フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2020年10月 | メイン | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月27日 (金曜日)

最後の人権教室~心の中に種をまこう「思いやり」の水と「愛」の栄養を注ごう~

  2020年11月26日(木)

  11月24日~12月4日をにこにこ旬間(人権旬間)としています。この人権旬間のねらいは,にこにこ旬間での取組や授業を通して,人権についての意識を高め,人権を尊重する(自他の人権を守る,相手のいたみがわかる,差別のおかしさがわかる)子どもを育てる。子ども自身に今の姿を振り返らせ,自分の中にある差別性について考えさせ,職員も自らを振り返る機会とすることにあります。

Img_0

Img_01

 学校内での取組では,低学年でミニポスターの作成,中・高学年で標語の作成に取り組んでいます。11月26日木曜日,5校時に低学年の人権教室が開かれました。講師に人権擁護委員の先生方をお招きし,ご指導いただきました。DVDを視聴して,意見交換や人権擁護委員の先生からの講話がありました。

Img_1

Img_2

  子どもたちからは,「ごめんなさいと言いたい。」「いやなことを言わないでと勇気をもちたい。」「みんなそれぞれいいところがあるんだなと思った。」「やさしさが一番だなと思った。」等の感想が出されました。また,人権擁護委員の先生から以下のことをこれまでの体験を交えて熱く語っていただきました。

Img_3

Img_4

 「種をまこう。心の中に種をまこう。私のこころ あなたの心 みんなの心に種をまこう。 生まれたばかりの柔らかい心に「人権」という名の種をまこう。そして,「思いやり」という名の水と「愛」という名の栄養をたっぷり注いであげよう。みんなの「笑顔」という名の陽を浴びてきっと芽が出る。花が咲く。やがて大きな幸せの実がみのる。」

Img_5

Img_6

 「自分のことを好きになってください。自分のことが好きだったら,相手のいいところが見えてきます。」「お友達が困っていたら,知らんぷりは一番よくないですね。勇気をもって人を助けてほしいです。」等。
  人権擁護委員のE先生に最後の講演をしていただきました。思いやりややさしさをもつ立派な人に成長してほしいという熱い思いをもって,これまで多くの子ども達に貴重なお話をしていただきました。児童代表より,これまでの感謝の気持ちを込めて花束を贈呈しました。心より感謝申し上げます。これまで教えていただいた貴重な教えをこれからの学校生活の中で,生かしてほしいと思います。 

2020年11月25日 (水曜日)

友情を未来につなぐ~南永小学校との交流学習~

  2020年11月25日(水)

  11月25日水曜日,伊佐市立南永小学校との交流学習を,新型コロナ感染症対策を踏まえながら実施しました。まず,校庭において,対面式がありました。学校長より西之表市と伊佐市の姉妹都市盟約の話がありました。日本が戦争をしていた時代に,西之表市では,子ども達を安全な場所に疎開させようと考えていたところ,山に囲まれて,敵から身を隠せる場所である伊佐市(旧大口市・旧菱刈町)が西之表市の子ども達約2千八百人程を受け入れていただくことになったそうです。伊佐市の皆さんは,西之表市の子ども達を守っていただいた恩人になります。心より感謝申し上げますとこれまでのつながりの大切さを教えてもらいました。

Img_0

Img_2_2

  南永小学校より自己紹介や学校紹介がありました。星空日本一。天体ドームのある学校。
カヌー体験や景観学習,伊佐米づくり等特色ある学校の教育活動や自然環境等を,写真入りのポスターを使ってわかりやすく教えてもらいました。
  また,南永小学校の子ども達が大切に育て収穫された「伊佐米(南永小米)」もいただきました。心より感謝申し上げます。

Img_3

Img_4

  昼休みには,学年毎に分かれて校庭で鬼ごっこに取り組みました。子供達同士自己紹介をしたり,声をかけ合ったりして,すぐにうち解け合っているようでした。南永小学校の子ども達も大人数での鬼ごっこは迫力があり,とても楽しかったようです。

Img_5

Img_6_2

 5校時は,学年毎分かれて授業を行いました。5年生は,外国語活動の授業、6年生は体育の授業になりました。外国語活動の授業では,南永小学校の子ども達を英語で紹介する場面もありました。体育の授業では,2組に分かれてティーボールのゲームが行われ,南永小学校のお友達も本校の子ども達と力を合わせて元気よくプレーしていました。

Img_6

Img_8

 今回の交流学習の機会を生かして,友達同士の友情を未来につないでほしいと思います。

2020年11月20日 (金曜日)

第2回学校関係者評価委員会~授業参観・施設参観~

  2020年11月20日(金)

