フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2020年9月 | メイン | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月13日 (火曜日)

9月の「若い目賞」受賞しました~南日本新聞社から~

  2020年10月13日(木)

  10月13日木曜日,南日本新聞社よりの9月の「若い目賞」をいただきました。
 南日本新聞社の「若い目」コーナーに,みずみずしい感性の作文を熱心に投稿してきた取組が表彰されたものです。

Img_1

Img_3

  今回の受賞は,投稿や採用の数ではなく,作文の内容や取組の継続性などをもとに,南日本新聞社読者センターのひろば担当者が総合的に判断されたものになるとのことです。

Img_2

   賞状と副賞(図書カード)をいただきました。これからも子どもたちの生き生きとした作文を集め投稿し,子どもたちの表現力を伸ばしていきたいと思います。
     

2020年10月12日 (月曜日)

3年生「種子島の戦争体験を聞く会」~ぢろ(囲炉裏)の会をお招きして~

  2020年10月10日(土曜日)

    10月10日土曜日,3年生の国語科の時間において,ぢろ(囲炉裏)の会をお招きして,国語の「ちいちゃんのかけおくり」の学習を生かしたを「種子島の戦争体験を聞く会」の授業が行われました。  
  まず,「ぢろの会」の説明がありました。「ぢろの会」は,種子島の方言や昔話,民俗行事や文化を,西之表市の子供たちに学んでもらいたいと願い,活動されているボランティアサークルであるとの紹介がありました。 子供達との挨拶「けそー,めっかりもーさん。(おはようございます)」から始まりました。

Img_1

Img_2

 「ちいちゃんのかげおくり」でも空襲がありましたが,種子島でも空襲がありました。種子島中学校には,兵隊さんがいっぱい来ていて,男子だけが登校していました。種子島の街も爆弾で焼けましが,女子校には爆弾は落ちませんでした。種子島では,小学校2年生~小学校6年生までは学童疎開をしました。子供,先生方,ご飯の世話をする人の何人かが付いて,今の伊佐市(旧大口市)に行きました。敵に見つからないようにするために,見送りもできなかったとのことです。当時2千900人ぐらいの人が疎開をしたとのことでした。

Img_3

Img_4

  学童疎開では,人のお家で暮らせる人は少なく,公民館に行く人が多かったとのことです。公民館では,食料は配給で,大豆を押さえたかすを食べて生活をし,お風呂も中々入れず,洗濯もできず,川を利用していたとのことでした。
 戦争を体験された先生から子供達へメッセージがありました。
  「わたしからのお願いです。」「戦争を体験してとても難儀をしました。」
  「たった一つしかない命をどんどん捨てていくのが戦争です。」
  「かけがえのない命」「八月を忘れないでください。」

Img_7140

Img_6

  子供達から講師の先生へいくつか質問がありました。
 Q1「当時は,どんな服を着ていたのですか。」「もんぺです。」
 Q2「戦争の頃、覚えていることはどんなことですか。」
   「空襲警報の放送とサイレンの音です。」「夜は,電灯に傘をつけて明かりがもれないよう にしていました。」

 子供達は,国語の学習を生かし,種子島での戦争体験のお話を聞きながら,今の生活と比べながら平和の大切さを感じ取っていました。貴重なご講話をしていただきました「ぢろの会」の皆様に心より感謝申し上げます。 

2020年10月 8日 (木曜日)

台風14号接近に伴う下校指導

  2020年10月8日(木曜日)

  台風14号が現在,南海上にあり,徐々に北上してきている状況です。今夜から明日にかけて種子島に最接近することが予想されています。学校では,授業終了後,児童の安全指導及び交通事故防止を目的に,下校指導を実施しました。

Img_1_2

Img_2_2

   児童が下校時に通る交差点や横断歩道などに職員が待機し,職員が現場での指導を行いました。

Img_3_2

Img_4

  下校指導の留意点は,主に4つの項目になります。
 ① 横断歩道前では,一時停止する。
 ② 左右確認を行い,挙手をして横断歩道を渡る。
 ③   広がらずに右側歩行を行う。
 ④ 挨拶をする。

