« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »
日曜日,フリー参観・快晴。保健指導重点のスローガンも掲げられ,準備万端。
このように,「行列のできる参観受付」ができました。
わがやの朝ごはんコーナーには,保護者のみなさんからいただいた素敵なレシピを紹介。
そして,以前,倉庫の奥から見つけ出して,「いつかこれを使おう」とあたためていた企画・・・。
特別に,昔懐かしい「予鈴(現在のチャイム代わり)」による授業開始・終了の合図を入れました。
盛りだくさんな中に,学校関係者評価委員のみなさんには,じっくり学校中を点検していただき・・・。
学校運営についての説明,質疑により,貴重なご意見をいただきました。
なかなか伝えきれないことも多いのですが,サンデー開放満員御礼のうちに閉幕です。
寄せられた多くの感想一つ一つを,たいへん力強い応援メッセージと受け止めます。
そして,もっともっと,地域に『開かれた学校』となるよう,情報を常に発信,受信していきます。
お忙しい中に,ご来校くださったみなさん。
三日間皆勤のみなさんには感謝状を贈呈したいぐらいです。ありがとうございました。
ほっと一息。明日は,教師も子どもたちもワンクッション。少しゆっくりさせていただきましょう。
うれしい報告です。458名・・・本日,受付にて記名してくださった方の数。
長子数を大きく越えました。
管理人
子どもたちも,大人もみんな,力を出し切った「戦没者追悼奉納相撲大会」。
年齢・世代を越えて,応援する側を実に熱くさせる土俵の連続でした。
榕城チームは,組合せからA・Bが直接対戦し,つぶしあいをしてしまうことに。
結局,見事に勝ち上がったAチームが,決勝で(8勝7敗)僅差ながら団体優勝を果たしました。
今日展開された,奮戦の数々です。
なかなか集まらず,選手募集の放送をかけた昼休み,相撲担当職員から出た宣言・・・。
「みんなががんばるように,まず先生も今度の大会に出ます。相撲を取ります!」
とは言っても,所詮は素人。組んでも組んでもなかなか勝てず,それでも取り続ける練習の姿。
子どもたちの目に,どう映ったことでしょう。職員2名とも,不戦勝を含む2勝をあげました。
こうして子どもたちを育成してくださる市相撲連盟,指導者のみなさんに感謝いたします。
来年度は,さらに伝統的な「型」を大事にした,美しく逃げない「榕城相撲」になりますように・・・。
管理人
今日も,見どころ満載の一日。
おすすめは,かねてなかなか我が子の教室しか行かない保護者のみなさんに・・・。
特別教室や専科等による授業の参観をしていただくことです。
ありがたいことに,保護者からこんな参観の方法もお聞きしました。
「まず全部の学級の様子をゆっくり1時間,そして次の1時間を我が子の学級で・・・」
なるほど,県民週間ならでは。イチブトゼンブを満たす「積極的参観」です!
使い分けて,この機会に学校全体の教育活動を目に焼き付けてくださるのですね。
・ 通級指導教室,つまべに教室・・・カルタ取りやボタン押しゲームによる自立活動の支援。
・ 家庭科・・・楽しい食事の工夫についての話合い。
・ 理科・・・「ふりこのきまり」についての実験。
・ 音楽・・・鍵盤ハーモニカやリコーダーを使った演奏練習。
その他,栄養教諭,養護教諭が,専門分野を生かして授業に入る場面も提供しています。
天気の不安定な中でしたが,一日を楽しく元気に過ごせました。
1年生の図工は,「東京ディズニーシー」あり,「動物園」あり。
今すぐ行ってみたい,一日中,魔法にかかったように思い切り遊んでみたい。そんな世界です。
楽しみな,未来のピカソさんがいっぱいですね。
明日は,若狭公園(10:30~)奉納相撲大会に,榕城校区代表の子どもたちが出場します。
「闘魂・榕城魂」の職員2名も公式戦土俵初デビューしますので,応援よろしくお願いします。
そして,フリー参観には,おそらくこれまで以上の来校をいただけるものと楽しみにしています。
管理人
文化の日,6年部が,暗くなるまで知恵を集めて集めて一大仕掛けを制作中。
宮沢賢治「やまなし」の世界を,2階への階段を利用して立体的に再現しようというものです。
透明で崇高な賢治ワールドを表すには,どんな工夫をすればいいのか話し合っていました。
青いビニールテープを使って,小さな谷川に・・・。
行きがかり上,立ち会ってしまったそのメイキング画像をどうぞ・・・。
5・6年に用事がなければ,意外と使用頻度の低い,この階段。
賢治クイズあり,関連図書コーナーあり,魅力いっぱいです。
まずは,取りあえず下をくぐってみようと思える童話の世界が待っていますよ。
ちなみに,修学旅行コーナーも併設。各学級別に,思い出の写真いっぱいです。
管理人
文化の日,みなさんいかがお過ごしですか?
今週は,シリーズ「昼休み」のひとこまをお届けします。
校庭での昼休みに,やっぱり「ボール遊び」は欠かせませんね。
そして,木漏れ日の下には,なかよしグループが集まっていました。
本当に,この時間に見せる姿こそ,それぞれに本物の表情なんだろうなと思わせます。
おひる休み 金子みすゞ
「しろ取りするもな みな来いよ。」 「ためおにするもな みな来いよ。」
あの組ゃ,いれてはくれまいし,あの組ゃ,あの子が大将だし。
知らぬかおして,かたかげで,地面(じべた)で汽車をかいている。
あの組ゃ,わかれてはじめたな,あそこは,おにきめしているな。
なにか,びくびくしていたが,みんなはじめてしまったら,
さわぎのなかに,うら山の せみのなくのがきこえるよ。
管理人
朝一番から,子どもたちの様子をあたたかい目で見守ってくださる保護者,地域のみなさん。
ヘリコプターも上空から取材!? 小さな園児たちは,お兄さん,お姉さんの姿を学びに・・・。
また,PTA授業参観日と違って,時間指定なしに「参観」できる今週は,自由な雰囲気が漂います。
かねては,我が子の学級だけを・・・,という方も,今日はゆっくり校内を一周してくださいました。
これが,こちらの「望むところ」です。
給食試食会にも,多い学級は10名以上の申込みがありました。
子どもたちと寄り添う「昼食」は,まためったにない『ふれあいの時間』になりますね。
開放初日の来校者,約200名
(含:園児)。
この人数が,そのまま学校への関心の深さと受け止めます。
これまでにない数で埋め尽くされ,一日目が楽しくにぎやかに終了。誠にありがとうございました。
明日「文化の日」をはさんで,また明後日(4日),リピーターを含めて心よりお待ちしています。
今日とはまた「一味違う授業」,「違う子どもたちの姿」,「違う校内環境」をお届けします・・・。
管理人
最近のコメント