  11月20日金曜日,第2回目の学校関係者評価委員会が行われ,5名の評価委員の皆さんに参加していただきました。2学期行事の取組状況(HPや榕城小ブログ)についての説明,校長室便りの説明,学校評価,県民週間の取組状況・アンケート結果等,質疑応答,意見交換,授業参観,施設参観を行いました。  

Img_1

Img_2

  前半では,各学級の授業参観及び学校施設の状況や掲示物の参観等を行ってもらいました。後半の協議では,2学期行事の取組状況をHPや榕城小ブログの情報をモニターに映して説明しました。また,校長室便りや学校評価結果等を活用して,学力・生徒指導・体力・健康安全面の状況やアンケート結果分析についての説明を行いました。

Img_3

Img_4

 委員からは,ピアノの調律はどのような状況か,マスク着用の状況はどうか,熱意の伝わる教師の指導が見られる,家庭・校外での挨拶の状況はどうなのか,キャリアパスポートの取組は,未来に向かう大切なものであるので,今後も是非推進してほしい等の意見が出されました。

Img_6

Img_7

  各委員から出されました貴重なご意見を,榕城小学校を更に高めていく糸口にしていきたいと思います。
                                   

2020年11月19日 (木曜日)

~子ども達の健康増進・体力向上を目指して~第2回学校保健委員会

  2020年11月18日(木)

  11月18日木曜日,子ども達の健康増進と体格及び体力の向上を目指して,各学級の保健体育部の方々,PTA執行部,学校関係職員の出席のもと,第2回学校保健委員会が行われました。
 子ども達の生活リズムカード集計結果及びむし歯治療状況報告をもとに協議を行い,今後の取組に生かすよう確認がなされました。

Img_1

Img_7

   生活リズムカードの集計結果では,「歯の健康 では,全校児童の95%,「早寝・早起き・朝ご飯」では,全校児童の87%,「テレビ・ゲーム・スマホの使い方のルールを守ろう」では,全校児童の89%が大変よく取り組んでいる・よく取り組んでいるとの報告がありました。
  「テレビ・ゲーム・スマホの使い方のルールを守ろう」の中で,それぞれの家庭では以下のようなルールを決めて取り組んでいたことがわかりました。
  「ゲーム・タブレット・テレビの時間を決める」
   「テレビから離れる」「午後9時にはやめる」「平日はしない」
  「宿題・準備を済ませてから」等。

Img_2

Img_5_2

    現在のむし歯治療状況については,65.4%で,昨年度・一昨年度とほぼ同じ治療率であるとの説明がありました。平成24年度以降,徐々に治療率が向上していて,大変すばらしいことだと思います。これからも家庭と学校が連携して,子ども達の歯と口の健康を守っていきたいことを確認しました。

    後半からは,M栄養教諭による「朝ご飯の献立作り講習会」が行われました。
    本校児童の朝食の状況や朝食を食べない理由,朝食へのちょっとひと工夫などが紹介されました。また,「朝ご飯の必要性」の紹介もありました。夕食でとったエネルギーは,寝ている間に全て使われてしまい,朝は残らないそうです。そのため,朝ご飯を食べないと,午前中脳の活動に必要なエネルギーであるブドウ糖が不足するそうです。脳は,体重の2%にすぎませんが,基礎代謝量の20%ものエネルギーを消費するとのことです。

Img_3

Img_7_2

  午前中,元気に活動するには,まずエネルギー源となる主食(ごはんやパン等)を食べる必要があるとのことす。ご飯ならお茶碗1杯,パンなら食パン1枚が目安になるそうです。

 子ども達が健康で,しっかりと体力を身に付け,元気に成長できるように,今日確認されたことをそれぞれの学級・各家庭で取り組んでいきたいと思います。御理解・御協力をお願いします。
   

2020年11月18日 (水曜日)

小学生「税に関する標語」表彰式~全国間税会連合会入選等特別賞3名輝く~

  2020年11月17日(火)

  11月17日火曜日,小学生「税に関する標語」の表彰式が行われました。
 夏休み前に作品募集のありました小学生「税に関する標語」において,約992点の多数の応募の中から,本校児童3名の児童が特別賞を受賞しました。そのうち6年生の作品は,全国の応募の中から「全国間税会連合会 入選」に決まりました。
  入賞しました作品等を紹介します。

Img_1_2

Img_2_2

  「全国間税会連合会 入選」 6年 A・S    「税金は より良い未来 創るかぎ」
  「種子島税務署 署長賞」 1年 K・K    「ぼくたちも おやつかうたび のうぜいしゃ」
  「熊毛地区租税教育推進協議会 会長賞」3年 H・K 「税金が つなぐささえる 明るい未来」

