フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2019年10月 | メイン | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月12日 (火曜日)

5年生集団宿泊学習【1日目】~工作活動・野外炊飯・キャンドルファイヤー

  2019年11月12日(火曜日)

  11月12日,火曜日,5年生の集団宿泊学習の日です。
 集団宿泊学習の目的は,規律ある集団生活の中で,野外活動や自然観察・創作活動・集団宿泊生活等,学校や家庭では得がたい体験をすることを通して,心身を鍛え,お互いのふれあいを深め,信頼したり,助け合ったりする心を育てることになります。
  出発式を終え,午前9時過ぎに学校を出発し,10時過ぎに南種子町自然の家に到着しました。

Img_1

Img_3

  自然の家の方から館内の説明を聞いた後,活動班ごとに分かれて様々な活動に挑戦しました。まず,活動Ⅰでは,準備してきた貝殻やシーガラス等を写真立てに飾り付けをしながら,思い思いの写真立てを作りました。

Img_4

Img_5

   次に,活動Ⅱでは,野外炊飯(カレーライス)と風呂焚きにチャレンジしました。どちらもガスや電気が使えません。木の枝や薪を使い,火をおこしてカレーつくりの準備や風呂焚きを行いました。小さな枝を集め,空気の通り道を考えながら火の調整をし,火力を上手に調整していました。みんなで力を合わせた最高のカレーライスが出来上がりました。

Img_6

Img_9

 夕食後は,キャンドルファイヤーが行われました。親火から「責任」「自主」「協力」「友情」の炎が全児童に広がりました。レクリェーションタイムでは,各学級からクイズ・ダンス・お話等の出し物が発表され,大きな拍手や歓声が送られ,思い出に残る1日目となりました。

Img_7

Img_8

2019年11月10日 (日曜日)

令和元年度戦没者追悼奉納相撲大会 団体戦 榕城A:優勝

   2019年11月9日(土曜日)

   11月9日(土)に開催されました「令和元年度戦没者追奉納相撲大会」において,団体戦の部で,8対7の接戦を制した榕城校区の「榕城A」が優勝しました。また,個人戦の部でも,入賞者がありました。

Img_

Img__2

 本校からは,3年生~6年生約15名が出場しました。団体戦には,市内小学校区から6チームが出場し,本校からは「榕城A」「榕城B」の2チームが団体戦に出場しました。
 午後から多くの保護者や地域の方々にご参集いただき,校区の力士たちはチームのために全力を尽くし,気迫のこもった相撲を披露していました。
 また,個人戦でも,白熱した取組が数多く繰り広げられました。土俵際の攻防,まわしを握ってどちらも勝負を譲らない熱戦など,その姿に場内からも盛大な声援・拍手が送られました。

Img_4

Img__3

  本校区の成績は,以下のとおりです。
  団体戦:優勝:「榕城A」  第4位「榕城B」  
  個人戦:5年生の部  2位
            6年生の部   3位

Img__4

Img__5

  短い練習期間でしたが,日頃の練習の成果を十分に発揮していました。今後,11月24日開催予定の第53回種子島相撲大会に向けて,市の代表としての活躍を祈りたいと思います。

2019年11月 9日 (土曜日)

「しめ縄作り」に挑戦(6年)~講師は中目・中野地区長寿会の皆さん

  2019年11月9日(土)

   11月9日土曜日,中目地区,中野地区の長寿会との交流による「しめ縄作り」がありました。長寿会から22名の講師を派遣していただきました。
  まず,担当の方からしめ縄飾りの意味について説明がありました。
  今日はお正月に飾る「しめ縄」を作ります。まず,飾りの意味の確認がありました。
 「だいだい」:真ん中に飾ります。代々家が栄えるように願いがあります。
   「ユズリハ」:家の永続につなぐという願いがあります。
 「モロバ」:もろもろいいことがありますようにという願いがあります。
   しめ縄は,家に病気や災いがないようにという願いがあります。

