フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2013年6月 | メイン | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月12日 (金曜日)

樹木の伐採

城跡に立つ榕城小学校は,高い土手に囲まれているため,厄介なのが樹木の剪定や伐採です。

土手の木の剪定は,素人では危険でできないところがほとんどで,PTAの愛校作業等で剪定や伐採を行っていますがなかなか進みません。。

プールのそばの木も大きく,前回の愛校作業で一部しか枝を落とすことができませんでした。

しかし,今回NTT様とその関連会社の西部電気工業様,川原通信(有)様のご協力,  裏側部分を剪定していただくことができました。

Img_6357Img_6353 Img_6356 ご協力ありがとうございました。

北側のガジュマルも大きく枝を伸ばし,下に住んでいる方にご迷惑をお掛けしています。

校区長さんに相談したところ,9月の愛校作業の際に,校区のお力をお借りして伐採を進める計画が進んでいます。

いろいろな方のお力添えをいただきながら,学校の環境整備が進められていることにあらためて感謝しています。

今後も,どうぞよろしくお願いします。

2013年7月11日 (木曜日)

最後の水泳学習は着衣水泳訓練

水泳大会が終わり,今週はどの学年でも着衣水泳訓練を行っています。 

川や海に落ちたときに備えて,どうしたら助かるか練習しました。

まず,服を着たまま水に入り,その重さを実感。そのあと,どうしたら楽に息ができるか,また,どんな道具が役立つかなど,実際にやりながら体験しました。

慌てないで力を抜けば必ず浮きます。ペットボトルがあれば,胸に抱えたり両腕に抱えたりすれば楽に浮くことができます。

友達が落ちたらまず助けを呼び,浮くものがあったら投げてあげる。

いざというときに役立ててほしいですね。

(写真は2年1組と6年生)

Img_6324 Img_6329 Img_6326 Img_6328Img_6339 Img_6342 Img_6347 Img_6350

2013年7月10日 (水曜日)

今日の学校のようす

6時間目の学校の様子です。

いよいよ学期末。理科のまとめのテスト実施中(3年1組)。 ↓

Img_6304 Img_6305

調べたことを報告する文章を書いていました。(4年3組)。↓

Img_6309 Img_6308

6年生の教室では「五色百人一首」。担任の先生が読み上げる札に耳を集中。真剣そのものです(6年1組)。↓

Img_6316 Img_6314

図書室でも本の紹介文を書いていました(3年2組)。↓ ホールでは1年生がお勉強中です。↓

Img_6317 Img_6303

2年生の廊下の水槽にはゲンゴロウがいました。↓ 餌はなんと池のメダカ!

Img_6306

2013年7月 9日 (火曜日)

今年の七夕は……

今年もいくつかの学級でが立てられました。

室内なのでどの学級も小振りですが,それぞれ子どもたちの願い事がしっかりと書かれていました。

足が速くなりますように。 ビート板なしで泳ぎたい。(水泳大会の前だったからでしょうか。)

勉強が得意になりますように。

ゲームを買ってもらえますように…… これも子どもたちにとっては切実な願い。

当面の願いだけでなく,将来なりたいものもいっぱい書いてありました。

低学年は,ケーキ屋さんになりたい,マッサージ屋さんになりたい,宇宙飛行士,保育園の先生,大工さん。ロボットを作りたいというのもありました。

高学年になると,プロバスケットボールの選手やプロ野球選手,なでしこジャパンなどのプロのスポーツ選手をはじめ,モデル,ゲームクリエーター,イラストレーター,薬剤師…………

それぞれ,夢に向かって努力と挑戦を続けてほしいですね。

Img_6270 Img_6275 Img_6277 Img_6279 Img_6281

2013年7月 8日 (月曜日)

