フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2018年6月 | メイン | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月30日 (月曜日)

「体育好きを育てる」指導法講座~総合体育センター移動講座in榕城小

  2018年7月30日(月)

   7月30日月曜日,総合体育センターによる「体育好きを育てるsoccer」指導法講座が本校を会場に行われました。島内から38名の受講者があり,本校からも12名の職員が参加しました。
 まず「学習指導要領の趣旨に基づいた授業づくり」の講義が行われました。
  現行の学習指導要領の成果と課題では,成果として,運動が好きな児童生徒の割合が高まったことや体力の低下傾向に歯止めがかかったとのこと課題としては,習得した知識や技能を活用して課題解決することが難しい状況があることや学習したことを相手に分かりやすく伝えることが中々定着していない,運動する子どもとそうでない子どもの二極化傾向が見られること等が挙げられました。

Img_1

Img_2  
 運動(遊び)に意欲的でない児童への配慮の例として,「できるようにする」ことのみでなく,「意欲を喚起する」ことが重要であるとのこと。運動への興味や関心が持てずに意欲的に取り組めない児童には,体を動かしたり,みんなで運動したりすることのよさを個別に語ったり,易しい運動の行い方や場の設定を工夫したりして,少しでも取り組もうとする行動を称賛することが大切であるとのことでした。 

Img_3

Img_4

   次に「体つくり運動」の実技が行われました。
 準備運動をした後「体ジャンケンrockを行いました。体ジャンケンの形の確認をしました。両手を広げるのが,パーpaper。膝を抱えるのがグーrock。手を交差させるのがチョキscissors
「最初は,グー。ジャンケンポン。」「グーだ。グーだ。」「ワッー。」1対1のジャンケンから2人組,4人組で手つなぎでジャンケンをしていきます。
 チームでゲームをすると,心も弾んで,楽しくなってきます

Img_5

Img_6

   2つ目の運動は「1対1鬼ごっこ」を行いました。鬼は,早足で相手を追いかけます。相手の人は,両手を振りながら逃げていきます。10秒数えた後,もう一度追いかけます。1分間で何回タッチしたかを競います。限られたエリア内を懸命に逃げていきます。
 「ハイ,タッチ。」「ワーッ。」「○○さん,速いですね。」ゲームをしながら,自然と体力がついていく工夫がなされていました

Img_7  
   今日学んだ体育の指導法講座を生かして,2学期からの体育学習を通して「体育好きな子どもbaseball」を増やしてほしい思います。

2018年7月28日 (土曜日)

プログラミング教育に関する研修会~「アーテックロボ」を使った研修~

  2018年7月26日(木)

  7月26日木曜日午後から「アーテックロボ」を使ったプログラミング教育signalerに関する研修会を行いました。市内の小・中学校からも情報教育担当者の参加もありました。
 まず,新学習指導要領とプログラミングについての講義がありました。小学校でのプログラミング教育のねらい,「プログラミング言語を覚えたり、技能を習得したりするのではなく,プログラミングで学ぶことである。」つまり,コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを,各教科等で体験させながら,①「プログラミング的思考」を育むこと,②プログラムの働きやよさに気付くことができるようにするとともに,身近な問題を解決したり,よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと,③各教科等での学びをより確実なものにすることになります

Img_1_2

Img_2_2

 算数科では、第5学年の正多角形の作図を行う学習に関連して、正確な繰り返し作業を行い,更に一部を変えることでいろいろな正多角形を同様に考えることができる場面等で取り扱うことが大切である。
 総合的な学習では,自分たちの暮らしとプログラミングとの関係を考え,プログラミングを体験しながらそのよさや課題に気付き,現在や将来の自分の生活や生き方とつなげて考えることが必要であるとのこと。例えば、自動運転システムcarや信号機signaler,自動ドアhouse,センサーライトflairなどの仕組み等に目を向けさせていくこともできます。
 Img_3_2   

Img_4_2
  小学校におけるプログラミング教育について,アーテック(株)様の講義及び教材の活用を通して,学びを深めることができました。
 これからも新しい教育の動向にも目を向けながら,さらに研修を深め,子どもたちの成長につながるようにしていきたい思います。

Img_5_2

Img_6_2

2018年7月27日 (金曜日)

感動のゴール!! 37名の笑顔輝く~第26回浦田遠泳大会~

  2018年7月26日(木曜日)

  7月26日(木),第26回浦田遠泳大会sunが開催されました。今大会は,西之表市の美しい海岸や砂浜青い海fishを自ら体感し,郷土のよさを感じとるとともに健全な心身を鍛える中学校生活に備えるために,小学校における気力・体力づくりを行うこと目標となっています。遠泳大会の距離は約1kmです。
 6月1日(金)から練習を重ねてきた成果を発揮する大会の本番の日となりました。これまでの検定に合格した児童37名が挑戦しました。