Img_1

Img_2

 次に,しめ縄作りに入ります。7本のわらを束にして,そろえてつくります。
「上手だね。」「速くできるね。」と教えてもらいながら,作業が進んでいきます。
 その後,四角を作って結び,10cm,25cmの間隔つけて次の縄を編んでいきます。   しっかり締め込んでいかないと緩んでいくため,注意が必要とのことです。

Img_7

Img_4

  結び方や縄の編み方の難しいところは,長寿会の皆さんの丁寧な教えにより,昨年よりも速いペースで完成に近づいていきました。子供たちから,「地域の方々のおかげで,きれいなしめ縄ができあがりました。ありがとうござました。」「地域の方々に,やさしく教えていただき,簡単につくることができました。」という感想もありました。
 

Img_5

Img_6

                                          


  昨年度からの試みでしたが,長寿会の皆様との交流による「しめ縄作り」はとても好評でした。最後の意見交換会では,昔の学校の様子やお父さん方の頃の登校場面,種子島の方言のよさ等について,話が弾んでいました。

  今回の交流を通して,校区の様々な行事(市民体育祭,相撲大会,敬老会,市内一周駅伝競走大会,グランドゴルフ大会等)に今後多くの結びつきが広がり,子どもたち一人一人の成長につながっていくことを願いたいと思います。
  講師として「しめ縄作り」に参加していただいた中目地区,中野地区の長寿会の皆さん,本当にありがとうございました。

2019年11月 7日 (木曜日)

「人権の花」運動 閉会式

  2019年11月6日(水曜日)

   11月6日,水曜日,8時25分から体育館において,「人権の花」運動閉会式が行われました。今年度は,榕城小学校が市の「人権の花」運動推進校になり,その閉会式を行うために,県人権擁護委員連合会,市人権擁護委員,市役所市民生活課の方々にもお越しいただきました。

Img_2

Img_1

 この「人権の花」運動の目的は,子供たちが力を合わせて,花を育てることで,優しい気持ちや思いやりの心を育て,相手のことを考え,行動していくことをねらいとしています。

Img_3

Img_4

 まず,学校長から「人権の花」運動の関係者方々の紹介があり,この運動の目的やこれまでの取組の説明がありました。特に,「ありがとうメッセージ」や「友達のいいとこ探し」等で,友達からいいところを見つけてもらい,自分のよさが分かって自信がついた人や,自分のいいところに気付いて,友達のいいところをこれまで以上に探せるようになった人もいましたと,話がありました。

Img_5

Img_7

  次に,県人権擁護委員連合会の方からのお話や感謝状贈呈がありました。
   「『人権の花』運動の取組を通して,心の中にも人権の花の種をまいてきてことだと 思います。閉会式を迎えますが,これまで学んだことを生かして,優しい気持ちや思いやりの心を大切にしてください。」
 これまでの「人権の花」運動の取組を通して,自分のいいところ,お友達のいいところをたくさん見つけられる人になってほしいと思います。

2019年11月 6日 (水曜日)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間~フリー参観日(2日目)

  2019年11月6日(水)

  11月1日~7日は,地域が育む「鹿児島の教育」県民週間です。今日は,フリー参観日2日目となりました。早朝から,多くの保護者や祖父母・地域の方々が来校され,子ども達の学習の様子を熱心に参観していただきました。

Img_6

Img_7

 朝の活動では,「人権の花」運動閉会式が行われ,県人権擁護委員連合会長挨拶や児童代表挨拶がありました。それぞれの学年・学級では,各教科の授業が行われました。特に,フリー参観日2日目は,学年合同の授業〔5年(家庭科:わくわくミシン)・4年(総合:黒潮アート)〕も開催されました。

Img_8

Img_1

 5年生の家庭科の授業では,「わくわくミシン」の学習において,ミシン操作の達人の高齢者の方々や保護者をお招きし,初めてのミシンを使ってのエプロン作りに挑戦しました。
 4年生の総合的な学習の授業では,「ふるさとに生きる人々を見つめて」の学習において,黒潮アートとして,芸術家や地域の方々を講師としてお招きし,一人一人でカラフルな魚をたくさん作りました。