Img_3_2

Img_6_2

   種子屋久間税会では,次世代を担う子供達に,税を身近に感じてもらうとともに,税についての知識の涵養を目的として,「税に関する標語」を募集されています。来年の募集もありますので,たくさんの応募をお願いしますとのお知らせもありました。

Img_4_2

Img_5_2

  これまで,短い言葉や文章の中に自分の思いを込める表現活動に一生懸命取り組んできた努力に,大きな拍手を送りたいと思います。これからも自分らしさを様々な形で表現できるように,毎日の日記や作文等への取組を継続してほしいと思います。

2020年11月17日 (火曜日)

チェンジアップ榕城~11月は学力向上推進月間です~

   2020年11月17日(火曜日)

   11月17日(火),朝の活動はチェンジアップの時間になります。
 11月は,子供達の学びの意欲を向上させ,基礎・基本の定着を図るために,学校(教師・児童)・家庭・地域みんなが意識して取り組むように,学力向上推進月間(チェンジアップ榕城)として設定しています。

Img_1

Img_2

 チェンジアップ榕城の主な取組として,朝のチェンジアップの時間では,落ち込みの見られた教科・領域の学力向上に取り組んでいます。学力調査や単元テスト等の分析を踏まえて,落ち込みの見られた単元や領域の問題等に繰り返し取り組んでいます。決められた時間内に問題に取り組み,後半に採点や教師の解説を入れています。

Img_3

Img_4

 家庭でも,学校の取組に準じて,落ち込みの見られた教科・領域の学力向上に取り組んでいます。毎日時間を計っての取組を継続しています。週毎に自己評価を行い,保護者にも励ましのコメントや印をもらって,子供達の学習意欲をさらに向上できるように工夫しています。
 夕方から夜の忙しい時間帯になりますが,子供・保護者が力を合わせながら子供達の学力向上に向けての努力を日々積み重ねてもらっていることに感謝いたします。これからも学校・家庭・地域が一体となって,チェンジアップ榕城の取組を推進していきたいと思います。

Img_5

Img_6

2020年11月16日 (月曜日)

自分でできることをしよう~1年生シューズ洗いに挑戦!(生活科)~

   2020年11月14日(土曜日)

   11月14日(土),1年生の子ども達がポルトガル広場において,シューズ洗いに挑戦していました。1年生は,これまでに生活科の「自分でできるよ」の学習を通して,自分の一日の生活を見つめたり,自分でできることを探したりしながら学習を進めてきました。

Img_1

Img_2

  今日は,自分でできる仕事の中から,自分のシューズ洗いに挑戦しました。日頃は,お家の人にお願いしているシューズ洗い。どんな感じでしょうか。今日は,自分のシューズを手に持ち,洗剤をしっかりつけて,シューズの内側や外側もたわしを使ってていねいに洗っていました。

Img_3

Img_4

   生活科の学習を生かし,自分でできる仕事を増やし,みんなで力を合わせながら,少しずつ家族の一員として力を発揮できるようになってほしいと思います。

2020年11月15日 (日曜日)

三世代交流深める~中目地区グランドゴルフ大会~

   2020年11月15日(日曜日)

  11月15日(日),12時30分から中目地区グランドゴルフ大会が開催されました。中目地区の皆さんが90名程で抽選によりチームをつくりゲームを始めました。コロナ感染症拡大防止の観点から,マスク着用・大きな声での話を慎む・できるだけ密にならないように距離をとる等の注意事項を踏まえての大会となりました。

Image0

Image1

 各チーム毎に,それぞれのコースからスタートし,約2時間ぐらいで,内側コースと外側コースの2コースを回りました。
 チームの中には,子どもたちが入っているチームもあり,ボールの打ち方やスティックの握り方などベテラン先輩方からアドバイスをいただく場面もありました。グランドゴルフを通して,三世代同士の交流が生まれ,楽しい雰囲気に包まれていました。

Image2

Image7

 最後に,成績発表があり,1位から順に賞品贈呈が行われました。また,ホールインワン賞,とび賞,参加賞等の贈呈もありました。

Image6

Image5_2

  今年度は,コロナウイルス感染症拡大防止のために,市内の様々な行事が中止となって,お互いのつながりがなかなかもてない状況となっていましたが,三世代の交流がしっかりとつながっていることを感じることができた一日になりました。子どもたちも地域の中で,様々な経験をし,豊かな心を育んでいただいていることに心より感謝したいと思います。
  

2020年11月12日 (木曜日)

