代融合する姿も多く見られて,ほのぼの
とした雰囲気に。
特別支援棟での教育にも関心をもっていただき,ありがとうございます。
親子でリース作り,地域からの講師
を招いての授業。今日もまた,仕掛け満載![]()
どの場面にも,いい
笑顔
であふれていますね。
たくさんの,本当にたくさんのみなさんに,子どもたちの生活をご覧いただけて満足です。
合わせて,今日は「学校関係者評価委員」のみなさんにも意見を伺う機会を設定しました。
実際の授業参観,経営説明の上で,今後の方向性について貴重な協議。
温かい感想を,これからの運営に反映させていきたいと考えます。
「開かれた学校づくり」のため,これからも双方向の情報交換を・・・。
どうぞ,これからも力強い
「地域の応援団」
として見守ってください。
明日は,走り続けてきた子どもたちにとってのいい休養日。
明後日は,体育館で総勢70名の東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団公演。
歌劇「ウィリアム・テル序曲」 「亡き王女のためのパヴァーヌ」 「誰も寝てはならぬ」
「カルメン」 交響詩「わが祖国」・・・ 名曲の数々がリストアップされています。
これまでがんばってきたことへの,大きなご褒美になりそうですね。
管理人![]()
雨天にも負けず,朝から熱戦
に次ぐ熱戦
。
榕城A,榕城Bの2チームが校区の代表として大活躍。
歯をくいしばって,まわしを握る力強さ。「ゴツン
」と頭がぶつかり合う瞬間の緊張感。
結果は次のとおりです。
団体戦・・・榕城Aチーム3位
3~6年個人戦
3年・・・2位 4年・・・2位,3位 6年・・・1位,3位
これまでの練習過程に大きな成長あり。
勝っておごらず,負けてくさらず。出場し,挑戦し続ける子どもたちであってほしいです。
指導者のみなさん,本日応援にかけつけてくださったみなさん,本当にありがとうございました。
明日はフリー参観。さあ,教師も子どもも,あと一踏ん張りです。
管理人![]()
自由参観2日目,今日もたくさんの仕掛け
で楽しんでいただきました。
保護者を「採点」に巻き込む珍しい授業風景も見られました。
校内の様子を,あれこれ紹介しましょう。
給食試食会は上学年。連日盛況でした。
続けて参加のみなさん,ごはん・パン
どちらも味わえる二日間はいかがでしたか?
また,いいタイミングで,芸術家派遣「劇団:風見鶏」第3回目の指導が3~6校時に。
つい先日(10/31)は,この劇団,新聞にも取り上げられていましたね。
宮沢賢治「やまなし」の世界をどっぷりと・・・。声の出し方も,しっかりしてきました。
保護者のみなさんにも,実際に「ことば」の指導過程を参観していただきました。
こんな中,6校時には5年生対象に外国語活動
の研究授業も入っています。
来年度完全実施となるために,今は「実践」を重ねて本校らしい指導計画を作ります。
さあ,明後日の完全フリー参観には,一体どれだけのにぎわいとなるのでしょうか。
今回の県民週間,穏やかな天気にも恵まれ,ここまで二日間「動員数大幅増加」。
これこそ,地域・保護者のみなさんの,学校教育に対する大きな期待と理解だと感じています。
最後に・・・。
本日も,多数のご来校,誠にありがとうございました![]()
お知らせ【明日6日は,わかさ公園で奉納相撲大会】(団体戦10:00~)。
今,最後の練習
を終えて,解散したところです。ぜひとも児童の活躍を応援ください。
管理人![]()
自由参観日
初日終了。にぎやかな学校でした。
子どもたちの生き生きとした姿に,満足そうなお顔
が印象的です。ありがとうございました。
感想カードにも,こんなうれしいコメントがありました。
「我が子が榕城小で学ぶことができ,親としても安心かつ幸せを感じます」
こんな言葉から,逆にここで教える幸せを感じます。わたしたちの新たなパワーにいただきますね。
さて,給食試食会
初日に,下学年から何と60名近くの参加がありました。
今日のメニューは,(麦ごはん・実だくさんみそ汁・かつおの腹皮かば焼き・大根おろし)
学校給食は,明治中頃,弁当を持ってくることのできない子どもたちのため始まったもの。
その内容は,おにぎり
・焼き魚・漬け物でした。
つまり,学校給食は「食事を満足にとれない児童のための救済措置」だったわけです。
現在,その目的は「バランスよい食事を提供する」という意味に変わってきています。
お母様方,どんな感想をもたれましたか?