Img_2

Img_3

  また,交流ホールや廊下においては,昭和30年代から現在までの卒業アルバムの展示も行われ,懐かしい卒業アルバムや昔の学校の様子を振り返る方々も多く見られました。

2019年11月 5日 (火曜日)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間~フリー参観日(1日目)

 

  2019年11月5日(火)

  11月1日~7日は,地域が育む「鹿児島の教育」県民週間です。そこで,本校でも,フリー参観日を設け,授業の様子や給食・休み時間の様子,施設・設備など自由に参観していただき,本校の教育活動の充実・発展につなげる機会にしたいと思います。早朝から,多くの保護者や祖父母・地域の方々が来校され,子ども達の学習の様子を熱心に参観していただきました。 

Img_1

Img_2

 それぞれの学級では,各教科の授業が行われました。1年生の生活科の授業では,「昔遊びをしてみよう」の学習において,地域の高齢者の方々を招いて,昔のあそびを教えていただきました。また,5年生の家庭科の授業では,「わくわくミシン」という単元において,高齢者や保護者の方々に講師になっていただき,ミシンを用いて目的に応じた縫い方を考え,エプロンづくりに挑戦しました。3年生の総合的な学習では,「あこう献立委員会」という単元において,E先生を講師に,郷土菓子「いもんせんの安納いもようかん」「ポテトパック」作りに挑戦しました。

Img_3

Img_4

  また,幼稚園や子供園の子どもたちも,小学校のお兄さん・お姉さん方の学習の姿や施設等を興味深げに参観していました。
  交流ホールや廊下においては,昭和30年代から現在までの卒業アルバムの展示も行われました。

Img_6

Img_7

 県教育委員会移動教育委員会による協議会や授業参観・施設参観等も行われました。子どもたちの元気な授業の様子や設営,施設の状況等の参観,学校経営等への貴重なご意見をいただきました。
 

Img_8_3

Img_9_2

   明日もフリー参観日(2日目)において,学校を開放します。明日は,学年合同の授業〔2年(生活科:おもちゃを作って遊ぼう)・4年(総合:黒潮アート)・5年(家庭科:わくわくミシン)等〕があります。ご期待ください。

2019年11月 4日 (月曜日)

6年生修学旅行【1日目】~グリーンランド体験活動

  2019年10月30日(水曜日)

  10月30日,水曜日,6年生の修学旅行です。朝の集合時間の頃では,肌寒い一日になりそうでしたが,時間が経つにつれとてもいい天気になってきました。
 修学旅行の目的は,自然や社会の様子を実際に見聞することを通して,理解を深める。集団行動において,自分の責任を果たし,友達と助け合いながら友情を深める。交通機関や公共施設・ホテルなどを利用することを通して,マナーや礼儀作法を学び,公徳心を高めること等です。
  出発式を終え,午前7時に高速船で西之表港を出発し,鹿児島中央駅から新幹線さくらに乗り,12時頃には三井グリーンランドに到着しました。

Img_1

Img_2

  グリーンランドのスタッフの方から館内の説明を聞いた後,活動班ごとに分かれて様々な乗り物やアトラクションに挑戦しました。

Img_3

Img_4

 アトラクションには,大観覧車レインボー,アイスワールード,クリスタルハウス,スカイリフト,GTゴーカート,急流すべり,NIO(二オー),ロードトレイン等,子どもたちがワクワクドキドキすような乗り物やコーナーがたくさんありました。グループの仲間と,どのアトラクションから体験するかを相談しながらチャレンジしていました。

Img_6

Img_9

  ホテルの夕食はグループ毎のオードブル形式になっていました。自分で料理の量を調整しながら楽しそうに食べていました。お肉やパスタ,ケーキや果物等のデザートもあり,おかわりしながら喜んで食べていました。夕食後は,レクリェーションタイムになりました。各学級から落語・ダンス・ものまね等の出し物が発表され,大きな拍手や歓声が送られ,思い出に残る1日目となりました。

Img_10

Img_8