フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2019年1月 | メイン | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月28日 (木曜日)

ポルトガル派遣報告会~「ポルトガルは,今,何時頃ですか?」

   2019年2月28日(木曜日)

   2月28日,木曜日,朝の活動においてポルトガル派遣報告会があり,市長と教育長も出席していただきました。報告会では,西之表市とポルトガルのヴィラ・ド・ビスポ市との姉妹都市盟約25周年を記念して派遣された6年生児童と引率の先生の話がありました。

Img_1

Img_2

  代表児童が,写真をスクリーンに映しながらわかりやすく説明していました。その中で,いくつかクイズがありました。
 「ポルトガルの国土の面積は,日本よりも狭いですが,どれぐらいの違いがあるでしょうか。A:2分の1,B:4分の1。手を挙げてください。」「正解は,Bの4分の1です。人口は,約1000万人です。」

Img_4

Img_5

 「ポルトガルの時刻は,日本よりも早いでしょうか。それとも遅いでしょうか。手を挙げてください。A:日本よりも9時間早い。B:日本よりも9時間遅い。」「正解は,Bの日本よりも9時間遅いですので,今,日本は,28日の午前8時30分ですが,ポルトガルは,まだ,27日の夜の11時30分ということになります。」児童からは,どうしてだろうという驚きの声が広がっていました。

Img_6

Img_7

    また,ヴィラ・ド・ビスポ市役所において,姉妹都市盟約25周年のセレモニーが行われ,両市長による友好の署名や記念品贈呈,友好関係を記念して千羽鶴をプレゼントしたことが紹介されました。この千羽鶴は,榕城小,国上小,種子島中学校のお友達が協力して贈られたものとのことでした。

Img_11_2

Img_10_2

   最後に,西之表市長より,現地の小学校での交流の様子や折り紙をして思い出になったこと,サーフィン連盟やオリンピック組織委員会等との交流など,いろいろな目的や意義があったことをお話していただきました。

 

2019年2月27日 (水曜日)

全校体育「短縄Ⅱ」~記録にチャレンジ!!

   2019年2月27日(水曜日)

   2月27日(水),朝の活動の時間において全校体育が行われました。
 今日の活動は,「短縄」です。学年毎に分かれて,練習が始まりました。

Img_1

Img_2

   前回し跳び,後ろ回し跳び,前交差跳び,後ろ交差跳びなど学年の実態に応じて跳び方の内容を工夫していました。

Img_3

Img_4

   1年生も朝の運動や体育の時間を活用し,様々な跳び方に挑戦し,二重跳びやはやぶさ跳びを達成している子どももいました。
 また,5年生では,先生も一緒になって二重跳びの記録挑戦にチャレンジしていました。

Img_5

Img6

 3学期もあとわずかですが,寒さに負けずに,「短縄」の記録挑戦に励んでほしいと思います。休み時間や体育学習の時間を生かして,記録更新してほしいと思います。 

2019年2月25日 (月曜日)

感謝の気持ちを伝える会~「榕城小子ども見守り隊」の方々へのお礼の気持ち

  2019年2月25日(月曜日)

  2月25日,月曜日,8時25分から体育館において,感謝の気持ちを伝える会が行われました。この会の目的は,日頃,登下校の見守り活動をしてくださる「榕城小子ども見守り隊」の方々へのお礼の気持ちを伝えるとともに,町内会の方々との交流を深める場とするためです。

Img_1

Img_1_2

  まず,学校長から日頃お世話になっている方々の紹介があり,6年間見守り活動に取り組んでいただいているYさんへ感謝状の授与がありました。  次に,児童代表からのお礼の言葉が述べられ,プレゼントの贈呈がありました。

Img_2

Img_4

   見守り隊の方々からは,関心だなと思っていることとして,児童の皆さんが交通のきまりをよく守っています。うれしいなと思うことは,低学年から高学年までの子どもたちが仲良く登校できているところです。私も皆さんも登校の様子を見ていて,毎日元気をもらっていますとのことでした。

Img_5

Img_6

    これからも「榕城小子ども見守り隊」の皆さんへの感謝の気持ちをもって,登下校してほしいと思います。もし,近くで交通安全指導をしていらっしゃるときには,元気なあいさつをして話しかけてほしいと思います。

2019年2月22日 (金曜日)

会場いっぱいに広がる力強い太鼓の音~鉄砲太鼓隊演奏会

  2019年2月22日(金曜日)

