先週はうねりが強く,本日(25日)に延期となった
「遠泳大会」。
晴れ渡った浦田湾で,子どもたちは浜辺のゴールを目指してスタートしました。
この日を待っていたかのように優しい波が,静かに静かに打ち寄せています。
さあ,出発
「エンヤコーラ」の掛け声を響かせながら・・・。
31名の隊列は,漁港から外海へと,勇気を出して進んでいきます。
魚のように,伸びやかに水をけって・・・。
きらきら光が反射する
水面。深い海の底まで透明な美しさ。
一緒に練習を重ねてきた仲間が,指導してくれた先生が隣にいる安心感。
ゴールには,心強いたくさんの応援団が待ってくれています。
もし,22日予定通り開催なら,出張のため,この泳ぎを見届けることはできなかった私。
延期は幸運?でしたが,ソフトボール少年団の大会で勝ち進み参加できなかった6名には残念。
どこかできっと,またチャンスがありますよ。そして,これまでの練習には大きな「価値」あり!
やらなければ,ただそれだけのこと。やればやっただけの何かが残るもの。
この夏,チャレンジした者だけに「刻まれる」手足,そして心の感覚を,どうか忘れないでね・・・。
大会後の海。静寂の中,何事もなかったかのように,さらに穏やかな波が寄せては返しています。
水平線が,ゆるやかな弧を描き・・・。 ふっと,この素敵な海を「独り占め」したくなりました。
![]()
管理人![]()
![]()
子どもたちのいない学校,職員は朝から教科等部会で相互に「学び合い」を始めています。
今日のメインは三つの『研修』
。
1 中種子養護学校から講師を招いての「特別支援研修」
発達障害の理解と支援について,貴重な講話をいただきました。
「支えられて,人は初めて人にやさしくできる」という資料の言葉が印象に残ります。
2 具体的な資料を活用しての「人権同和教育研修」
相手の心に寄り添う自分自身の心の持ち方について,学年部での深い協議が進みます。
一つだけ残したいものは? 愛し愛されること? それとも十分な水と食べ物?
互いの考えの違いに共感しながら・・・。
3 実際のロールプレイ演習を加えた「教育相談研修」
心ほぐしゲーム(さいころトーク)と,これまた演習(事例に合わせたロールプレイ)
実演は,本校の教育相談係を中心としたの役者?のみなさん。
終日,じっくりと,ゆっくりと時間をかけ「研究と修養」に励みました。
今日の「ゆとり」と心地よい「疲れ」の中で,きっと「吸収」
したものは定着することでしょう。
※ 明日はいよいよ「浦田湾遠泳大会」,いいコンディションで37名全員の完泳を祈っています。
管理人![]()
1学期末の終業式に台風の心配をするなんて・・・。
昨年ほとんど台風の影響を受けなかった種子島では,これまでの6号それぞれを心配材料に。
最後の給食をどこで止めるか,もし終業式が実施できなかったらどうするか。
人騒がせな台風,異常気象に翻弄されながらも,何とか夏休みを迎えられそうです。
恒例となった職員への「ささやかなねぎらい」も,自分自身マンネリ化で今回パッケージを刷新。
「榕城湯(薬用きき湯)」
として,思いを伝えることにしてみました。
※ 教頭先生はまた,一人一人への長いコメントを作成・・・この強い愛情にはとてもかないません。
子どもたちはもちろん,保護者のみなさんも,職員も,みんなみんな本当におつかれさまでした。
学校は休業となりますが,心離れず,連絡をしっかり取り合って,いい充電期間としていきましょう。
今夜は,本校も親和会主催による「一区切りの会」。回覧簿に職員41人「全員」が丸印。
各学級が昼休みに設定しているのと同様に,私はこれを,
「みんなで遊ぶ日」としています。
管理人![]()
保護者のみなさんにとっては,長い長い「夏休み」が始まりますね。終業式では・・・。
な・・・にかひとつ!
つ・・・づけよう
や・・・ってみよう
す・・・てきなじぶんが
み・・・つかるよ
こんな話をしました。だらだらの生活にならないよう,「これだけは続けた」の一つを作らせましょう。
今朝は,代表児童3名の言葉,遠泳大会出場メンバー壮行,生徒指導「ようじょうっ子合言葉」
そして,宇宙開発センター関係絵画表彰など,もりだくさんな内容でした。
ところで,先日の「台風」対応で分かったこと,考えたことがあります。
もし,夏休みの間に今回のような台風が接近し,それが出校日や始業式に絡んできたら・・・。
その他にも,いろいろな事態が想定されますが,職員には常々語ってきていることがあります。
それは,「自分ならどうするか」という判断基準をもつ練習を重ねていくということです。
何かありましたら,「担任は知らなかった」ということだけはないように・・・。
事故・犯罪から子どもを守る。そして,報告・連絡・相談を忘れず,いい夏にしていきましょう。
大事な大事な子どもさんを,今日お返しいたします。
管理人![]()
特別登校時刻,本日は10時50分まで。
すっかり風もおさまった校庭を,傘をたたんだ子どもたちが登校してきます。
いつもと違う時間帯,歩みもいつもよりゆっくりと,楽しむかのように・・・。
朝ご飯もゆっくりと食べられたからでしょうか。何となく,表情もさわやか。あいさつも元気ですね。
「いつも,学校は今日みたいに3時間目から始まればいいのになあ」
こんな声が聞こえてきます。早く来た子どもたちは,思い思いにトランプしたり談笑したり。
職員も,いつになく「ゆとり」をもって,さあいつもの1時間目が3時間目の一日が始まります。
ということは・・・。授業2時間をがんばれば,すぐに給食になりますね。
本当に,週1回でも「のんびり登校の日」を作ってみたくなりました。
まずは,被害もなく無事にスタートできることに感謝しながら。
管理人![]()
連休が終わりました。台風判断の朝を迎えています。
鹿児島市の小学校からも,判断の参考のため種子島の状況について,今問合せがありました。
台風6号は,予報よりかなり東側へ遠ざかっていますが,まだ安心はできません。
※ 5時21分,暴風警報→強風注意報へ
そこで,安全を考え,子どもたちの登校等を次のように決定しました。
1 通常登校時間にはまだ風雨が強いため,「自宅待機」
2 本日,『給食』は定時に準備。
3 3校時開始(10時50分)までをめどに,風雨の状況を見ながら登校。
本校区は,高台から海岸近くまで広範囲に及びます。
場所によって,風の状況も違いますので,くれぐれも無理のない登校をお願いします。
管理人![]()
最近のコメント