フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2010年9月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月 4日 (月曜日)

秋読書案内人

maple今だから読める,今しかない読み。

大人になっても,「読書」bookを生活の一部にできるかどうか・・・。

子どもの頃の読書体験は,そのまま「生涯読書の基礎」を形成することになります。

久しぶりの全校朝会で,校長・読書担当教諭それぞれから「読書」をテーマに話をしました。

「読んで読んで80運動」は現在45名達成。早く次の一人を・・・と待っているところ。

Dscn3655 Dscn3656

一気に増える10月になりますように。

続いて,読書担当のI先生から,低・中・高学年向けの良書紹介がありました。

特に,先生お気に入りの絵本,「あるのかな」sign02読み聞かせには,子どもたちの反応も上々。

本校の読書案内人のキャプテンとして,しっかり役目を果たしてくれましたね。

Dscn3657 Dscn3660

「どきどきして頭の中が真っ白になりました」coldsweats01との感想。

その初々しさが,子どもたちにとっては新鮮な魅力です。目を輝かせて聞いていましたよ。

最後は,たくさんの表彰式(受賞伝達会)crown

Dscn3659 Dscn3675

バレーボール少年団や作文,絵画で活躍した児童をまとめて紹介。

みんなのがんばりで,県絵画コンクールでは「優秀学校賞」flair受賞。全体で拍手!。

Dscn3664 Dscn3670

個々の「感性」をさらに磨いて心機一転,充実の週にしていきましょう。ファイトslate

                                                                                dog管理人cat

2010年10月 3日 (日曜日)

待ってますよ

県内多くの学校で運動会となった今日,日曜日。

sprinkleになってしまった所もあるようですが・・・。種子島は予報を覆して朝から「快晴sun」。

市内二つの幼稚園運動会flagに出向いてきました。

Dscn3634 Dscn3635

まず,最初の園では,本校保護者の顔もたくさん。

幼稚園の運動会,とにかく子どもたちの動きすべてには派手な演出などいらないのですね。

かわいらしい走りを,ずっと「にこにこ顔」happy01で追っていました。

来年入学してくる年長さん,みんなおりこうさんでしたね。しっかりチェックOKsign03

Dscn3637 Dscn3636

卒園生が,「用具係」的な仕事を率先して手伝っている風景が印象的でした。

青空に,一つ一つの競技が映えるいい時間。おっと,もう一つの園に移動しなければ。

後半の園では,本校職員ダブルM先生がスターターや競技役員をしています。

Dscn3645 Dscn3642

むかで競争に,なぜか「朝倉 南」のゼッケン姿。どうも本校保護者でもあるようですよ・・・。

全員で取り組んだ,屋外ミュージカル「恐竜in wonderland」,見事でした。

Dscn3649 Dscn3652

元気なchick「新1年生予備軍」chickのみなさん,来年4月入学の日を「待ってますよheart04

                                                                                                                        dog管理人cat

2010年10月 1日 (金曜日)

はじめの一歩

10月1日cloverさあ,年度後半へ突入の初日。そして,気候に合わせて衣服を冬服に替える日。

この日は,平安時代からの習慣で「更衣」と名付けられました。

しかし,天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣。そのために・・・。

民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになったそうです。

江戸時代から衣替えは6月1日と10月1日に行うようになりました。

官庁・企業等もそれに従い現在に至っているため,今年のクールビズも,形としては終了です。

Dscn3603 Dscn3604

この生活目標にもある「静」と「動」の区別をつけ,じっくり熟成の秋mapleをスタートしましょう。

今日から「学力向上推進月間pencil」。まずは,はじめの一歩を大事にしたいと考えます。

先ほど,ブログで推進内容・方法について教務からのお知らせを掲載しました。

「やればやっただけの何か」・・・これまで,結果としてしっかり残ってきました。

努力は決して裏切りません。どうか,この10月に「学習」でも殻を破るimpact取組を!

今回,職員で協議schoolを重ね「音読」を導入。各学年で工夫した内容を準備しました。

お忙しい中でしょうが,励まし,見届けをよろしくお願いします。

さて,週末これからは市内各幼稚園・保育園の運動会が続いていきますね。

明日・明後日も何とか天気がもてばいいのですが。来年度新1年生の活躍を楽しみに。

話は変わりますが,先日の運動会前の航空写真airplaneが手に入りました。

本校校庭には,すでにテントが準備してありますから9月20日前後でしょうか。

Dscn3474 Dscn3476

そして港を起点に西之表市全体と榕城小学校の位置関係,大きさ,一目で分かります。

みなさん,いい週末をお過ごしください。

来週【8日(金曜日)】は,ついに「全国国語科教育研究大会(種子島・西之表大会)」

市民会館ホールのステージで研究授業となる6年生に,たくさんの応援参加を・・・。

その前に,一つとっておきのお楽しみもあります。

5日(火)に,何とnote東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団noteが本校にやってきます。

体育館での演奏,そしてワークショップ。バイオリンに直接触れられるかも・・・。

月曜日の全校朝会では,「読書の楽しみ」についての話clipを,担当I先生がスタンバイ。

仕掛けだらけの10月がスタート。いい月heart02になりますように。

忙しい中にも,落ち着いて静かな楽しみをもてる歩みを重ねていきましょう・・・。

                                                                                          new管理人new

学力向上推進月間始まる!!

今日から10月。折り返し地点をすぎた一歩目の今日から,学力向上推進月間のスタートですrun

Page003

6月の推進月間に続き,今年度2回目の取り組みです。これまでに取り組んでいただいた計算チャレンジでは,学力の向上にたいへん効果がありました。今回は新しく「音読にチャレンジ」を行います。book

Page001

取組み方や内容は,各学年ごとに子どもたちの発達段階に応じて工夫することにしましたhappy01

1年生「学校では教材の1分間読み」「家庭では詩の暗唱

2年生・3年生「詩の暗唱

4年生「教材の1分読み

5年生・6年生「速読

ご家庭では,お子さんの音読を聞いていただき励ましの言葉やカードにサインをしてあげてください。毎日続けることで,上手な音読ができるようになると思います。

各学年の詳しい内容については,学年・学級便りをご覧ください。お忙しい中ですが,ご理解・ご協力をお願いいたします。

今回は,計算チャレンジの方は学校で取り組みます。1学期の計算力テストの結果を参考に,苦手な内容をもう一度しっかりと復習し,できるようになることを目指します。

あわせてこの機会に学校では,児童の学習への取組方,教師の指導法の工夫も意識して取り組んでいきます。

Page001_2

家庭でも学校でも,子どもたちが生き生きと学習に取り組める月間になることを目指して!

みなさん,よろしくお願いしますsign03

                              mapleCatherinemaple