  2月22日,金曜日,13時30分から多目的ホールにおいて,榕城小鉄砲太鼓隊の演奏会が行われました。まず,最初に榕城小鉄砲太鼓隊の演奏が行われ,子どもたちの元気なかけ声やしっかりそろったばちさばき,力強い太鼓の音が会場いっぱいに広がりました。会場に訪れた子どもたちや保護者,先生方から大きな拍手が送られました。

Img_1

Img_2

   榕城小鉄砲太鼓隊は,種子島鉄砲太鼓の郷土芸能伝承を行い,市や福祉施設等でのイベントで,演奏を行い,地域にも貢献している同好会です。先日は,市の成人式のオープニングでも出演し,夢や希望あふれる成人者へ心を熱くするプレゼントを贈りました。

Img_3

Img_4

   演奏後は,太鼓の体験演奏やお友達からの質問に答える場面もありました。
   興味をもったお友達は,練習の様子を見学に行ってほしいと思います。

Img_5

Img_7

2019年2月21日 (木曜日)

「命の授業」~5年生出前講座

   2019年2月19日(火曜日)

   2月19日,火曜日5校時,本校体育館において,5年生の「命の授業」が開かれました。講師として,県助産師会の方々2名と市関係者の方々3名にお越しいただき,命の誕生や命のつながりについて,わかりやすくお話をしていただきました。

Img_1

Img_2

   まず,「命が生まれるためには,何が必要ですか」について,お話をしていただきました。子どもたちから,お父さん・お母さんの意見が出ました。そして,Aさんが誕生するまでに,15人の人の関わりで生まれてきたことをカードを使って学びました。一人でも欠けてしまうと,一つの命は誕生しなかったことを教えていただきました。

Img_3

Img_4

   次に,「命をどのように受け継ぎ,どのようにつないできたのでしょうか」について,お話をしていただきました。第二次性徴による体の変化をおかしいと思うのではなく,これから大人になる成長への楽しみをもってほしいと教えていただきました。

   生命誕生では,命の始まりは奇跡の出会いで生まれてくることや受精卵の大きさは,色紙の中心にある針の大きさぐらいの小さなものであることを教えていただきました。

Img_5

Img_6

 その後,赤ちゃんの心音や聞いたり,赤ちゃんをだっこしたりして,お母さんやお父さんの気持ちを考えてみました。子どもたちから,「赤ちゃんは,思ったよりも重たかった。」「赤ちゃんは,小さいので慎重に持たないといけないです。」という感想がありました。

Img_7

Img_8

   この学習で学んだことを生かし,自分の命をこれまで以上に大切にするとともに,家族や周りの人々への感謝の気持ちをもって生活してほしいと思います。

2019年2月19日 (火曜日)

学校関係者評価委員会による授業参観・施設参観

  2019年2月18日(月)

  2月18日月曜日,学校関係者評価委員会が行われ,5名の評価委員の皆さんに参加していただきました。2・3学期の学校経営についての説明,質疑応答,意見交換,授業参観,施設参観を行いました。

Image1

Image2

  委員会では,3学期行事の取組状況,2・3学期の学校評価の状況,学力・体力・健康安全面の状況についての説明を行い,様々な意見をいただきました。学力向上の状況やどんな取組を行っているか,施設面での課題について今後どのようにしていくか,インフルエンザによる学級閉鎖はあったのか,教職員の業務改善や勤務時間はどのような状況か等の意見が出されました。

Image

Image_2 
  各委員から出されました貴重なご意見は,今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

2019年2月16日 (土曜日)

半成人式~今までの10年,これからの10年~

  2019年2月15日(金)

  2月15日金曜日,5~6校時,4年生の「半成人式」が行われました。
 この半成人式は,今までの成長や生き方を振り返り,家庭や自分を支えてくれる人々への感謝の気持ちをもつとともに,これからの人生を夢や希望をもって生きていこうとする態度を育てることをねらいとしています。

Img_3

Img_4

 半成人式には,多くの保護者の方々やお世話になった先生方にも参加していただき,子どもたちのこれまでの成長の跡やそれぞれの夢や各学級の発表などを見ていただきました。会場の後ろには,児童の作品や思い出のアルバムなども展示され,日頃の学習の成果も見ていただきました。

Img_5

Img_6

   第2部では,各学級からの発表がありました。1組は,「ロケットについて」の発表でした。遠足での見学や宇宙教室を通して製作したバルーンロケットで飛行距離を競い合ったこと等を振り返っていました。2組は,「黒潮アートについて」の発表でした。街を活性化するために,ベンチをアートで工夫したり,防波堤を魚でイメージしてアートで彩ったりしたことを伝えていました。3組は,「種子島の魅力について」の発表でした。安納芋などの特産品のある種子島に住むことができて,とても幸せであることや鉄砲館のコンシェルジュを体験して,種子島の歴史が今まで以上に分かるようになったこと等を伝えました。