遠泳大会試永~参加者全員完泳

浦田湾での遠泳大会(24日午後)まであと2週間余。6日(土),市教委による試泳が行われました。

本校でエントリーしている53人のうち52人が参加しました。浦田海岸に設置してあるブイまで泳いで,プールとは違う海での泳ぎに慣れることが目的です。

水泳同好会に入会している子どもたちの数が多い(今年は約180名)ので,それぞれの子どもたちの練習日を週2回に限定しています。

そのため,先週,やっと再検定が終わりました。エントリーした子どもたちが一堂に会するのは一昨日が初めて,隊列を組んで泳ぐのももちろん初めてです。

P7060440 P7060445 P7060450 P7060454

2回泳ぎました。泳力の差があるので,間隔は開きましたが全員泳ぎ切りました。

特に2回目は,設置してあるブイを大きく回って他の学校の2倍の距離を泳ぎました。きっと自信もついたことでしょう。

P7060455 P7060448

今週は遠泳大会参加者を中心とした練習になります。当日,全員約1kmを完泳できるように,隊列を組んでの練習を行います。

2013年7月 5日 (金曜日)

水泳大会2年生・4年生

今日は今年の水泳大会の最後を締めくくるのは2年生と4年生

よく晴れてあとは梅雨明け宣言を待つばかりというようないい天気でした。

両学年とも5校時に並行して実施なので,ゆっくり見ながら写真撮影というわけにはいかず,小プールと大プールを行ったり来たりしながら両学年の大会の様子を見ました。

2年生「水遊び」

まずホース拾い競争をしたあと,水中かけっこ。途中のロープの下を上手に潜ってくぐりながらいくことができました。

最後が学級対抗リレー。バタ足が上手にできるようななった子がいっぱいいました。

Img_6210 Img_6212 Img_6213 Img_6227 Img_6228 Img_6230 Img_6232 Img_6238 Img_6246 Img_6259

そして4年生。浮く,泳ぐ運動

まず,泳力や得意な泳ぎ別に15m自由形と25mクロール,25m平泳ぎのコースに分かれて,学習の成果を見せてくれました。

25m泳げるようになった子が多くてびっくりしました。水泳同好会で練習する子も多いので,その成果が出ているようです。

また,最後の学級対抗リレーは,特に大きな声援が響き渡りました。

Img_6215 Img_6216 Img_6218 Img_6220 Img_6248 Img_6250 Img_6251 Img_6253 Img_6258 Img_6264

来週は着衣水泳があります。ご協力をお願いします。

2013年7月 4日 (木曜日)

歴史を誇る榕城小学校の木~イヌマキ

正門横の土塁に立つ大きなイヌマキの木をご存知でしょうか。

赴任以来,なかなか立派なイヌマキだと感心していましたが,表土がひどく流され,大きな根がむき出しになっています。

このままでは枯れて倒れそうです。倒れる前に撤去しなければと思い,教育委員会に問い合わせたところ,逆に保存すべき大切な木であることが分かりました。

幹回り約110cm 月窓亭のイヌマキよりも大きく,学校創立の頃からここにあったのでは予想されました。

しかも,むき出しになった根を表土で覆い,しっかり養生すればまだまだ大丈夫ということです。

そこで,市が保存のための事業の予算がつくまで,とりあえずこれ以上根を傷めないように,そして表土が流れないように,ロープを張り,シートで根を覆うことにしました。

Img_6114 Img_6113

子どもたちにも今週の児童集会で話したところです。

実はもう一本通用口の坂の脇にも同じくらいのイヌマキがあります。

古いのは450年を超えるアコウの木だけではありません。さすが歴史を誇る榕城小です。

これからも子どもたちと一緒に,これらの木を大切に守り保存してきたいと思います。

2013年7月 3日 (水曜日)