Img_1_3

Img_2_3

 子ども達が故郷の海で,これまでの練習の成果を十分発揮してもらうために,5つの安全対策も図られました。①空からのドローンでの監視,②海中でのダイバーとシュノーケル等をつけた伴泳者による監視,③海上からの監視船5隻,監視員7名の配置,④陸からの監視員7名の配置,⑤退避しやすい砂浜に近いコースの設定を行い,実施されました。

Img_3_2

Img_4_3

 37名が2組の隊列で等間隔に並んで泳いでいきました。
 「エンヤ,コーラ。wobblyのかけ声を大きく張り上げながら,隊列の間隔をそろえながら,みんなで泳いでいました。
   100m泳ぐのも中々厳しかった状況の子ども,海の深さに恐怖心があって遠泳大会への決意が中々できなかった子ども,海水を飲み込んだりクラゲにさされたりするのが嫌いで決意を悩んでいた子ども等々。
 様々な状況を指導者や友達,家族と共に乗り越え,今日の日を迎えることができました

Img_6

Img_5

   船上の監視員や保護者の方々からも「あともう少し。最後までがんばれ。あと1周。クラゲに負けずに頑張れ。wobblyという力強い応援の声が飛んでいました。
 いよいよ最後のコースになりました。「エンヤ,コーラ。」「エンヤ,コーラ。」榕城小遠泳チームが一体となって,最後の力を振り絞って泳いでいました。伴泳者の先生方,保護者の方々からも「最後だよ。頑張れ。クラゲに負けるな。wobblyと粘り強く頑張るための声が飛んでいました。
 

Img_7

Img_8

 見事,ゴールscissorsしました。37名の子ども達の笑顔がきらきらshineと輝いていました子ども達もこれまで立てていた自分の目標を達成することができ,自信にあふれているようでした
 これまで指導・支援,協力していただいた指導者及び保護者,関係者の方々に心より感謝heart01したい思います。貴重な経験をすることができた子ども達は,これからの生活に新たな粘り強さや困難なものに立ち向かう勇気を身につけてくれたことと思います。

  また,今回,体調不良等で惜しくも本大会に出場できなかった児童もいましたが,これまで練習してきたことは,これからの学校生活に必ず役立つものになること思います。

Img_11Img_10

2018年7月25日 (水曜日)

感謝 ボランティア作業Ⅱ~睦建設・東建設工業・新日本建機による投てき板改修・玄関清掃等~

  2018年7月24日(火曜日)

  7月24日(火),昨日に引き続き小プール前の投てき板の改修工事の仕上げと玄関清掃等のボランティア作業を市内の睦建設(株)・東建設工業・新日本建機種子島営業所様にしていただきました。

Img_1
   昨日の作業では,投てき板の半分のところから,グラインダーで切り込みを入れ,重機を使って,ブロック塀を崩していきました。
 今日の作業は,切り込まれたブロックの高さをコンクリートで丁寧に整えていただきました。

Img_2

 また,高圧洗浄機を使って,小プールの清掃と正面玄関の清掃shineまでしていただきました。
 日頃の掃除等ではなかなか手の届きにくい作業内容を,睦建設(株)様のご協力により子ども達の学習環境を安心・安全な形に整えていただきました。心より感謝heart01いたします。2学期からの学習に生かしていきたいと思います。

Img_3

Img_4_2

Img_4

Img_6 
  
   作業の終了した芝生のところもほうきを使って,これまで以上にきれいにshineなっていました。さすがは,プロフェッショナルな仕事だなと感心heart01するとともにこれからの生活に生かさなければと思うことでした。
  厳しい暑さsunの中,ボランティア作業に取り組んでいただきました睦建設(株)の皆様,大変お世話になりました。また,東建設工業(株)様にはコンクリート片の回収協力新日本建機種子島営業所様には,工事用重機の提供協力をしていただきました。心より感謝申し上げます。

2018年7月24日 (火曜日)

最後の仕上げ~遠泳大会に向けて 最後の練習~

 2018年7月24日(火曜日)

 7月24日(火),遠泳大会に向けての最後の練習を行いました。
 「エンヤ,コーラ。wobbly」「エンヤ,コーラ。wobbly
   隊列をつくって大きな声を張り上げて力強く泳いでいきます。
   今までの練習よりも隊列の幅もそろって,きれいに整っています。

Img_1

Img_2

  浦田海水浴場での本番を想定し,実際の海上における波や流れを想定し,指導者がホースで水をかけたり,ビート板で波をおくったりしていました。
 「まわりが声を出していくよ。heart01」「みんなで支えるよ。heart01と指導者からも大きな声が飛びます。子ども達も間隔が狭くなったときは,立ち泳ぎで調整していました。

