高速船を始発から欠航させるほどの大風。昨夜からピューピューと虎落笛の絶えない一日。
「子どもたちが傘を差して登校しなければならない日でなくて,まずはよかった」
学校をぐるりと一周。一輪車も倒れるほどの強風だったようですね。取りあえず伏せておくことに。
中が空洞化しつつあり危険な「冬のサクラ」
には,教頭先生が注意書きを貼り付けてくれました。
巡視をして部屋に帰ると・・・。
「当番の給食着を忘れてしまいました」と言って,学校に取りに来た1年生母娘に会いました。
「実はさっきまで,このことで大泣きしていたんです」
鍵を開けながら考えました。「これぐらいの『責任感』を,ちゃんと1年生でももてるのだなあ」と・・・。
あれこれ考えながら,三連休二日目,何とか今日も無事に終わりそうです。
ふと目を向けると,校長室の「職員文庫」も,いつの間にか,持ち寄られた本でいっぱいに・・・。
読書家,M坂先生の好きな「東野圭吾シリーズ」が知らない間に増えてきているではないですか。
では,今夜はこの2冊を読み切るつもりで貸していただくことにしましょう。
管理人![]()
連休初日,また冬に逆戻りの気配漂う祝日。
ゆっくりとビジネス誌を読んでいます。今回,紹介するのは「能力を出し切る7つの方法」。
この雑誌の中から,「AKB48」の仕掛け人,秋元康さんのアイデア構築法に興味をもちました。
1 頭の中に記憶の付箋をつける。 2 人の歩いた道は歩かない。
3 他人が捨てた情報に注目する。 4 常に「初めて」の体験をする。
自分が好きであるからこそ「発見」がある。好きという気持ちで見れば,風景も違って見える。
それが心に焼き付いて,何かのアイデアにつながるかもしれない。こうして・・・。
AKB48・・・「アイドルは遠い存在」という概念を覆し,「会いに行けるアイドル」を創り上げた。
読後の感想。『その才能の裏には,やはり並はずれた豊かな感性と努力あり!』と納得。
6年生の教室に,図工で作った「動くおもちゃ」が展示してありました。
オルゴールのように右手の針金を回転させると,二頭のイルカが交互にジャンプします。
なるほど,おもしろい仕組みですね。
たまにはのんびりと,通りを,店を,海を,山を歩きながら「発想の時間」を設定してみましょうか。
管理人![]()
先日チラシでお知らせした「ボランティア」委員会の活動。
早速の反響はたいへん大きなもので,予想以上のご協力に感謝いたします。
1 アルミ缶回収・・・年間通してやっていますが,今朝は行列までできていました。
2 ユネスコ世界寺子屋運動・・・書き損じハガキもいっぱい集まっています。
3 ユニセフ募金・・・お年玉,小遣いの中から善意が続々と・・・。
ハガキ1枚分で,世界の子どもたちを救えます。車いすのプレゼントも,またできそうな勢いで・・・。
もちろん,年間通して受け付けますが,今回は来週16日(水)まで集中的な「運動」の実施。
連休明け,また「善意の行列」ができることを楽しみにしています。
管理人![]()
ふとのぞきこむと,あちこちにうごめく「黒い物体」。
そう,尾をいっぱいにふりながら,おたまじゃくしは確実に大きくなっています。
ここの「飼育係長」は,3年生の「Kくん」にお願いしていますから,いつも成長の報告あり。
水と影
お空のかげは,水のなかにいっぱい。
お空のふちに,木立もうつる,野茨(のばら)もうつる。
水はすなほ,なんの影も映す。水のかげは,木立のしげみにちらちら。
明るい影よ,すずしい影よ,ゆれてる影よ。
水はつつましい,自分の影は小さい。
午前7時15分。明日からの三連休を前に,早い子どもたちの姿が,一人,二人と見えます。
始業前の学校は,まだ小鳥たちのさえずりの方がはるかに大きく・・・。
それも,後数十分で元気な子どもの声にかき消されてしまうのでしょうね。
さあ,今日も「いい一日」になりますように。3年生クラブ見学の日です。
管理人![]()
購買部横,「ありがとう・ごめんなさい」の木。
一気に成長していることを,先日お知らせしましたが・・・。
気になる不思議な木の「その後」。
このとおり,ピンクの色が幹も枝も隠してしまい・・・。(これは3日の状態)
完全に「木」から「樹」へ大きく成長しました。
この「ピンク」は「ありがとう」を書き入れる葉っぱです。
やはり,ごめんなさいの言葉より,ありがとうが伝えやすいのでしょう。
さあ,これ以上繁ることのできなくなった大樹はこれからどこに?
職員室横にある春の花も,次々と咲き始めました。この「樹」もまた,仲間を増やしながら・・・。
「ジャックと豆の木」のように,蔓をするすると伸ばし,校内あちこちに「分樹」となれば素敵です。
さて,その後のその後,今日(9日)現在では,新たに黄色いカードが加わり,この通り。
そして,右は,昨日(8日)鹿児島の宝山ホールで撮影してきた優秀賞のポスターです。
この作品を中心に,今年度も本校からたくさんのすばらしい作品を応募できました。
おかげさまで,県民のつどいで,晴れやかなステージの授賞式に出席することができました。
3年連続(人権ポスターコンクール)の学校賞
です。
「みんな仲間だよ」の合い言葉がこだまする600人に育てていきたいですね・・・。
管理人![]()
現在,
夜8時。多目的ホールから,何やら楽しげな声が聞こえてきました。
これまで,「朝の読書活動」にも,ご協力をいただいてきた1年生保護者有志のみなさんが,
17日,子どもたちに「ぺープサート劇」を披露してくださるそうで,その練習中です。
昨日の市家庭教育講演会でも,「ことばの魅力」と題して・・・。わらべうた・絵本・おはなし。
子どもに向き合う「親」としての大切さを学んだばかり。まさにタイムリーですね。
手作りの絵もかわいらしく,たくさんの資料が準備されていました。
区切りよく,今日は「読んで読んで80冊」の校長室表彰も,今年度目標とした70人目を達成。
こうして,1年生保護者のみなさんの具体的活動で,さらに学校全体の読書熱が加速しそうです。
何より,自分たちで楽しみながら台詞を,動きを工夫している様子が素敵で,うれしいですね。
きっと,これは,子どもたちの心にストレートに通じる「何か」を,しっかりと培っている時間。
この機会が,今後「読み聞かせグループ」結成!へと発展していくことを期待しながら・・・。
管理人![]()
最近のコメント