水泳大会3年生・5年生&遠泳再検定

昨日に引き続き,今日は3年生と5年生の水泳大会

天気もよく,最高気温は32度。湿度も高くて外での活動は熱中症が心配される天気でしたが,子どもたちは元気に大会に臨みました。

5校時,3年生

3年生の水泳学習は「浮く・泳ぐ運動」。いろいろな浮き方やけ伸びをすることや補助具を使ってのキックやストローク,呼吸をしながら初歩的な泳ぎができることが目標です

Img_6117 Img_6118

どの子も水に慣れ,ストロークも上手になっていました。また,息継ぎをしながら泳げる子もいました。

Img_6121 Img_6123

学級対抗リレーは輪くぐりや宝ひろいを加えた障害物リレー。応援も含めて大いに盛り上がりました。

Img_6126 Img_6129 Img_6135 Img_6140

次に5年生

目標は,6年生と同じクロールや平泳ぎを続けて長く泳げるようになることです

3年から2年たつとこんなに泳げるようになるんだと,びっくりするくらい上手になっていました。ほとんどの子が25mを泳ぎ切ることができました。

また,泳ぎ切った後の礼や応援の仕方,集合の仕方も高学年らしく,集団宿泊学習の成果がでたなと感じました。さすが,5年生です。

Img_6141 Img_6144 Img_6149 Img_6147 Img_6159 Img_6173

学級対抗リレーもくるくると順位が入れ替わる熱戦で,苦手な子も上手な子も互いに助け合う高学年らしいリレーでした。

Img_6181 Img_6183 Img_6188 Img_6200

放課後には,遠泳の再検定を市営プールで行いました。50mを10往復(1000m)立たないで泳ぎきることが合格基準です。

Img_6204 Img_6206

今日は21名が見事合格合格者が53名と50名を超えました。50名を超えるのは12年振り。

児童数が減っていることを考えると,指導する本校の教師たちも指導される子どもたちもよく頑張ってくれたなあと思います。

遠泳のほうは,今度の土曜(午前中)が浦田湾での試泳です。

2013年7月 2日 (火曜日)

1年生の「水遊び」・6年生の「水泳学習」のまとめの大会実施

今日は1年生と6年生の水泳学習のしめくくりとなる水泳大会でした。(正確には1年生は「水遊び」の学習です。)

1年生にとって,初めての水泳大会。

「水遊び」の目標は,水に慣れ,浮いたりもぐったり水の中で息を吐いたりすることです

今日は,まずはじめに,全員でプールに渦巻きをつくりました。

笑顔いっぱいにプールの端を走り?回る姿が,とても可愛らしかったです。

Dscf1277 Dscf1278 Dscf1281 Dscf1287 Dscf1288 Dscf1295

その後に行った一人一人の泳ぎでは,真剣な顔で10mほどを泳ぎきりました。

次に6年生6年生の目標は,クロールや平泳ぎで続けて長く泳ぐこと

小学校生活最後の水泳大会とあって,全員意気込みが違います。

はじめに,これまで練習してきたクロールや平泳ぎの成果を発表しました。

Dscf1320 Dscf1321 Dscf1324 Dscf1329

大体の子どもたちが,力強いフォームで25mを泳ぎ切っていました。

Dscf1337 Dscf1341

最後に行われた学級対抗リレーでは,接戦の末3組が制しました。

明日水曜日は,3年生と5年生の水泳大会。2年生と4年生は5日金曜日です。応援よろしくお願いします。

2013年7月 1日 (月曜日)

PTAミニバレー,市P連ミニバレーお疲れさまでした。

l昨日は恒例のPTA主催のミニバレーボール大会,そして午後からは市P連のミニバレーボール大会でした。

PTA主催のミニバレーボール大会は,開会式後に救命救急訓練を実施。1年前に受講したはずなのに,訓練を受けながら「ああそうだった。」と思い出すのが常。やっぱり毎年やることは大切なことです。

Dscf1210 Dscf1207  Dscf1217 Dscf1213

今年もいくつかの学級は学級の旗を掲げて参加。参加者はざっと300人。PTA行事としてはPTAフェスタに次ぐ参加者数です。

Dscf1226 Dscf1236 Dscf1238 Dscf1248

4つのパートに分かれて熱戦を繰り広げました。ファインプレー,珍プレーの続出で拍手と笑いの大会でした。いつの間にかボンボンガール?まで!

Dscf1256 Dscf1272

怪我がなかったこと,例年は多い子どもたちが体育館の2階を走り回る姿も,注意してからはぐーんと減って,目的どおり,日頃の運動不足と親睦を深めるいい大会となりました。

Aパート優勝:6年2組,Bパート優勝:4年1組,Cパート優勝:2年1組,Dパート優勝:6年1組。総合優勝は6年1組でした。おめでとうございます。

また,午後からの市P連のミニバレーボール大会は,本部役員と教職員の有志で3チーム編成して出場しました。

4ブロックのうち,なんとAチームとBチームがブロック優勝ししました。素晴らしい成績でした。