フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2015年12月 | メイン | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月25日 (月曜日)

種子島でも雪が

23日から24日にかけて,非常に強い寒波が西日本を襲い,種子島でも強風とともに霰や雪が舞うとても寒い日になりました。

幸いに,25日(月)は,天気も回復しましたが,校庭や通学路のあちらこちらに雪が残っていて,子ども達も大はしゃぎです。登校中に見付けた雪をもってくる子・雪の中で遊んだことをうれしそうに話してくれる子,友達と冬を身体で感じながらの寒いけれど楽しそうな登校風景でした。

Img_11621 校庭にもあちらこちらに氷が張っていました。

Img_11631 スケート? 楽しそうです。

Img_11641 軽トラの荷台にも雪が。

しかし,思わぬことも。

Img_11661 太陽が昇るにつれて,屋根に積もった雪や郡が軒下へ落下してきました。すぐに,全児童に軒下に近づかないよう注意したところです。

厳しい寒さでしたが,子ども達にとって,冬を身体で感じることができた貴重な体験になったと思います。

全国児童画コンクール授賞式

1月24日(日)に,全国児童画コンクール授賞式がプラッセだいわで行われ,榕城小学校からも入賞した子ども達が参加し,賞状や副賞をいただきました。

Img_11541 受賞者みんなで記念写真

絵を描いたり工作をする・歌を歌ったり演奏したり・俳句をよんだり詩を書いたりなど,子ども達の情操が育っていきます。これは,心豊かに生きていく上で必要不可欠なものです。これからもいろいろな作品展にふるって応募していけるよう学校でも取り組んでいきます。

 

 

2016年1月22日 (金曜日)

中学生の職場体験学習

今週,18日~21日の4日間,種子島中学校の1年生8名が,「職場体験学習」で,本校で学習しました。

Dscf9573 児童集会で,小学生に自己紹介(去年の6年生のお兄さん・お姉さんです。)

この学習は,キャリア教育の一環で,実際の職場での体験を通して”職”ということを考えるものです。8人の生徒は,1・2年の各学級に1人ずつ配置されました。

Dscf9577学校の様々な仕事について学んでいきます。

Dscf9583 1年生の図工の時間。子ども達と一緒に活動します。ここで「教える」ということを体験していきます。初めのうちは少し戸惑っていましたが,次第に小学生とも打ち解け,昼休みは校庭を駆け回っていました。

Dscf9589 最終日,各教室で小学生へのお別れのあいさつです。

4日間でしたが,小学生として過ごした小学校と違った角度で小学校を見る経験にもなったと思います。そして,この経験を,これからの夢の実現に向けて役立てほしいと思います。

2016年1月20日 (水曜日)

美しい環境をつくる態度

毎日のゴーゴーという”強風”に戦いています。初めて種子島の冬を体験する者にとっては,まるで台風かと勘違いしてしまいます。(風の強さは台風並みだと思います。)

Img_11451

今朝,子ども達の通学路に1個のペットボトルが落ちていました。そこを何人もの子ども達が「おはようございます。」と,元気な声で登校していきます。しかし,このペットボトルになかなか気付きません。気付いたかと思っても通り過ぎていきます。20分経ってもだれも拾おうとしません。

「ゴミが落ちてるよ。拾いなさい。」と言って拾わせようか悩みました。拾わせるのは簡単です。しかし,もうしばらく様子を見てみようと思っていると,少し遅くなった1人の男の子が,何のためらいもなく拾って「おはようございます。」と元気なあいさつをして学校へ駆けて行きました。

美しい環境をつくるのは,(もちろん,ゴミを捨てないことが第一ですが)こういった少しの気付きと当たり前の行動だと思います。こんな行動が自然にできる榕城の子供を育てていきたいと改めて思いました。(私自身もそうでありたいと思います。)

2016年1月18日 (月曜日)

ストップ・ザ・ネットトラブル

1月15日(金) 4~6年生と保護者を対象にした「ストップ・ザ・ネットトラブル」と題した講演会(学習会)を行いました。

子ども達を取り巻く環境の変化,特に情報化が急速に進み,いつ・どこにいても,世界中の様々な情報を手にすることができ,世界中の人たちと繋がることができる現代ですが,そこには大きな落とし穴もあります。このような社会を生きている子ども達に,インターネットと正しくつき合うためには,どうすればいいかを学習しました。

Dscf9544

講師には,NPO法人ネットポリス鹿児島の副理事長・システムエンジニアの平 敬史氏を招き,様々なネットトラブルの事例を通して,適切な対応の仕方について指導をいただきました。

Dscf9548 100名を超える保護者の方々も参加して,熱心に講演を聞いていました。

「インターネットリテラシー」とは,①違法コンテンツと有害コンテンツへの適切な対応の仕方 ②ネット上での適切なコミュニケーションができる力 ③プライバシーの保護などのセキュリティー対策 であり,子ども達にこのような力や方法をしっかり身に付けさせなければなりません。

そのために,大人はどうするか。

大切なことは,「LINEは,顔を知っている人とだけ」「スマートフォン 大事なのは使い方より使い道」

結論…「インターネットは自己責任(所有者は子供ではなく,保護者である。)」

これからの社会は,インターネット抜きには生活できません。子ども達がネットトラブルに巻き込まれないよう,トラブルを起こさないよう,私たち大人がしっかりとした知識と態度を示さなければならないということを痛感しました。

