フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2011年11月 | メイン | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月12日 (月曜日)

白雲・龍の如く

快晴の空高く,種子島宇宙センターから情報収集衛星レーダ3号機が打ち上げられました。

H-IIAロケット20号機,本日10時21分予定通り。

Dscn4084 Dscn4085

1校時休みに校内放送連絡を入れ,みんなでその瞬間を待ちます。

Dscn4086 Dscn4083

校庭から,教室から,2階ベランダから,そして時計台から・・・。

Dscn4075 Dscn4082

遠くから時間差で響いてくる「ゴーッ」というロケット音。そしてもくもくと立ち上がる白い雲。

白雲龍の如く。宇宙に一番近い島,種子島に住んでいるからこそ体感できる時間でした。

皆既月食からロケット打上げ・・・。空を見上げ,夢ふくらませる時間を楽しみましょう。

                                            sun管理人eye

あつまれふゆのことば

先週の雨が,とうとう本物の冬を連れてきましたね。

1年生が教室で書いていた「冬の言葉」が,いよいよ年の瀬を感じさせます。

Dscn3953 Dscn3951

サンタさん,こたつ,プレゼント・・・。

集めた冬の言葉をカルタにして,これからみんなで楽しむのですね。

Dscn3954 Dscn3952

学期末のまとめ時期に入りました。今日からは,じっくりと静かな学校生活です。

                                              school管理人xmas

2011年12月11日 (日曜日)

優・し・い・時・間

昨日は,市立図書館の「親子読書会」で初めて公の読み聞かせデビューを果たしました。

集まった子どもたちには,図書館職員やボランティアの方々からたくさんのメニューが準備され。

おそろいのエプロンを着けて,そのほんの一部を受け持たせていただけた幸せを感じました。

紙芝居に,仕掛け絵本,そして最後はブラックシアター・・・。

Dscn4010Dscn4014

学校とは違って,また何とも言えない「優・し・い・時・間」が流れていました。

慣れたみなさんは,さすがのすばらしいアイデア。自分は,まだまだ実践不足。しかし・・・。

いつか本に囲まれる子どもたちを前に,自分にも何か役割を果たせる日があるかもしれないheart02

こんなにきらきら瞳を輝かせる子どもたちから,逆にパワーをもらえるかもしれない。

読み聞かせに,バレエのような身体表現や歌,作文も組み合わせると,もっと豊かになるはず。

新たな夢ふくらみ,「未来予想図」を描くことでした。

百聞は一見に如かず。月1回の市立図書館親子読書会に,もっともっと多くの子どもたちを!。

                                           dogcat管理人catdog

2011年12月10日 (土曜日)

幻想的皆既月食

満月が地球の影にすっぽりと隠れる皆既月食

種子島では雲も切れて,しっかりと幻想的な夜の天体ショーを楽しむことができました。

Dscn4023Dscn4029_3
Dscn4031_3Dscn4040_2
皆既月食を最初から最後まで観測できるのは平成12年以来だそうですね。

次にこのような条件で観測できるのは,平成30年1月31日になるということです。

ここまでとても待てませんから,しっかり着込んで高い空をじっと見上げていました。

わずか1時間半ほどの間に,何日分もの夜空を・・・。なぜか手を合わせた赤い月でした。

                                       moon3fullmoon管理人moon1moon2

それぞれに春を待つ

たくさんの苗。

主事さんが心を込めて世話してくださる春待ちの苗たち・・・。

Dscn3907 Dscn3938

カラフルな仲間に埋もれる中で,それでも何とか自分らしさ,自分の色を出すか。

それとも,周囲はまだ緑の中,恐れず一番に咲いてみて,その存在感を示してみるか。

「本当の気持ちはどうなの?」と聞いてみたくなる。そんな日です。

                                             bud管理人clover

2011年12月 9日 (金曜日)

今冬一番の冷え込み

冬型の気圧配置が強まって寒気に覆われ,広い範囲で今冬一番の冷え込みに。

こんな報道が見られた今日は,関東各地で初雪も観測されています。

寒さは,南の種子島も同じです。ここ数日の寒暖差に驚きながらも・・・。

Dscn4001 Dscn4004

そんなことはお構いなしの子どもたちは,相変わらず元気な昼休みを過ごしています。

そんな中,部屋では5年生メンバーに,flairなわとび名人証flairの授賞式を行いました。

Dscn3992 Dscn3989

ヒーローコース,スーパーヒーローコースそれぞれ,寒風ついてよくがんばりましたね。

                                               snow管理人snow

ワンペーパー特別支援版

一年に必ず「一人一授業提供」を位置付けている本校です。

ここで,自主的に「特別支援棟グループも参観して欲しい」と始まった指導案1枚による授業。

Dscn3986 Dscn3985

2校時には,全員参観を原則に,子どもたちの成長を確かめる時間になりました。

個々のペースに合わせ,能力を最大限に伸ばしてあげるのがわたしたちの努めです。

Dscn3977 Dscn3981

指導に使っている教材等の展示を含めて,職員相互に研修できる貴重な機会になりました。

いつも以上に,生き生きとした表情の子どもたち。みんなにほめられて,うれしそうでしたね。

Dscn3984 Dscn3983

小さな小さな成長を,みんなでみんなで喜び合いたい・・・。

ひまわり学級,こすもす学級,つまべに教室,ことばの教室,それぞれの役割を共有です。

                                               full管理人full

大型絵本「くじらだ!」

明日10日(土)14:00~14:40 市立図書館   私,読み聞かせに挑戦します。

以前から依頼を受けていたのですが,親子読書会でついに実現。

集まった小さな子どもたちに,ちゃんと伝わりますやら・・・。

Dscn3920 Dscn3921

他にたくさんの魅力的なメニューがありますので,どうぞ寄ってみてください。

クリスマスが企画の中心のようですよ。シアター等も楽しみな40分。

今回は,絵本の力に頼ることにしましょう。大型の「くじらだ!」を選本してみました。

                                              book管理人book

2011年12月 8日 (木曜日)

図書室探偵団報告会

2年生が,指示棒を片手に電子黒板の前に立っています。

スクリーンには,図書室の平面図。

Dscn3955 Dscn3957

子どもたちが,見つけた部屋の秘密を互いに報告し合っていました。

ちょっとした会社の企画会議のよう・・・。

プレゼンテーション技能の向上も,これからの社会で生きていくための必須条件になりますね。

                                              karaoke管理人pen

趣味のクラブ活動

校内あちこちに,思い思いの趣味をもつ異年齢仲間(4年~6年)が集う時間。

Dscn3962 Dscn3966

あえて説明なしで,6校時の様子をご覧ください。

Dscn3972 Dscn3963

ちなみに,自分の小学生時代は「郷土クラブ」に入り,等高線の模型を作っていましたっけ。

段ボールを切って重ねて,色の濃淡で平地や山の高さを表す地味で根気の必要な作業でした。

今は,ジオラマ(地形模型)なのでしょうが,なぜそれを選んだのか不明です。。

Dscn3968 Dscn3967

時数はあの頃の年間35時間から半分以下に減りながら,やはり根強く残っている,この時間。

お子さんが今,どのクラブに所属しているか,ご存知です・・・よ・・・ね。

そうでなければ,ぜひ今夜の話題にしてみてください。

Dscn3960 Dscn3973

校内一周回って,すべてのクラブを「はしご」した気分です。

この後,卓球台を一つだけ残してもらい,一汗かきました。

やっぱり,子どもたちが楽しいはずと分かりました。夢中になって,まだ息がはずんでいます。

                                             sagittarius管理人scorpius