フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2012年7月 | メイン | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金曜日)

いよいよ2学期,準備OKです。

いよいよ夏休みも残すところあと2日。宿題の終わっていない子どもたちが,昨日,今日と頑張っている様子が目に浮かぶようです。

学校の先生方も2学期に向けた準備で頑張っています。

Cimg0542_2  Cimg0545_2

今日は,朝から校庭に運動会用のポイントをうち,サッカーゴールも撤去しました。

Cimg0544 その後,教頭先生は伸びた草の刈払い。

私は北東門付近の側溝のふたの開いたところを木の板でふさぎ,子どもたちの足がはまらないように。

実は1学期の終業式の日,1年生の子の足がすっぽりはまってしまうという事故がありました。幸いけがはありませんでしたが,2学期はそんなことがないようにしたいと考えています。

Cimg0546_3  Cimg0547_3

Before                                                                   ⇒  After          

ほかにも豊山から北東門への下り坂の側溝をふさぎました。

Cimg0549  Cimg0550

先生方は2学期の準備です。夏休みに子どもたちが仕上げた各種コンクールの募集作品はこちらに提出。

Img_1124 Img_1125

担当者の写真までつけるところが,ちょっとしたおもしろみを演出する本校の職員のすごいところです。↑

Img_1129  Img_1126

図工関係の提出箱はこちら。↑               ドリル類も届いています。

Img_1128  Img_1127_2

運動会に向けた準備もOK。あとは,9月3日に元気な子どもたちを迎えるばかりです。

2012年8月30日 (木曜日)

2学期に向けて

今日は夏休み最後の校内研修日

まず服務について。今年は教職員の色々な不祥事が続きました。改めて研修をして気持ちを引き締め,このようなことが本校で起きることがないように決意を新たにし合いました。

続いて,国語の指導案検討。10月の学校訪問時の授業です。そして,種子島音頭の研修。私も含め,初めての者は運動会までに必修です。ここまでが午前中の研修。

Img_1131 Img_1130

午後からは,作文合評会。各学年部に分かれて批評し合い,指導のポイントを確認し合いました。これで,2学期にGo!です。

2012年8月29日 (水曜日)

T教諭によるタグラグビー講習会

今年赴任したラガーマンのT教諭を通じて,8月のはじめに県ラグビー協会による教職員のためのタグラグビーの講習が計画されていましたが,日程等の都合がつかず実施できませんでした。

そこで,今日,そのT教諭の指導で,校内の自主研修として実施しました。

Img_1112 Img_1109

タグラグビーは,子どもたちの体力低下の解消策として考案されたもので,運動の苦手な子でも安全にしかも夢中になってやれる競技です。今日の講習では,段階を踏んだ指導のポイントや簡単なミニゲームまでを指導してもらいました。

Img_1113 Img_1120

私もついつい夢中になって,汗をかきかき反則プレーばかり。これならいろいろな動きが身につき,体力の向上にももってこいです。2学期はいくつかの学級でタグラグビーをする子どもたちの歓声が聞かれることでしょう。

2012年8月28日 (火曜日)

片づけありがとう!

1週間ぶりです。

台風15号の接近による被害もほとんどなく,ほっとしています。しかし,25日から交通関係に影響が出て,本校にも帰ってこれなくなった職員がたくさんいました。

さて,今日の当番の子どもたち。いつものうさぎの世話に加えて,7月におろしたままにしていたプランターを,台の周辺の掃除をしてからもとのとおりに戻してもらいました。もうすぐ2学期です。助かりました。

Img_1106 Img_1107

Img_1108

2012年8月21日 (火曜日)

久しぶりに元気な顔がそろいました ~ 出校日

8月1日の出校日が台風で中止になったので,1か月振りに子どもたちの元気な声が校舎に響きました。

Img_1103  ←早起きカレンダーの説明をするH先生

全校朝会を待つ子どもたち。静かに始まりを待つことができました。さすがだなあと思う反面,休み疲れで元気がないとも見ることができました。

Img_1104

今日は,これから子どもたちのお世話になる2名の先生を紹介しました。

一人は,育児休業から復職された養護教諭のF.R先生。約1年ぶりです。もう一人は企業研修に出ているY先生の代替のS.T先生です。S.T先生は10月いっぱい勤務されます。よろしくお願いします。

夏休みもあと12日。事故も病気もなく,元気に過ごしてほしいです。

※またしばらく(今週いっぱい)ブログをお休みします。

2012年8月20日 (月曜日)

