フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2011年11月 | メイン | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月 5日 (月曜日)

サンタさんの準備期間

図書室の畳の間には,1年生が「応募箱」に向かっています。

読書クイズに答えているのです。

低・中・高学年別に,たくさんの問題が準備されていました。

Dscn3828

14ひきの ねずみたちで 9ばんめのねずみの なまえは なんでしょう。

やさしいヒントも用意されているので,大丈夫ですよね。

Dscn3832

今,校内一番の本読みさんは3年生のIさん。すでに211冊を借りています。

校内には,クリスマスに向けた設営も見られるようになりました。

Dscn3834

そろそろ,いろいろな思いを届ける「準備期間」に入りますね。ちなみに・・・。

いいサンタさんは,子どもたちへとっておきの「本」presentのプレゼントが大好きなんですよね

                                             xmas管理人xmas

2011年12月 4日 (日曜日)

二つのコンサート紹介

二つのコンサート紹介をします。

明日5日。榕城小音楽室にて4年生各学級対象の「学校クラスコンサート」が開催されます。

限られた鑑賞場所(第2音楽室)になりますが,保護者参観もOKです。

4年生が市音楽祭,学習発表会と心をこめて練習してきた「ぞうれっしゃ・・・」も歌い納めです。

Dscn3827

続いて,第2回市民クリスマス【12月17日(土)】

こちらは,本校の合唱団が昨年に続いて出演します。

Dscn3810

イルミネーションも楽しみですね。

                                             bell管理人bell

2011年12月 3日 (土曜日)

洗濯お願いします

雨上がりの校庭に,何やら堂々と基地作り!?を始めた子どもたち。

ちゃんと,後で元に戻しておきますから」と,作業は継続。

Dscn3835

白い体操服は,いくら上手に・・・とは言っても,はねた泥で茶色い模様ができていました。

でも,本当に楽しそうなんです。夢中なんです。創造性をめいっぱい働かせている時間。

Dscn3838

どうか洗濯,お願いしますね。

友達となかよく,元気に活動したことの勲章なのですから・・・。

                                           bearing管理人good

2011年12月 2日 (金曜日)

いろいろペッタン

お願い,今は抱きついてこないでね・・・。こちらはスーツ姿ですから。

1年生が,自由な「画伯artに変身中!

Dscn3814

『いろいろペッタン』の学習で,今日だけは自分の手のひらもスタンプに変わります。

Dscn3812

みんなで作るから,なおさら楽しいのでしょう。

先生も,思わず「はい,あと5分延長します」。片付けするには惜しい時間になりました。

Dscn3811

※ 明日は,鹿児島市民体育館で「県小学校教職員バレーボール大会」が開催されます。

  榕城小チームは,今年もまた「親睦」のみ!?をねらいに出場してきます。

  confident管理人paper

今年の最少欠席日

毎日,養護教諭からの報告に,「欠席者0」であればいい・・・と思い続けてなかなか叶わず。

なにしろ,600人規模の学校です。たとえ,全員が元気であっても,特に週末金曜日は・・・。

鹿児島への通院や,冠婚葬祭に伴う欠席が必ず入り,あきらめかけていた『全員出席』。

今朝は養護教諭がうれしそうに報告に来ました。「もしかしたら『0』も可能かもしれません」と。

Dscn3839

本日,2011年になって最も少ない欠席2名です。

二人とも,明日,明後日の休みで体調を整えて,月曜日はどうか元気に登校してくださいね。

そして,逆に体調を崩す子がいませんように・・・。冷え込む二日間になりそうですから。

さて,今日はガンダム少年が,構図を変えた新しい武器を紹介してくれました。

Dscn3605

さらに,3年生の女の子からは,突然の「お手紙」をもらいました。にぎやかな部屋です。

1年生から6年生までみんなのことを考え,いつもあいさつ運動に立ってくれる優しい子から。

Dscn3601

最後を,「今年は雪が降るといいですね,だから白いおりがみに書きました」と結んでいました。

そんな時期ですね。昨年,大晦日の大雪に驚かされたことを思い出しています。

今年は,くれぐれも作物や動物がびっくりしない程度に,とサンタさんにお願いしてみましょうか。

                                             ribbon管理人snow

おや?何かいるよ

寒気の流れ込んだ冬の中庭,朝一番に池をのぞきこむ子どもたち。

この時期,珍しい姿だったので「何してるの?何かいるの?」と聞いてみました。

Dscn3842

すると,「カエルの卵があるんだよ」の答え。

よく気付きましたね,水草の隙間から池の底に,まるでまだらのミミズのような長い卵。

寒くなっても,毎日観察して,今度はオタマジャクシ発見eyeの報告をしてくださいね。

                                               aquarius管理人scorpius

2011年12月 1日 (木曜日)

エプロン使える日

型紙から,ていねいに作業を始めていますね。

5年生が,オリジナルのエプロンを製作中。

男子も,いつになく真剣な表情でハサミを握っていますよ。

Dscn3782

どんなエプロンができあがり,そこから台所でどんな使い方をする日が来るのでしょう。

いずれ訪れるかもしれない一人暮らしを豊かにするためには,不可欠な「家庭科学習」です。

Dscn3784

この作業,まだまだ完成には時間がかかりそうですね。ゆっくりと見守っていくことにしましょう。

                                               maple管理人maple

花と詩Ⅱ

花を手にする子どもの登校が続きました。

学校掲示板には素敵な二種類の詩があります。

Dscn3826

まど・みちおさんの「ぼくは何を」の詩には,続きがあるのですが,一気に全部を写せません。

どうぞ残り半分はPTAで。校庭に駐車後,児童玄関前の学校掲示板でお確かめください。

Dscn3821

元気の出る,勇気の湧いてくる詩です。

                                              cat管理人dog

花と詩Ⅰ

12月スタートの北東門には・・・。

かわいい花を教室へ,と手にする子がたくさんいました。

Dscn3825

PTAがあるから,という配慮でしょうか。やさしい気持ちになりました。

学校中の「暦」は一斉に12月へ。

Dscn3820

掲示板も,夕べのうちに新しい詩に変わっています。

                                            dog管理人cat

「けんばん」って何?

12月に入りました。

せわしく感じる「師走」より,わたしは「年満月(としみつづき)」の異称が好きです。

年が終わるのでなく,自分自身の1年のまとめとして「満ちていく」月moon3moon2moon1fullmoonに・・・。

満ち足りた月にしていきたいですね。今日もPTAです。みなさん,どうぞ出席ください。

さて,学校では,どの学年も2学期のまとめになる学習が進んでいます。

Dscn3819

少人数指導では,難しい少数のわり算(筆算)をがんばっている子どもたち。

そして,別の学級では黒板に「けんばんテスト」の文字発見。

Dscn3817

昔から「なぜ音楽でもないのに鍵盤なんだろう?」と不思議に思っていた冊子のようなテスト。

実は「県版」であることを知ったのは大人になってからでした。

よく,ページの中の1枚開くのを忘れていて,問題を解かない20点分ぐらい損しましたっけ・・・。

そして,親からは雷を落とされる。思い返すと,実に集中力のない子どもでした。

                                              spa管理人spa