フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2016年5月 | メイン | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月27日 (月曜日)

協力して,考えて…児童集会

本校では,1年生から6年生が縦割り班をつくって,活動をしています。

そこで,今日の児童集会は,「班で協力して,考えて」をテーマに,どうにかして班員12名全員が乗ってみようという活動をしました。

Img_17631 6年生を中心に「どんなのりかたがあるか」を考えました。

「真ん中に低学年が立って,その周りを3・4年生,その周りを5・6年生が囲みという方法は堂かな。」「6年生が1年生をおんぶすればいいよ。」など様々な意見が出されていました。

そして,チャレンジ。

Img_17671 足は,ここに置いて。

 Img_17691あと少し…。

Img_17711_2 最後に,どんな工夫をしたか発表しました。

このような活動を通して,互いを理解し合う方法を体験し,協調し協力し合う態度を身に付けさせていきたいと思います。

2016年6月24日 (金曜日)

スリッパ並べ

今朝,1年生のトイレの前を通りかかったら,二人の1年生が

Img_16831並んでいないのに気付いたのか,自分たちが使った後なのか,丁寧に並べていました。(この後,しっかり石けんで手を洗っていました。)

本年度の徹底事項のひとつが「スリッパ並べ」です。

「トイレのスリッパをきれいに並べましょう。」の習慣づけをしています。このような習慣がつけば,使った後をきれいにする・次の人が使いやすいように心配りができる人が育つのではないかと思います。

 

2016年6月21日 (火曜日)

にこにこ旬間~人権に関する授業

6月15日~24日を「にこにこ旬間(人権旬間)」として,人権意識を高め,行動できる態度を身に付けられるよう(人権に対する正しい知識・人権意識の涵養),全校で取り組んでいます。

その一環として,県教育庁人権同和教育課の川畑先生に来ていただき,担任と一緒に1年生~6年生(1校時~6校時までフル)の「人権に関する授業」をしていただきました。

Img_17521 1年生では,「すまいる」の花・「ぷんぷん」の花を比べ,「みんながうれしくなる言葉をいっぱいかけたら,うれしくなり元気が出てくる。でも,嫌がる言葉や汚い言葉をかけられると,悲しくなる。」ことから,うれしい言葉をかけられて咲く花・嫌な言葉をかけられれ咲く花を絵に描きました。

Img_17561 すまいる言葉には,きれいな花

Img_17601 ぷんぷん言葉には,不気味な花

Img_17611 そして,嫌な気持ちも,すまいる言葉をいっぱいかけてあげると,きれいな花に変ります。

それぞれがもっているすばらしいところに,自分ではなかなか気付かない。しかし,友達のいいところはいっぱい発表できる。自分のいいところにも気付き,自信を持てる。そして,自分も友達も大切にする態度を伸ばしていきたいと思います。

 

2016年6月20日 (月曜日)

PTAミニバレーボール大会&市P連ミニバレーボール大会

19日(金) 市民体育館で恒例のPTAミニバレーボール大会が開催されました。

まずは,開会行事の後,消防署の方々に指導を依頼して「心肺蘇生法研修」を実施しました。

Img_17341_2

 本格的な水の季節を前に,みなさん真剣に心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの使い方等を演習しました。本当なら使うことがない方がいいのですが,万が一事故が発生した場合に,ひとつの命を救えるかどうかという重要な研修でした。

研修終了後,学級対抗(学級担任はそれぞれの学級で,その他の職員は「職員チーム」で参加しました。)試合開始です。

Img_17411

Img_17461A~Dコートに別れて熱戦が繰り広げられました。チームによっては,ユニフォームでそろえたり,中には,担任の顔を大きくプリントしてTシャツに貼ったチームもありました。

Img_17471 そして,子ども達と一緒につくった応援横断幕。どの学級も趣向を凝らしたすばらしいものでした。

結果は,各コート 5年2組・2年3組・1年1組・5年1組,そして総合優勝は,5年2組でした。

Img_17511 5年2組のみなさん,総合優勝おめでとうございます。

午後からは,市P連ミニバレーボール大会が開催され,本校PTAからは,精鋭3チームが参加し,Cコートで榕城Aチームが2勝で優勝しました。

合唱団 ろうきんオープニングイベント出演

18日(土)九州ろうきん種子島支店新社屋オープニングイベントが,市民会館で開催されました。それに,本校合唱団が招かれ,素敵な歌声を披露しました。

Img_17231

Img_17241 子ども達は,「ビリーブ」「虹」「歌えバンバン」「勇気の歌」の4曲を歌い,大きな拍手をいただきました。

ステージに立ち前は,少しだけ緊張気味でしたが,ステージに立つと見違えるような歌声に感動しました。これからも,たくさんの発表の機会をとらえて多くの方々に聴いていただきたいと思います。

2016年6月17日 (金曜日)

歯みがき教室

本校では,むし歯治療率80%以上を目標に,歯科検診でむし歯が見つかった子どもに早めに治療に行き,早く治すよう指導しています。(ちなみに,昨年度末の治療率は,78.6%でした。)また,治療が済んだ子どもが,次の年,またむし歯になっていることがあります。(むし歯のある子どもの割合49.9%)

