フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2011年11月 | メイン | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月 8日 (木曜日)

清掃スタイルいろいろ

教室掃除のパターンは,机を前後に移動して・・・。何となくイメージできますが。

その他の清掃区域には,それぞれにいろいろなスタイルがあります。

Dscn3941 Dscn3945

児童用玄関は,毎日大量に出る「砂」を取り,校長室は掃除機をかけて椅子まで磨きます。

もちろんホールはモップかけ。中庭では,せっせと草取りをしている子も。

Dscn3944 Dscn3943

これら全部を経験させることで,きっと「おそうじ上手さん」たちがいっぱいになるのでしょう。

                                              school管理人house

2011年12月 7日 (水曜日)

こびとづかん効果

あなたはこびとを見たことがありますか?こびととは,もちろん昆虫でも植物でもありません。

そんなフレーズで紹介される「こびとづかん」が,1年生男子に大流行中!

こうして,あちこちに出没しているようです。

Dscn3947 Dscn3950

だいぶ前に,書店で並ぶこのシリーズを見た瞬間,爆発的なヒットも予感したのですが・・・。

子どもたちの心を奪う,このキャラクターを学校でも生かさない手はありません。

実は,1年男子トイレのスリッパが,いやに整然と並んでいると不思議に思っていました。

Dscn3948 Dscn3949

裏に回ってみると,なるほど,なるほど。こびとさんの声が聞こえるようになっているのですね。

こうなったら,学校中に魔法をかけてもらいましょうか。

ところで,なぜに「ずかん」でなく「づかん」

不可解さ,不気味さを出すための戦略なのでしょう。

こう思わせられた段階で,まずは術中にはまってしまっている自分です。

                                               toilet管理人foot

「命」でいっぱい

中庭の池で,子どもたちが楽しみにしていた「おたまじゃくし」がついに動き出しました。

これからまた,のぞきこんでつい服を濡らしてしまう子も出てしまうのでしょうね。

Dscn3928 Dscn3926

小さな小さな池ですが,こうして大きな命でいっぱいに満たされています。

Dscn3931 Dscn3934

暦の上では,特別寒くなるはずの一日。何とも何とも暖かい「大雪」の日になりました。

                                             search管理人search

大記録!535回

雨で延期されていた,全校の「長なわ大会」。ようやく実施の日です。

朝早くから,心合わせて練習する各学級の取組は見事なものでした。そして,いざ本番!

Dscn3905 Dscn3910

「1.2.3.4・・・」 一斉に,数える声が校庭に響きます。

Dscn3914 Dscn3908

運動委員会の集計による発表を,固唾を飲んで待つ子どもたち。

結果は・・・。何と「全校1位」は4年生flairですよ。しかも,記録は他を大きく引き離す535回

Dscn3916 Dscn3919

これまでの練習過程を振り返ってみると,まさに『努力は裏切らない』の言葉を実感です。

                                              sandclock管理人impact

2011年12月 6日 (火曜日)

あなたのいのちは・・・

5年生が,理科で「生命」の学習を進めています。

人が母体内で成長して生まれることを指導するために・・・。

出産を控えた本校特別講師によるスペシャル授業(5年生各学級で実施)をのぞいてみました。

Dscn3897 Dscn3900

BGMに「つながるいのち」が静かに流れる中,生命の不思議さ,尊さについて学びました。

あなたはあなたのいのちを大切にし,これからも大人に向かって成長を続けていきます。

「あなたのいのちは・・・」  こんなスライドが最後に提示される素敵な時間。

Dscn3902 Dscn3904

子供たちは今,とても大切な「絆」を学習しているのです。タイムリーな後押しに期待しましょう。

たまには,「理科」の教科書も一緒に開いてみてはどうでしょうか?大きく変化していますね。

家庭での会話bellを加えてこそ,この学びは深みを増し,心に刻まれるものになります。

                                               chick管理人chick

すべて同じ昼休み

わずかな昼休みの時間帯。これらは,すべて同じ今日の昼休み風景です。

Dscn3896 Dscn3890

たくさんの職員が,子どもたちと元気に外で遊んでいる姿を見るのは,いいものですね。

Dscn3891 Dscn3889

もちろん,教室で個別指導をしたり,図書室で一緒に本を読んだり,教卓をはさんで会話したり

Dscn3895 Dscn3894

それぞれに,心をつなぐ,いい時間が生まれていることでしょう。

子どもたちは,遊びの中から知恵を学び,集団のルールを身に付けていきます。

Dscn3887 Dscn3879_3

どの学年とでも遊べるのが自分の特権。つられてまた遊んでしまう,あたたかい日でした。

                                               foot管理人foot

もっと,さらにできる

明日はもう,二十四節気の一つ,「大雪」。

寒さに負けず,今日も元気な子どもたちの活動があちこちに見られます。

かねてはなかなか気付かないのですが,プレイルームからの眺めは広角スクリーンのよう。

Dscn3868 Dscn3872

ろうかを歩く1年生も,上手に無言で体育館まで移動できるようになりました。

2年生は,ドッジボールの学級対抗戦をしていますね。応援合戦もユニークです。

6年生は,日本国憲法について学習中。小学生も,こんなことまで考えられるのですよ。

Dscn3870 Dscn3874

この時期,一人一人の大きな成長を改めて感じることが本当に多くなりました。

大人より,自分より,はるかに立派だなと思うことばかりです。

挑戦してきた2学期行事の数々が,きっと知らず知らずのうちにそうさせているのでしょう。

でも,もっとできる,さらにできる・・・。可能性を信じて,今年のうちに今年最大限の力を・・・。

                                               crown管理人crown

2011年12月 5日 (月曜日)

一斉カーテンの日

季節の変化を,一斉カーテンから感じ取った今日。

別に,どの教室も暗くして「幻灯」flairを見せているわけではありません。

夕方の西日がまぶしいわけでもなく,これは昼前の中庭の様子。

Dscn3864 Dscn3865

授業中,窓側の子どもたちにとっては意外と困る直射日光が差し込む季節になりました。

いつもここを通ると,何となく教室の様子が分かるのですが・・・。

これから,子どもたちの表情を知るには,廊下側に回るしかないようです。確かに冬至近し。

                                              penguin管理人penguin

ピアノの動物園

noteつばめ・せきれい・鳩・熱帯魚・小犬・そして蛾まで・・・。

曲のイメージで,音楽室が一瞬にして「ピアノの動物園」piscesに変わりました。

Dscn3860 Dscn3861

4年生各学級別に,3時間かけて行われた特別なクラスコンサートに,子どもたちは大満足!

やはり,ピアノの調べ,しかも生演奏はいいですね。しかも,軽妙な語り口に引き込まれ・・・。

短い時間の中で,ブルグミュラー,ラモー,ショパン,ラヴェルと演奏が続いていきます。

Dscn3855_2 Dscn3858

最後は,その演奏に乗せて「ぞうれっしゃよはしれ」「つながるいのち」を合唱しました。

個人的にはまだ,三枝成章さんの「ボサノバ・ハトポッポ」が心地よく耳に残っています。

                                               note管理人ear

それぞれ学年の色で

さあ,今週がスタートしました。朝一番の学年集会風景より。

6年生は,各担任から思いを伝える講話が続き,真剣なまなざしで聞く子どもたちの顔が・・・。

Dscn3848 Dscn3852

1年生は,せっかくの青空ということで,元気に「おにごっこ」で月曜日が始まりです。

Dscn3853 Dscn3850

それぞれ学年の色で,いい一日にしましょう。

この後,4年生は楽しみにしていた学校クラスコンサート(ピアノ)が待っていますね。

                                               notes管理人sun