« 2011年11月 | メイン | 2012年1月 »
あなたはこびとを見たことがありますか?こびととは,もちろん昆虫でも植物でもありません。
そんなフレーズで紹介される「こびとづかん」が,1年生男子に大流行中!
こうして,あちこちに出没しているようです。
だいぶ前に,書店で並ぶこのシリーズを見た瞬間,爆発的なヒットも予感したのですが・・・。
子どもたちの心を奪う,このキャラクターを学校でも生かさない手はありません。
実は,1年男子トイレのスリッパが,いやに整然と並んでいると不思議に思っていました。
裏に回ってみると,なるほど,なるほど。こびとさんの声が聞こえるようになっているのですね。
こうなったら,学校中に魔法をかけてもらいましょうか。
ところで,なぜに「ずかん」でなく「づかん」?
不可解さ,不気味さを出すための戦略なのでしょう。
こう思わせられた段階で,まずは術中にはまってしまっている自分です。
管理人![]()
5年生が,理科で「生命」の学習を進めています。
人が母体内で成長して生まれることを指導するために・・・。
出産を控えた本校特別講師によるスペシャル授業(5年生各学級で実施)をのぞいてみました。
BGMに「つながるいのち」が静かに流れる中,生命の不思議さ,尊さについて学びました。
あなたはあなたのいのちを大切にし,これからも大人に向かって成長を続けていきます。
「あなたのいのちは・・・」 こんなスライドが最後に提示される素敵な時間。
子供たちは今,とても大切な「絆」を学習しているのです。タイムリーな後押しに期待しましょう。
たまには,「理科」の教科書も一緒に開いてみてはどうでしょうか?大きく変化していますね。
家庭での会話
を加えてこそ,この学びは深みを増し,心に刻まれるものになります。
管理人![]()
明日はもう,二十四節気の一つ,「大雪」。
寒さに負けず,今日も元気な子どもたちの活動があちこちに見られます。
かねてはなかなか気付かないのですが,プレイルームからの眺めは広角スクリーンのよう。
ろうかを歩く1年生も,上手に無言で体育館まで移動できるようになりました。
2年生は,ドッジボールの学級対抗戦をしていますね。応援合戦もユニークです。
6年生は,日本国憲法について学習中。小学生も,こんなことまで考えられるのですよ。
この時期,一人一人の大きな成長を改めて感じることが本当に多くなりました。
大人より,自分より,はるかに立派だなと思うことばかりです。
挑戦してきた2学期行事の数々が,きっと知らず知らずのうちにそうさせているのでしょう。
でも,もっとできる,さらにできる・・・。可能性を信じて,今年のうちに今年最大限の力を・・・。
管理人![]()
最近のコメント