九電出前講座

1月14日(木) 6年生を対象に,九電出前講座がありました。Dscf9514

発電の仕組みについての説明を子ども達は熱心に聞いています。

Dscf9515

Dscf9516 永久磁石とコイルを使って実際に電気を起こしてみます。

Dscf9519 そして,自転車を使ってどれくらいの電気を起こせるか試してみました。すると,生活に必要な量の電気を起こすということがどれだけ大変かということが分かったようです。

この学習を通して,電気を起こす仕組みと大変さを理解できました。この学習が,科学的なものの考え方と私たちが便利な生活を送る上での工夫(社会の仕組み・環境のことなど)も学ぶことができました。

2016年1月15日 (金曜日)

朝の体力つくり

種子島も冬らしい朝を迎えるようになりましたが,子ども達は,毎朝かけ足・なわとびなど体力つくりに励んでいます。

Img_11391

Img_11331

Img_11371_2

2月3日(水)に予定されている第2回校内長縄大会に向け,1年生から6年生まで担任も一緒に長縄跳びを行っています。

Img_11441

しかし,体力つくりだけではありません。体力つくりが終わった後は,1人一鉢の世話も忘れません。春には,きっときれいな花を咲かせてくれるでしょう。

2016年1月13日 (水曜日)

元気に登校

3学期が始まり,冬らしい日が続いていますが,子ども達は元気に登校してきています。

3学期はじめの登校指導に,朝早くから保護者・職員で当たっています。2学期の反省で,「地域の方々へのあいさつがきちんとできない子もいる。」ということが挙げられました。そこで,この登校指導の機会に「きちんとあいさつができるようにしよう。」に取り組んでいます。

Img_11071 保護者に見守られながら元気に登校してきています。

また,スクールガードの方にも登下校時にパトロール(見守り・指導)をしていただいています。そこで,気を付けさせたいことも御指摘いただきました。

○縁石の上を歩く子供がいる。

○歩道の外側(車道)を歩いている子供がいる。

○3~4人が横に広がって歩いている。

○道路をあっちへ行ったりこっちへ来たりを繰り返す子供がいる。

など,学校でも注意していますが,もし,危ないことをしている子供を見かけられましたら,一言注意してください。よろしくお願いします。

3学期も子ども達が,事故なく元気に過ごせますよう,地域全体で見守っていただければと思います。

2016年1月12日 (火曜日)

合唱団・太鼓隊 がんばっています

冬休みから3学期にかけ,合唱団・太鼓隊は,様々なイベントに出演しました。

Img_10861 合唱団は,わらび苑でありましたクリスマス会に出演し,入所されているおじいさん・おばあさん方に素敵な歌声をプレゼントしました。

Img_11051 太鼓隊は,1月3日(日)にリニューアルした市民会館で開催されました成人式のオープニングで,力強い太鼓の演奏を披露しました。

毎回の練習の積み重ねが子ども達の力になり,4月の頃に比べて合唱・演奏ともにグッと伸びているようです。

音楽は,人の心を豊かにしてくれます。また,その人のよさも素直に感じさせてくれます。これからも音楽など表現活動・芸術に親しみ続けてほしいと思います。

2016年1月 8日 (金曜日)

3学期が始まりました。

 1月8日(金) 冬休みも終わり,3学期が始まりました。冬休みの期間,大きな事故や病気の報告もなく,無事に楽しい休みを過ごしたようです。

始業式では,「1年の計は元旦にあり」ということで,「楽しい1年にしよう」という目標を話しました。

Dscf9503_2

「楽しい」ということにたどり着くには,きついこと・苦しいことを工夫をして乗り越えた先に見えるものであり,その苦しさや工夫が大変であればあるほどその「楽しさ」はより大きなものになります。3学期は,1年間のまとめの学期であるので,1年間が楽しいものであるためには,日々の努力が必要です。みんなが,「本当に楽しい1年だった。こんなこともできるようになった。」という3学期にしましょう。

始業式の中で,3名の児童が3学期の目標等を発表しました。

Dscf9507

冬休みに,鹿児島の高校に行っているお兄さんに会いました。お兄さんは,甲子園出場を目指してがんばっています。自分の目標に向かってがんばっているお兄さんに負けないよう,3学期は,漢字・計算がしっかりできるようにしたいです。また,給食も残さず食べます。(2年生代表)

Dscf9509

2学期,アメリカへ行き,2ヶ月くらい滞在しました。アメリカの人はとても元気よくあいさつをします。また,運動もよくしています。ベジタリアンの人は,私とは食べ物が違いますが,人種・好き嫌いに関係なく互いに理解し合い尊重し合っています。今年は,元気なあいさつ・ソフトボールの練習での体力つくり・インフルエンザなどにかからないよう健康に過ごせるようにしたいです。(4年生代表)

Dscf9510_2

2学期の思い出で一番大きかったのは,修学旅行でした。学級での出し物の練習では,学級で意見を出し合い,仕上げました.みんなで力を合わすことの大切さを学びました。3学期も長縄大会に向けて全員で力を合わせ,1位をとり,鹿児島チャレンジでも上位10位以内を目指して挑戦していきます。そして,その姿を下級生に見せ,素晴らしい卒業を迎えたいと思います。(6年生代表)