鉄砲まつりに色々な形で参加していました。

昨日は西之表市の鉄砲祭り。本校の子どもたちもいたくさん参加していました。

まずは午前中の太鼓山のパレード。子ども会を中心にたくさんの子どもたちが参加していました。

Img_1044  Img_1045 Img_1051  Img_1052 Img_1054  Img_1055 Img_1057  Img_1059 Img_1062  Img_1065 Img_1066  Img_1072Img_1075_2  Img_1077 Img_1081  Img_1085Img_1090 

午後からの南蛮パレード。 国友,堺,そして種子島銃の保存会の試射を初めて見ました。耳にツーンと来る大きな音で,想像以上の迫力で感動しました。

鉄砲太鼓隊がかっこいい演奏を披露しました~わらび苑夏祭り

久しぶりにUPします。おととい(8/18 土曜日)のことから。

本校の鉄砲太鼓隊がわらび苑(介護老人保健施設)の夏祭りのトップバッターで,演奏を披露しました。これには新入隊員の4年生もたたきました。

Img_1024  Img_1025

指導してくださる方の都合もあって,夏休みは,朝早い時間帯に週3日練習してきました。その練習の甲斐あって,今年入隊した4年生も1曲だけですが立派に演奏することができました。(上右の写真)

Img_1032 Img_1033

中学生のOGも参加してもらって「薩摩の響き」と「鉄砲太鼓」の2曲を演奏しました。小学生とは思えないくらいかっこいい演奏で,大きな拍手を浴びました。

Img_1036 Img_1039

2012年8月 8日 (水曜日)

西之表市ふるさと「少年の主張」発表大会

9時から市民会館で「西之表市ふるさと『少年の主張』発表大会」が開催されました。小学生は各学校一人で,本校からは6年3組のA.T君が発表しました。

A.T君は,1年生のときに転校してきて初めて本物のナナフシを見て感動したことやその後も次々と種子島の自然のすごさや素晴らしさを知ったこと,同じように種子島が好きになって種子島に移り住み,ガイドをしている人に出会ったことをきっかけに,自分も種子島の自然を案内をするガイドさんになりたいと思っていることなどを発表してくれました。

Dsc_0432_3

大勢の前に立って発表する機会のあまりないA.T君。かなり緊張していたようですが最後まで頑張りぬき,大役を果たしてくれました。

  Dsc_0436   

応援の友達が少なかったことが少し残念でしたが,本人は奨励賞をいただいてホッとしていました。

2012年8月 7日 (火曜日)

お盆前にすっきり~校門周辺

1学期のPTAによる愛校作業(奉仕作業)が雨でできなかったこともあって,学校の周りの草が伸び,管理という点ではなんとも恥ずかしい状況です。

とはいえ,お盆前,帰省される方や観光で来られる方もいらっしゃるので,せめて校門周辺だけでも何とかしなくては……。

ということで,技術主査(用務員さん)のお二人と頑張りました。

途中,学校に遊びに来た4年3組の仲良し2人組(S.HさんとN.Hさん)が,城館跡の風情が残るサンゴ礁の石垣の除草を手伝ってくれました。ありがとうhappy01

Ca3e0055  Img_1019

Img_1020  Img_1021

2012年8月 6日 (月曜日)

さようなら! O.望先生

今月初めてupします。今月は時々お休みします。お許しください(学校は,平日は毎日誰かがおりますが,今日からしばらくの間,職員の多くが帰省その他で出勤者の少ない日が続きます。)

台風10号のため,8月1日の出校日は中止。そして,昨日は台風11号の接近。次の熱帯低気圧がもう控えています。今年は台風の当たり年のようです。幸い両台風とも大したことはありませんでしたが,大変なのは台風のたびに行う花の鉢やプランターの出し入れ。今日は5年1組の子どもたちが当番の日で,さっそく花を出してくれました。

Img_1017 Img_1018

さて,台風11号のために昨日発つ予定だった養護のO.望先生ですが,今日は高速船も車を運んでもらうフェリーも運航され,いよいよお別れとなりました。

Dscf2242  Dscf2247

教頭先生から感謝状。エールを送るのはD.恵先生(私は学校で来客応対で急遽欠席)

Dscf2250  Dscf2255

Dscf2252

O.望先生。4か月という短い間でしたが,榕城小の子どもたちのために精一杯つとめていただきました。ありがとうございました。また,遊びにきてくださいね。では,See You.