Img_3

Img_4
   「最後だよ。」「がんばれ。」「しっかりと声を出して。」と最後の応援の声がかけられています。子ども達もこれまでの練習を思い出しながら,最後の仕上げに取り組んでいました。

Img_5

Img_6

    子ども達の「大会に向けての気持ちheart01を紹介したいと思います。
    5年女子:「海でペアと一緒に完泳したい。鼻や口に海水が入ってもパニックにならずに泳ぎたい。」
    5年男子:「おぼれそうになっても,体勢を立て直して泳ぎたい。絶対に完泳したい。」
    6年女子:「昨年は泳げなかったので,今年こそはみんなで完泳したいです。」
    6年男子:「鼻に海水が入ったり,クラゲにさされたりしても泳ぎ切りたい。できるだけ顔を出して泳ぎたい。」

Img_7  
 7月26日に開かれる浦田遠泳大会yachtに39名の子ども達が出場予定です。これまで指導・支援していただいた指導者及び保護者の方々に感謝の気持ちを忘れずに仲間を信じこれまでの練習の成果を十分発揮してほしいと思います。

     榕城小メールでもお知らせしましたように,26日の遠泳大会は,南種子町でサメによると思われた被害が発生したため,当初予定を変更し,5つの安全対策を講じた上で,海岸に近い遊泳区域で大会を実施することになりました。よろしくお願いします。

2018年7月23日 (月曜日)

ボランティア作業に感謝~睦建設による投てき板の改修工事~

 2018年7月23日(月曜日)

 7月23日(月),小プール前の投てき板の改修工事が行われました。
6月末に大阪府北部で発生しました震度6弱の地震に伴うブロック塀倒壊によって,2人の犠牲者がでるという悲しい出来事がありました。今回の地震による事案を受け,校内の調査を行ったところ,小プール前の投てき板の高さが基準をこえていたとのことから,今回の改修工事となりました。

Img_1Img_2_2

 今回,改修工事をしていただいのは,市内の睦建設(株)になります。20年ほど前に貴社とPTAが一体となって投てき板をつくっていただいた経緯等もあり,今回の改修工事をボランティア作業ということで,快く引き受けていただきました。

Img_3

Img_4

  まず,投てき板の半分のところから,グラインダーで切り込みを入れていきます。
    次に,重機を使って,ブロック塀を崩していきます。
  最後に,ブロック塀の破片をトラックに乗せて運び出します。

  Img_5

Img_6 

 愛校作業等でもなかなか手の届きにくい作業内容を,睦建設(株)様のご協力により子ども達の学習環境を安心・安全な形に整えていただきました。心よりお礼を申し上げます。
 また,校内調査を行った結果,基準をこえていたもう一つの場所に,校庭周辺のブロック塀がありましたが,7月上旬までに市教育委員会教育総務課より依頼を受けました業者の方で,工事を完了してもらっています。
  2学期からの学習に生かしていきたいと思います。 

Img_7

きれいになりました~職員作業:清掃・ワックスがけ~

2018年7月23日(月曜日)

 7月23日月曜日,職員総出で廊下,多目的室,体育館等の清掃・ワックスがけを行いました。夏休みなどの長期休業期間を生かして,日頃の清掃作業でなかなか手の届かない校内の廊下,階段,給食配膳室,体育館,多目的室等の清掃・ワックスがけを職員で行っています。
 1

2

3

   各教室周辺の廊下や給食配膳室もきれいにしました。

5

6 

 教室前の廊下も拭き掃除をした後,ワックスを塗っていきます。
 出校日には,子ども達も気持ちよく過ごすことができると思います。

7

8

 また,体育館のステージ・フロアを拭き掃除をした後,ワックスを塗っていきます。
 体育の学習や少年団活動,同好会活動も安全に,気持ちよく使用できることだと思います。多目的室もピカピカになりました。

9

10

2018年7月20日 (金曜日)

1学期の最終日~終業式,そして夏休みへ

 2018年7月20日(金曜日)

 7月20日(金),今日が1学期の最終日となりました。終業式では,3名の代表児童が1学期の振り返りと夏休みの計画を発表しました。
 1年生代表児童は,読書をして楽しんだことや,うんていの練習に励み,最後までできるようになったこと,給食をもう少し食べられるようになりたいこと等を発表しました。
  3年生代表児童は,水泳で10mぐらい泳げるように練習したことや太鼓の演奏が先輩達に近づけるように頑張りたいこと等を発表しました。
 6年生代表児童は,長縄大会で2位になって悔しかったけど,次の日からクラスみんなで一生懸命練習するようになったことや,いろいろな人に頼られる人になりたいこと,相手のことを考えて行動できる人になりたいこと,持久走大会で5位以内に入りたい等を発表しました。