5年生体験学習プログラム【2組目】~水族館・メルヘン館・博物館

  2020年11月12日(木曜日)

  11月12日(木),心待ちにしていました5年生の体験学習プログラム2日目が始まりました。体験学習プログラムの目的は,規律ある集団生活の中で,体験活動や自然観察・創作活動等,学校や家庭では得がたい体験をすることを通して,お互いのふれあいを深め,信頼したり,助け合ったりする心を育てること。新型コロナウイルス感染症対策に基づく新しい生活様式の活動を学ぶこと等になります。今年度は,コロナ感染症対策のために,宿泊体験をなくし,5年生を組毎に分散し,鹿児島市内体験活動と西之表市体験活動の2つの活動内容に分かれて実施しました。今日は,2組目の鹿児島市体験活動日になります。 

01

07

 出発式を終え,午前8時に高速船で西之表港を出発し,鹿児島本港南埠頭から徒歩で,10時前にかごしま水族館に到着しました。水族館の方のお話や施設見学を行いました。
  施設に入る前にも検温やアルコール消毒を行って,感染予防に努めながら活動を行っていました。

 水族館の館内では,施設の方のお話を聞いたり,施設見学を行ったりしました。グループでの活動では,班長を中心にアルコール消毒の呼びかけや時間内の活動の見通しをもちながら楽しく活動していました。黒潮大水槽では,施設の方の話を聞きながら,ジンベイザメやカツオ,エイ等が悠々と泳ぐ様子を観察していました。

09

10

  また,黒潮大水槽のバックヤード見学もありました。正面から見る黒潮大水槽を真上や後ろから見学し,ジンベイザメのえさの与え方も教えてもらいました。イルカ館では,イルカの特性を知る時間やイルカのショーを楽しみました。

04

05

  午後からは,グループに分かれてメルヘン館と県立博物館を見学しました。
 日頃見ることのできない童話の世界の主人公や物語の場面等を身近で見たり,メルヘン館や近代文学館の様々なコーナーで様々な体験活動に取り組んだりしていました。

06

08

  2組目の子ども達も,みんなで力を合わせ2日目の体験活動を楽しんでいました。2日間の学校で得られない様々な体験活動を経験し,周りの友だちと力を合わせ,友情を深め,お互いに助け合うことの大切さを学んだことだと思います。これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

2020年11月11日 (水曜日)

5年生体験学習プログラム【1組目】~水族館・博物館・メルヘン館

  2020年11月11日(水曜日)

  11月11日(水),心待ちにしていました5年生1組目の体験学習プログラムが始まりました。体験学習プログラムの目的は,規律ある集団生活の中で,体験活動や自然観察・創作活動等,学校や家庭では得がたい体験をすることを通して,お互いのふれあいを深め,信頼したり,助け合ったりする心を育てること。新型コロナウイルス感染症対策に基づく新しい生活様式の活動を学ぶこと等になります。今年度は,コロナ感染症対策のために,宿泊体験をなくし,5年生を組毎に分散し,鹿児島市内体験活動と西之表市体験活動の2つの活動に分かれて実施しました。 

Img_1

Img_0

 出発式を終え,午前8時に高速船で西之表港を出発し,鹿児島本港南埠頭から徒歩で,10時前にかごしま水族館に到着しました。水族館の方のお話や施設見学を行いました。
   施設に入る前にも検温やアルコール消毒を行って,感染予防に努めながら活動を行っていました。

Img_2

Img_3

   水族館の館内では,施設の方のお話を聞いたり,施設見学を行ったりしました。グループでの活動では,班長を中心にアルコール消毒の呼びかけや時間内の活動の見通しをもちながら楽しく活動していました。黒潮大水槽では,施設の方の話を聞きながら,ジンベイザメやカツオ,エイ等が悠々と泳ぐ様子を観察していました。
 
  また,黒潮大水槽のバックヤード見学もありました。正面から見る黒潮大水槽を真上や後ろから見学し,ジンベイザメのえさの与え方も教えてもらいました。イルカ館では,イルカの特性を知る時間やイルカのショーを楽しみました。 

Img_4

Img_5

   午後からは,グループに分かれて県立博物館とメルヘン館を見学しました。
 日頃見ることのできない山や川の生き物たちや標本等を身近で見たり,博物館の様々なコーナーで様々な体験活動に取り組んでいたりしました。

Img_7_2

Img_6_2

  子ども達は,みんなで力を合わせながら,1日目の体験活動を楽しんでいました。2日目の西之表市体験活動も周りの友だちと力を合わせながら,友情を深め,学校で得られない様々な経験を積み重ねてほしいと思います。