Img_7

Img_8

   最後に,子どもたちから保護者や先生方へメッセージが送られました。「まだまだ迷惑をかけますが,これからも見守ってください。これからもいろいろなものに挑戦していきます。」と。子どもたちのはきはきした態度や動作表現を取り入れた発表には,高学年として活躍する姿を感じさせるものでした。5年生での活躍がとても楽しみです。

Img_10

Img_11

2019年2月13日 (水曜日)

授業参観~市教頭研修会会場校~

   2019年2月12日(火)

   2月12日火曜日,13時30分から市教頭研修会が本校を会場に行われました。

Img_1

Img_2

 5校時は,全学級の授業参観がありました。5年生の国語や外国語,2年生の道徳,4年生の国語,6年生の理科など,学年に応じた工夫を行いながら授業を行っていました。

Img_3_2

Img_4_2

  教頭先生方や市教育委員会の先生方からは,ICTを活用した授業の工夫や一人一人に応じた個別指導や支援態勢,発問の工夫等が見られた授業が多かったという感想をいただきました。これからの授業づくりや子どもたちの力を伸ばす取組に生かしていきたいと思います。

Img_5_2

Img_7_2

2019年2月10日 (日曜日)

生活を守り,町をささえる~建設ってどんな仕事?~

  2019年2月9日(土)

  2月9日土曜日,2校時,鹿児島県建設業青年部会種子島支部から5名の方を講師にお招きし,5年生が建設の仕事や土砂災害等の防災について学習しました。
 まず,建設業の仕事について,ビデオや副読本による解説を交えながら,急傾斜災害,土砂災害,舗装工事により,命や家などを守る仕事であることを丁寧に教えていただきました。(参照:一般社団法人全国建設業協会「建設ってどんなしごと?」パンフレット)

Image1

Img_2390_2
 そして,建設業の役割としては,土地・建物などのインフラ整備や台風や地震発生による復旧工事, 砂防工事(砂防ダム建設)があるとのことでした。
 特に,鹿児島県はシラス土壌のため日本一土砂災害が多いということでした。砂防用のダムを一つ造るのに3年位かかることを知り,子どもたちも驚いているようでした。

Image2
  また,土石流,がけ崩れ,地滑りのしくみを映像や模型による実験を通して,学習しました。砂防ダムがある場所と無い場所での被害の違いを模型で実験し,砂防ダムの仕組みとその効果を実感することができました。 西之表市内には5か所の砂防ダムがあることも教えていただきました。

Image3

Img_3163

  子どもたちからの感想からは,以下のようなものがありました。
  「建設業の人々が私たちの生活や命を守ってくれている。」
  「砂防ダムが災害を少なくしてくれている。」
 「模型を使った実験で,ダムの役割がよく分かった。」
  学校でも地域の方々と協力して危険箇所の確認や子どもたちへの具体的な指導に役立てていきたいと思います。

2019年2月 4日 (月曜日)

児童集会~「委員会活動」ってどんなことをしているの?~

   2019年2月4日(月)

   2月4日 月曜日,「児童集会」において,委員会活動の紹介がありました。
 まず,総務委員会の紹介がありました。
 総務委員会は,児童集会や代表委員会,全校朝会の計画・運営をしています。
 榕城チャレンジカップの進行もします。みんなが楽しめるように頑張ります。
 次に,放送委員会の紹介がありました。
 放送委員会は,朝,昼,夕方に放送をしています。委員会の中で,テストに合格しなければ放送できません。クイズの説明も担当します。3択問題も出します。

Img_2
 生活委員会の紹介がありました。
 生活委員会は,学校生活がよりよくできるように活動しています。
 飼育栽培委員会の紹介がありました。
 飼育栽培委員会は,花の水掛けをしています。榕城まつりでは,生き物しりとりをする予定です。

Img_1
   図書委員会の紹介がありました。
 図書委員会は,本の貸し出しや返却をしています。本にふれあうことができます。榕城まつりでは,登場人物当てゲームをする予定です。

   パソコン委員会の紹介がありました。
 パソコン委員会は,月曜日~金曜日の担当に分かれ,パソコン室のルールを教えたり,分からないときに教えたりしています。

Img_3
 様々な委員会活動の紹介を聞いて,5~6年生のお友達が学校生活をよりよくするために,様々な場所で活躍していることが分かりました。4年生の子どもたちは新学年での委員会活動への興味関心がさらに高まってきたことだと思います。

Img_4