 1

 生徒指導の先生からは,夏休みの「な・つ・や・す・み」の頭文字に従って話がありました。
 「な」:何でもチャレンジ夏休み(普段できないことにチャレンジしてください。)
  「つ」:ついていかない不審者に。(知らない人について行かない。)
  「や」:休みのうちに体の治療をしよう。
 「す」:すずしいうちに勉強を。すいぶん補給をしっかりとしてください。 
         朝の10時までは外で遊べません。それまでにお家で勉強をしましょう。
  「み」:みずの事故に気をつけよう。海や川にいくこともありますが,子どもだけで行かないようにします。右左を見て交通安全。みんな仲良く二学期に。

Img_2

Img_3 

 そして,学級活動です。1年生では夏休みの学習について,進め方を一緒に読んで確認していました。アサガオの世話をしていますか。種ができたら,種の大きさや色,触った感じを観察カードに記録しておきましょう。

Img_4

Img_5

Img_6

   各学級では,1学期がんばったことや夏休みにしたいことを発表し,周りの友達から「頑張って」と声をかけられ,大きな拍手をもらっていました。
    また,一人一人に手渡しで,通知表をもらっていました。1年生では,初めての通知表を手にして,「先生から賞状をいただきました。」という声も聞かれました。
    明日から楽しい夏休みが始まります。全ての子ども達が,けがや事故に遭うことなく元気に過ごし,学校では中々体験できないことに挑戦し,一回りたくましくなって学校に戻ってくることを楽しみにしています。1学期間,ご理解・ご協力いただきまして,ありがとうございました。

Img_7

2018年7月19日 (木曜日)

自分の命を守るために~3年生着衣水泳~

 2018年7月19日(木曜日) 

 7月19日木曜日,3年生の着衣水泳がありました。
 水泳学習も終わり,各学年では最後の学習として「着衣水泳」を行っています。
 衣服を身につけたまま泳いだ場合,水の抵抗等を考えさせながら学習しました。
  「全身の力を抜いて,落ち着いて体を浮かせます。」
 「洋服があると,浮くのがなかなか難しいです。」

Img_1
 「もし,おぼれそうになったとき,どうすればよいですか。」を考えてみます。
 「何か浮くものを使えばいい。」
 「皆さんが知っている浮くものは,どんなものがありますか。」
 「ペットボトル,浮き輪,発泡スチロールです。」
  もし,おぼれた人を見つけた場合は,
   ① 助けを呼ぶ。(自分一人で対応しない。助けようとした人もおぼれてしまう。)
     ② 浮くものを投げてあげる。
     ③ ペットボトルを使う場合,おなかでラッコのように抱えると持ちやすい。
     ④ 1個のペットボトルよりも,2個の方が浮きやすい。

Img_2

Img_3 
 もし,おぼれそうになったときは,慌てないこと,近くにある何か浮くものを探すこと,まわりに助けを求めることなどを学習しました。

Img_4

2018年7月14日 (土曜日)

こんなに泳げるようになりました~1年生水泳大会~

2018年7月14日(土曜日)

 7月14日土曜日,1年生の水泳大会がありました。
 小学校生活初めての水泳大会になります。これまで練習してきた成果を発表する日になり,1年生も張り切って準備をしていました。

Img_1

Img_2
 最初に,顔をつける準備運動から始めました。
   ① 水の中に顔をつけます。5つ数えます。
     ② 頭の中まで入ります。5つ数えます。「わー。」
     ③ 頭の中まで入ります。5つ数えます。「わー。」「できた。」「ぼくもできたよ。」
     ④ 洗濯機をします。先生のもっている輪を勢いよくくぐっていきます。

Img_3 

   次に,種目別競技に入りました。
   さすがは,榕城小学校の1年生です。先生の指示をしっかり聞いて,きちんと並んで待っていました。3ヶ月の学校生活で,大きな成長を見せてくれています。

 Img_4

  「いろいろな泳ぎをしよう」では,あひるさんやいるかさん,トッピ-になってそれぞれの泳ぎに挑戦していました。
   あひるさんチームでは,鼻のところまで顔をつけて泳いでいました。中には,目のところまで顔をつけられるお友達もいました。
  いるかさんチームでは,いるかのように元気よくジャンプして顔をつけて泳ぎました。
 トッピ-チームでは,壁を蹴ってまっすぐ進む泳ぎをしました。中には,5メートルぐらい進むトッピ-(トビウオ)もいました。

Img_5
  「宝探し」では,2分間顔をつけながら,水中の宝物を見つけるゲームです。
 「がんばれ。」「いっぱいあるよ。」「ここだよ。」「あと10秒。」
   周りからの大きな応援の声も飛び交っていました。20個の宝物を見つけたお友達もいました。       5・6年生の先輩たちのように,浦田遠泳大会に出場できるよう,これからも泳力を少しずつ高めてほしいと思います。