北東門は,朝夕の交通量が多い上に,本校児童の約7割が登下校。
そんなこの門の前で,1年間立哨指導を続けてくださったのは,Tさんです。
3年生の子どもたちが「いつもお世話になっているのに,ありがとうが言えなかった」と・・・。
道徳で学んだことを感想とお礼にまとめ,担任と一緒に今朝手渡しました。
これまでなかなかお伝えできなかったことでしたが,改めて感謝いたします。
おかげさまで,事故なく子どもたちは学校生活を楽しんできました。
今朝は,6年生と3年生が一緒に「あいさつ運動」のにぎやかな時間になりましたね。
この時間帯,正門側では同じく保護者のMさんがよく立ってくださっています。
当たり前の生活に,「おかげさま」の心
を・・・。
管理人![]()
夕べは強い風が吹いていました。そして迎えた,久しぶりに寒い寒い月曜日の朝。
臨時の職員朝会を開いて,子どもたちの出席状況を確認。
まだまだ安心はできませんが,幸い欠席者は先週から比べると半減しています。こんな中・・・。
5年生は,最後を飾る明日の持久走大会に向け,寒風に向かって走り始めました。
校内外を歩くと,昨日の愛校作業のおかげで,あちこちすっきり爽やかな空気が漂っています。
特に,卒業式を迎える体育館は,窓ガラスから外壁,中のステージまで磨かれていました。
こんな朝,今日も「花を両手に抱える子」がいます。おばあちゃんからの心遣いだそうです。
この後会ったお姉さんも同様に,新聞紙でくるんだ花を抱えて登校していました。ありがとう。
ふっと思い出して寄ってみた飼育小屋。メープルが走り寄ってきます。
「忘れないでね」とつぶやかれたようで,はっとしてしまいました。
管理人![]()
6年生が一人一人育ててきた風信子(ヒヤシンス)が一斉に香りを漂わせています。
この花は,それぞれの色ごとに花言葉が違うのですね。
(ピンク)・・・「しとやかさ」
(白)・・・・・・「心静かな愛」
(赤)・・・・・・「嫉妬」
(紫)・・・・・・「ひたむきさ」
(濃紫)・・・・「悲哀」
(黄)・・・・・・「あなたとなら幸せ」
今,交流ホールでひときわ彩り豊かに,その存在感を示しています。
校長室では,毎日せっせと時間いっぱい清掃してくれる5年生3人組に助けられています。
清掃開始の10分前には,もう椅子ふきを始める熱心さ。
最上級生になる心構えは,もうしっかり育っていますよ。表情からも,その様子が分かります。
3.11。あれから1年が過ぎ,新しい2年目を踏み出しました。
子どもたちは,この1年いろいろな形で大きな成長を見せました。
だからこそ,去年の今日感じたことと,今年は何か思うものが違っていてほしい・・・。
一つ深くなって,一つ,これから10年後,20年後を担う自らの存在を感じてほしい。
今朝提出される子どもたちの日記を読んでみたい・・・。
小学生時代に起こったこの出来事から1年の報道を,昨日どう受け止めたのか。
ヒヤシンスが,なぜ風信子と変換されるのか,ふと確かめてみたい月曜日。
それぞれの担任は,登校した子どもたちにどんな朝の会の話をするのでしょうか・・・。
管理人![]()
最近のコメント