Img_5_2

Img_7_2

  子供達は,風の強い状況ではありましたが,これまでの指導や現場での指導を生かしながら下校をしていました。また,保護者の方々も下校途中の見守りや迎え等を行っていただきました。ご協力いただきまして,誠にありがとうございました。
 今日の下校指導を通して,台風時の安全意識の向上や日頃の登下校の交通事故防止等に役立ててほしいと思います。是非,ご家庭でも声かけをしていただければと思います。
台風による大きな被害が出ないことを祈りたいと思います。

2020年10月 7日 (水曜日)

6年生「JAXA 移動宇宙教室」~プログラミング編~

  2020年10月7日(水曜日)

  10月7日水曜日,6年生の総合的な学習の時間において,「JAXA宇宙移動教室~プログラミング編~」の授業が行われました。  
  まず,「JAXAの仕事」の説明がありました。JAXAは,ロケットや人工衛星などの宇宙・航空に関わる研究・開発・利用を日本で行っているところであるとのこと。実際に,ロケットの開発や打ち上げ,人工衛星の利用等を行っていることの紹介がありました。

Img_1

Img_2

 次に,ロケットの役割の説明がありました。ロケットは,人工衛星等を宇宙に届けるための輸送手段であり,ロケットを使って,人工衛星や探査機,補給機などを宇宙に届けているとのこと。テレビの衛星放送や天気予報などでも活躍しているとのこと。

Img_3

Img_5

 それから,Scratchの活用について説明がありました。ロケットは,放物線状に飛んでいきます。正しく飛んでいくために「プログラミング」を用います。
 今日は,Scratchを活用して,プログラミングで正確なロケットの発射と予定していた高度・軌道での衛星の分離を行う疑似体験を行いました。

Img_6

Img_7

    子どもたちは,これまでの学習でScratchを活用した教材の取扱い方を基に,ロケットの正確な発射や予定高度での衛星分離について,友達と話し合い,試行錯誤を繰り返しながら,取り組みました。     

2020年10月 2日 (金曜日)

もっと高く もっと速く を目指して~陸上記録会練習

  2020年10月1日(木曜日)

  10月1日木曜日,放課後,陸上記録会の練習が体育館・校庭において行われました。令和2年度の陸上記録会競技種目は,50m走・60mハードル走,走り幅跳び,走り高跳び,800m走です。それぞれの種目に分かれ,担当の先生方の指導を熱心に聞きながら練習に取り組みました。

Img_5_2

Img_6_2

 60mハードル走は,タイミングや足の上げ方を中心に練習し,後半では,実際に60mハードル走の記録をとっていました。子供達の中には,男子で11秒台・女子で12秒台の記録を出していました。

Img_1_2

Img_2_2

 走り高跳びでは,それぞれの高さ(105,110,115cm)を少しずつ上げながら,練習をしていました。中には,115cmの記録2~3回更新する子どもも2~3人程いました。走り幅跳びでは,リズムよく跳ぶことを目標に,踏み切り板や歩数を考えながら練習していました。

Img_3_2

Img_4_2

 10月10日土曜日が小学校陸上記録会の本番になります。今年度は,新型コロナウイルス感染症対策のために,市全体での陸上記録会は実施せず,各学校での陸上記録会となります。朝の練習等を生かし,自分の記録をさらに高めてほしいと思います。

2020年10月 1日 (木曜日)

それぞれの目標に向かって~実りの2学期になるように~

  2020年10月1日(木曜日)

  10月1日,2学期の大きな行事である運動会が終わりました。子供達は,2学期の目標を再確認して,次なる目標に向かって頑張っています。
  各学年の授業の様子を見てみましょう。それぞれの学年では,コロナ感染症対策を踏まえながら,各教科等の授業に一生懸命取り組んでいました。

Img_1

Img_2

  4年生の学習は,算数科の「小数」の「0.1,0.01,0.001は,どんな関係があるのだろうか」というめあてで学習をしていました。

 5年生の学習は,国語科の教材「たずねびと」の「登場人物のあやの感じたものを伝え合おう」というめあてで学習をしていました。

Img_3

Img_4

  6年生の学習は,社会科の「幕府の政治と暮らし」の「鎖国のもとで,どのような政治をしていたのだろうか」というめあてで学習をしていました。

Img_5

Img_6

  実りの2学期になるように,それぞれの目標をもう一度確認し,目標達成ができるように,やる気をもって学習や運動に精一杯取り組んでほしいと思います。

Img_7