そこで,本年度も正しい歯みがきの仕方をしっかり身に付けられるよう,6月4日から始まった「歯と口の健康週間」に合わせ,学級・学年での歯みがき教室を実施しました。

Dscf0127 歯科衛生士さんによる歯みがき教室(2・5・6年生は,歯科衛生士さんに担任と一緒に指導していただき,1・3・4年生は,担任と養護教諭が一緒に指導しました。)

1年生は,「はの おうじさまを みがこう」というテーマで,第一大臼歯の大切さとむし歯になりやすい理由・上手な磨き方を学習しました。

Dscf0129 2年生は,「まえばや おくばの じょうずなみがきかた」をテーマに,自分の口の中の様子を手鏡で見て,前歯や第一大臼歯を上手に磨く方法を学習しました。

3年生は,「むし歯をつくらないおやつと歯みがき」をテーマに,むし歯になりやすいおやつとなりにくいおやつについて考え,おやつのとり方や時間・歯みがきの時間などについて考え,上手な歯みがきの仕方を学習しました。

4年生は,「みがき残しのない歯のみがき方」をテーマに,食べかすを残さない歯みがきの仕方を学習しました。

Img_17121

5・6年生は,「歯肉炎になるとどうなるの?」「むし歯と歯肉炎」をテーマに,むし歯予防に加え,歯肉炎についても学習しました。

学校保健委員会(6月15日開催)でも,楢原学校歯科医・阿世知学校薬剤師を招き,本年度の学校保健テーマ「歯と口の健康をめざして」について,各学年で話し合いました。そこでは,夕食後に家族そろって歯みがき・歯みがき後のチェックと週1回の仕上げ磨き・親のは磨くチェックなど,具体的な取組みが決められました。

まずは,むし歯にならない日頃の歯みがき。もし,むし歯になったらすぐに治療。

歯の健康は,体と心の健康に直結します。健康な歯で,健やかに育っていくよう取り組んでいきます。

2016年6月14日 (火曜日)

通学路に木が…

今朝,通学路(旧榕城中学校前)に大きな木が倒れかかっていました。

Img_17111

昨日までの大雨や強い風が原因かと思いますが,市教育委員会へすぐに連絡し,市がすぐに対応してくださいました。

子ども達の登校指導には,職員が当たり,けがもなく通ることができました。

これから本格的な梅雨の季節になりますが,先日の地域座談会でもあげられた危険箇所への対応に加え,この時期に起こりうる他の災害にも十分気を付けながら,保護者・地域の方々・関係機関の協力をもらいながら,子ども達の安全を確保していきます。

2016年6月13日 (月曜日)

土曜参観

本校では,本年度から週休日等の授業参観(フリー参観)を6月と11月に実施します。

11日(土)には,本年度第1回目のフリー参観を実施しました。

Img_16921_2 たくさんの保護者の方々に参観していただきました。

Img_16891 パソコンを使っての授業(発表)

Img_16931 家庭科の裁縫の授業では,保護者と一緒に波縫い・玉結び・玉どめの学習をしました。

次回のフリー参観は,11月第1週「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に実施します。

 

2016年6月 6日 (月曜日)

地域座談会

6月3日(金) 鴨女町公民館で地域座談会を開催しました。

Img_16801

「地域のよさを生かして,健全な子ども達の育成に取り組もう」のテーマの下,各町内会長さん方・種子島警察署員の方にも参加いただき,保護者,学校職員とともに話し合いました。

Img_16791

まず,種子島警察署から,「本校区等における青少年を取り巻く環境と健全育成」についてお話しいただきました。そこでは,県内の事件発生件数と種子島警察署管内での発生の状況とその特徴・青少年が関わった事案について話がありました。また,声かけ事案については,児童生徒の登下校時間に集中して発生していること・「い・か・の・お・す・し」の指導を徹底すること等の指導がありました。その他,うそ電話詐欺についても事例報告があり,身近なところでも発生していることに驚きました。

Img_16811その後,町内会ごとに「地域の危険箇所」(大雨の際,側溝から水が溢れる所・人家が切れて,不審者が声をかけやすそうな所・地震等で壁が倒れたり上から物が落ちてきそうな所・川や池があり子ども達だけでは危険と思われる所)・「子ども達の健全育成」(地域でのあいさつ・遊ぶ場所・言葉遣い・親子のふれあいについての地域での取組み・家族そろっての食事・スマートフォン・ケータイ等におけるインターネットの利用・不審者対策)について話し合いました。

話合い後,各町内会から,横断歩道の設置の要望・通学路ではないところを通っている子ども・保護者の車での送迎が非常に危険であることなどが報告されました。

今後とも,保護者・地域・関係機関・学校が一体となり,情報を共有し共通の指導を行うなど,子ども達の健全育成に努めていきたいと思います。

2016年6月 1日 (水曜日)

一校一運動 なわとび

 

本年度も,一校一運動を通して子ども達の体力・気力つくりに取り組みます。

併せて,協力し,助け合い励まし合いながら目標を達成する喜びを味わうこともできるよう,長縄跳びを取り入れていきます。

Img_16631

Img_16661 2年生も入るタイミングを計りながら連続して跳んでいました。

Img_16671 高学年はさすがに,次々に跳んでいました。これから回数に挑戦です。ちなみに昨年度の5年生は,3月に407回を達成しました。

Img_16691

そして,1年生。1年生は,初めての長縄跳びなので,まずは,入るタイミングを覚えることと,”跳ぶ”ということを練習しました。

これから1年を通して取り組んでいきます。(校内長縄大会も計画しています。)