フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2010年9月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月 7日 (木曜日)

教師の卵孵化

2週間の教育実習,集大成の授業が3校時に・・・。

「反対の意味の言葉」について,国語辞書bookを机上に置いて楽しい授業。

Dscn3734 Dscn3737

たった2週間で,3年生の子どもたちとの息もぴったり。

最後は,習得した言葉を使って「短い文を作る」pen活動で終了。

chick「教師の卵」chickが,立派に孵化した瞬間が見えました。

Dscn3738 Dscn3741_2

明日は,これまでの学びを生かして「一日担任」shadowを経験します。

同じ立場で語れる日を楽しみに,この言葉を贈りましょう。

教育は自然,教師は大地。どっしりと,盛暑にひんやり涼しくて,極寒にその温もりを。

迎えたくない,子どもたちとのお別れもweep待っています・・・。

                                                                                                            dog管理人cat

小さな美術館

2階4年教室奥は,学校の中で最も目立ちにくい位置にあります。

当然ながら,「人通り」もまばらなコーナー。

実はここに,是非とも紹介したい,実に魅力ある掲示があります。

Dscn3677 Dscn3678

4年生がこれまでに描いてきた「絵画」いろいろ。

その数,約50作品。これだけ並ぶと壮観ですよ。校内に生まれた小さなart美術館

目を注ぐと,画面から切り取った声noteや音notesまでリアルに聞こえてきそうな作品ばかり・・・。

歩いていてfootふと足を止める。そして心落ち着く,今わたしのお気に入り空間spaです。

                                                                                   dog管理人cat

2010年10月 6日 (水曜日)

切磋琢磨の場

放課後の授業研究会風景より・・・。

「ああでもない,こうでもない」「もっとこうすれば,いやこの方がきっといい」

これで完全,非の打ち所のない「授業」というものが果たしてあるのでしょうか。

Dscn3728Dscn3732_2

教育とは,流れる水に文字を書くようなはかない仕事なんです。

しかし,それをあたかも岩壁にノミで刻みつけるほどの真剣さで

取り組まなければならないのです。(森 信三)

こんな言葉を思い出す今。

職員集団が「切磋琢磨」clipする真剣な場が,実に心地よくさわやかに・・・。

おいしいものcakeで満たされた。そんな充足感いっぱいの夕方です。

                                                                                        dog管理人cat

言葉の森探索

2年部が続けてきた,「生きもの図鑑」づくりcancerにつながる国語科授業シリーズ。

本日,締めくくりの1組。これを大事な全体研修と位置付け,5校時に職員全員で参観eye

Dscn3724 Dscn3725

練りに練った指導案で,2年部の知恵を集め「言葉の森」cherryblossomを探索する時間になりました。

Dscn3723 Dscn3722

放課後は,今日までの実践についての「授業研究会」が予定されています。

pencilよりよい「言葉の使い手」pencilを育てる協議で,互いの教師力を高めていくのです。

Dscn3726 Dscn3727

少しでも「分かる(知る)・考える・できる授業」を・・・。

学び続ける教師から,学び続ける子どもは育っていくもの。そう信じてconfident

                                                                                     dog管理人cat

かごめかごめ

今朝一番は,全校体育。

縦割りを生かした楽しい活動が校庭いっぱいに・・・。

「か~ごめ,か~ご~め~note,か~ごのな~かのと~り~は~note

一斉に輪ができて大合唱。1年から6年まで異年齢交流を図る温かい時間。

Dscn3716 Dscn3717

そもそも,「かごめ」は「囲む」の命令形「囲め」が語源pencilのようです。

つまり,最初の頃は「囲め,囲めnotesだったのでしょうね。

まずは,しゃがんで両手で目を隠した一人を,籠の中の鳥chickに見立てます。

そして,他のみんなは手をつなぎ輪を作って歌いながら回り・・・。

Dscn3719 Dscn3720_2

歌が終わって止まったときに真後ろの者の名を言い当てる,わたしたちにとっては定番遊び。

しかし,予想通り。  ~newこんな遊び,初めて体験したnew~    という子がほとんどでした。

この縦割り(異年齢)活動は,本年度いろいろな活動の中に新たに組み込んだ企画。

これから年度後半も,決まった班のメンバーがたくさんの「つながり」を作ります。

そして,日本に伝わる「遊び」のよさも,さらに次の世代に残していきたいものです。

                                                                                                                       dog管理人cat

2010年10月 5日 (火曜日)

