本日各家庭にお届けする鹿児島県PTA新聞(4月号)に,教え子の文章が載っていました。
以前,と言っても,担任していたのはもう25年ほど前の話です。
小学校5年,6年と受け持ちましたが,今その母校で,彼はPTA会長を引き受けています。
当時から正義感が強く,何事にも前向きながんばりやさんでした。その彼が・・・。
「役員をしていなければ,おそらくずっと見えなかったり,分からなかったり,
気付かなかったりしたことがたくさんあったでしょう」と綴っています。大人になりましたね。
「自分が卒業した母校のPTA会長ができる」という誇りをもっての文章が心に響きます。
ずいぶんと成長したものです。どうやら,すっかり追い越されてしまった気分がうれしくもあり。
そして,当時,新設校として増築工事のためにプレハブ教室で過ごしていた5年生時のこと。
高学年として,学校全体のお世話をする苦しい立場をどうか楽しめるようになってほしいと・・・。
教室の前面に掲げていた学級訓,『苦労を楽しむ』を今でもおぼえていてくれることに感謝。
恩師から教えていただいた言葉です,とありますが,今逆に教えられる言葉に変わりました。
先日,この言葉を原稿に使っていいかと,久しぶりの電話があり,
「もう,自分のものになっているのだから,これはもう君の中の言葉だよ」と答えました。
教え子の成長は,自分の心を新たに奮い立たせてくれますね。
さあ,今からでも,もっともっと楽しみながら乗り越える何かに挑戦してみましょうか。
本校の役員さん方が,献身的な取組で学校教育を支えてくださったことにも思いを馳せます。
PTA役員の皆様にとっても,一区切りの卒業・進級の春を迎えます。
すべての御恩に感謝しながら,まずは卒業証書授与式に心を注いで・・・。
ついに,子どもたちとの最終週を迎えました。 管理人
平成23年度,新規に発足した読み聞かせサークル「お日さまスマイル」。
その活動の集大成として,お別れ遠足の際のペープサート劇を予定していたのですが・・・。
インフルエンザ流行により,当日の劇は中止。
何とか,本年度末までに「実現を!」と考えていました。
ついに,19日(月)学年集会の時間を使って,体育館で公演していただけることに決定。
間に合いました。ほっとしています。これまで,長い長い準備を続けてきたのですから。
今回,ここに撮りためてきた数か月分のメイキング画像を紹介します。
すべて手作り,すべて思いのこもったものばかり。
完成までにどれだけの時間?そして練習のためにどれだけの時間?
改めて感謝,感謝!しかありません。
会員のみなさん,明日はどうぞよろしくお願いしますね。 管理人
各学級とも,年度末を迎えて「お持ち帰り」の多い下校時になっています。
1年生は,なるほど便利と思わせる「紙製大型思い出箱」を抱えていました。
(正式名称はよく分かりませんが・・・)
これなら,大きな絵でも作品でもテストでも,何でも入ってしまいますね。
それぞれに楽しい絵が描いてあります。思い入れがあるようですよ。
「あのね,これがお友達の◇◇ちゃんで,これが校舎と校庭の桜でね・・・」
一人の女の子が,うれしそうにしっかりと紙芝居風な解説をしてくれました。
わたしなど,都合の悪いプリントはすべて隠したり捨てたりしていた少年時代でしたから。
入学1年間の思い出がいっぱいの,「宝箱」を大事に残してあげてくださいね。
管理人
昨日は快晴の一日でした。気温も上昇,完全に春の陽気に包まれて。
昼休みは「最後のみんなで遊ぶ日」を設定した6年生を中心に,一斉に外へ繰り出します。
たくさんの誘いをやんわり断りながら,結局1年生の「ふえおに」につきあうことに。
最初に自分が鬼になり,つかまえた分だけ赤帽子の鬼が増えていくものです。
あちこち走っていると,それぞれに楽しい遊びを考えてますね。
晴れた日の木登りは,男子の遊びの定番です。
でも,ゆっくり声をかけるどころではなく,気付くと歩数計は1万歩を越えていました。
※ 今日は一転,朝から雨模様です。週末にかけて荒れた天気になりそうですね。
本年度図書の最終貸出・返却が終わりました。
「読んで読んで40冊」(学校指定必読書完読)の校長室表彰も,ついに200人を突破。
駆け込み組が続いて一気に増加し,本日現在で227人達成
です。すばらしい
管理人
最近のコメント