子どもたちには,計算された栄養が届くように毎日「食を給って」います。
偏食のない食生活へ,そして食べ残しのない「与えられることへの感謝」
を・・・。
この試食会,明日もまた続きます。一食210円の幸せな時間,ご出席ありがとうございました。
この機会に,参加できなかったみなさんも,楽しい学校給食の話題
を食卓にどうぞ。
管理人![]()
学校自由参観初日。何と,この午前中だけですでに来校者名簿100人突破![]()
朝一番はひっそりしていましたが,2校時あたりから続々と・・・。
かねてのPTAでは,きっと我が子の学級のみ参観ですよね。
今回は,「完全自由」です。他の学年・学級も,どうぞ「学校丸ごと」ご覧ください。
もちろん,この機会に校長室や図書室,保健室,そして特別支援棟等をぜひ訪ねてみてください。
ひまわり,こすもす学級。そして,つまべに教室,ことばの教室。
個々に応じた指導の原点
を,ぜひ直接感じていただきたいと,かねがね思っているのです。
今日は,うれしい幼稚園生の訪問もありました。これは1年生の背筋が伸びる,いい刺激!
また,3年生では市役所ゲストティーチャー(総合的な学習の時間)による解説も・・・。
かねて見ることのない昼休み風景
も,新鮮に映ったのではないでしょうか。
明日も予報では穏やかな
いい天気。散歩ついでに,またお越しください。
管理人![]()
快晴
に恵まれた文化の日。
第39回市民文化祭には,本校児童もたくさん参加していました。
ギャラリーには,習字やパッチワーク。
ステージ発表
には,かわいいフラダンスから本格的な舞踊まで・・・。
こんなに多くの子どもたちが,見えないところで自分を高めているのですね。
放課後,週休日に練習を重ねてきたのでしょう。感心
することしきりです。
このように,世代を超えた「文化への思い」が,豊かな生活の原動力になるのでしょう。
昼の部から帰り,また出直した夜の部には,種子島鉄砲太鼓女子部のみなさんも出演。
子どもたちの演奏と重ねて,そのうちコラボレーションも素敵だなあ,と思うことでした。
生涯通して,心豊かな文化人でありたいと強く思う一日でした。気付くといつのまにか夜。
何度も宣伝しますが,明日から
「学校自由参観」
が始まります。
学校というものを,丸ごと見て,感じて,ご意見をくださるようお願いいたします。
管理人![]()
明後日4日(木),そして続く5日(金)は学校自由参観日。
さらに7日(日)はフリー参観(日曜参観)と学校を開放します。
校内は,あちこちに「見て楽しめる」
仕掛け満載ですよ。
エントランスは「ようこそ榕小へ(おじゃり申せ)」。
交流ホールには,懐かしい卒業アルバム
の数々。
今回は,アルバムに(例:昭和50年4月~昭和51年3月生まれ等)のインデックスあり。
生まれ月で,確かめたい年度のアルバムが一目で分かるように工夫してあります。
受付近くのPTAコーナーにも,これまでの活動を紹介するレイアウトができました。
校舎奥
まで進んでみると・・・。
4年生奥の掲示コーナーがリニューアル。
今は,読書の秋
・芸術の秋
。きれいに「読書感想画」が並んでいますね。
主人公が飛び出してきそうな迫力,そして鮮やかな色づかい
をお楽しみください。
ぐるりと校舎一周すれば,楽しめる企画がいっぱいの県民週間。
授業も,あれこれ工夫して,いつもの子どもたちの生き生きとした様子をご覧いただきます。
今年も,多数のご来校をお待ちしています。
(昨年は,参観可能な3日間皆勤の方もいらっしゃいました。大歓迎です
)
管理人![]()
最近のコメント