本物に触れる

子どもたちにとって,優れた舞台芸術に触れることは記憶から消えない貴重な機会。

今日は,東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団noteがその夢を叶えてくれました。

Dscn3701_2 Dscn3700

弦楽器(バイオリン)・木管(フルート)・金管(トランペット)・打楽器・ピアノ伴奏

5名の講師が来島。2回計画の第1回目訪問。

Dscn3702 Dscn3707

今回は楽器紹介や実際の演奏体験,そしてボディーパーカッションの実体験まで・・・。

奏者のアンサンブルには拍手で対応。

わずか1時間程度の「生演奏体験」でしたが,耳にear・心にheart02消えない何かが刻まれたはず。

Dscn3708 Dscn3706

この中から,日本を代表するすばらしい「演奏家」が生まれるかもしれません。

Dscn3713 Dscn3705

そんな夢を育むための「小さな一歩」になってくれればうれしいですね。

このバイオリンの値段,約2,000万円とか。

初めて触れ,何とか音を出せて,この不思議な感覚に至福の時間。

Dscn3714 Dscn3710

今回はワークショップ,次回11月は本格的な演奏会・・・。

何と何と,驚くなかれ。管弦楽団として総勢約70名airplaneが榕城小へやってきます。

                                                                                                                                dog管理人cat

小さな訪問者

昼休みsunになると,たくさんの子どもたちが部屋を訪ねてきます。

「ごめんね,今日はお客様だから」 「外でみんな遊んでるから,そこに入っておいでよ」

どんな心の状態で「訪問」cloverしているのかを見極めて,その都度対応。

Dscn3697 Dscn3699

最近は,秋のお土産mapleが多くて,このとおり。部屋のあちこち,「どんぐり」だらけです。

ハイビスカスは,今朝1年生の男の子から「はい」paperと手渡されたもの。

2年生からは「これから4年間よろしくお願いします」との手紙をもらいました。

「4年間」!?   さあ,どうしましょう・・・。   どう答えましょうか・・・。

                                                                                       dog管理人cat

真の友達関係

2校時,5年生道徳の研究授業。

「本当の友達関係をつくるためには,どんな気持ちが大切だろうか」confident

Dscn3692 Dscn3691

資料から,「いじめ」場面を想定した葛藤。

「わたしもいじめられるかも」 「あまりかかわりたくない」 「見て見ぬふりしよう」

Dscn3695 Dscn3696_3

だれにもある「迷い」sandclockを乗り越えた価値に共感。

共通課題の「一緒に遊んだり楽しんだりするだけが本当の友達なのか?」

立ち止まって深く考えた授業後の子どもたち。すっきりといい表情を見せていました。

                                                                                                                          dog管理人cat

2010年10月 4日 (月曜日)

応援看板設置

できたてほやほやspa,手作りの「応援看板」


今,大阪に行っている本校の真愛さんから「個人戦優勝」flairのうれしい報告がありました。

遅ればせながら,何と彼女の「担任」が休日返上sweat01で作った,心のこもった看板。

Dscn3676 Dscn3687

あれこれ考えた末,市内で最も交通量の多い「種子島中学校前交差点」signaler

Dscn3689Dscn3688

ここに目を付け,設置を要請してみました。

これに中学校側も快く了解くださり,早速,本日月曜日夕方nightの設置となったのです。

このように,みんなの目に触れるeye最高の場所。


きっと,大きな大きなパワーになることでしょうね。

明日,大阪から帰島の真愛さん,また週末には最後の柔道東京大会へ出発です。

みんなの気持ちを受け止めて,6年間最後の全国大会がんばれsign03

                                                                               dog管理人cat

食事バランス

5年生の教室に,3人の先生の姿がeye見えました。

担任・家庭科専科,そして今日は給食センターから栄養教諭breadを招いています。

Dscn3686 Dscn3683

かねて,気に留めにくい「食事バランス」について,考えを深める時間。

Dscn3679 Dscn3680_2

「筋肉を作る」力impactを確かめるために,隣と腕相撲体験libraもありました。

しっかり自分の体を考え,成長のための学びを深められましたね。

Dscn3681 Dscn3682

きっと今日の給食の食材の中にも,一つ一つの栄養素が見えることでしょう。

もちろん,帰ってから今夜nightの夕食の中にも・・・。

食卓noodleを囲む,親子のいい会話confidentが生まれますように。

                                                                                                             dog管理人cat