砂の王国
私はいま
砂のお国の王様です。
お山と,谷と,野原と,川を
思う通りに変えてゆきます。
お伽噺の王様だって
自分のお国のお山や川を、
こんなに変えはしないでしょう。
私はいま
ほんとにえらい王様です。
砂の王様,木の王様,水の王様,ボールの王様。
休み時間の校庭は,個性いっぱいの「王様」
であふれていました。
※ 雨が続き,数日前までの砂の王様たちは今,「本の王様」「室内ゲームの王様」に・・・。
管理人![]()
ど根性野菜・・・通常,畑などで食料として栽培されている大根など。
これらが,突発的に道路のコンクリートなどの小さな隙間から自然に生えている現象。
最近では,一時のブームも去って,あまり報道されなくなりましたが・・・。
本校にも,実はずっと気になっている「ど根性」スポットがありました。
それは,特別支援棟脇のコンクリートから,異常なまでに大きくなりつつある榕(あこう)の木。
そう,これは樹齢460年を誇る,我が校のシンボルツリー(榕)の分身なのでしょうか。
ここまで大きくなった「ど根性」植物は,未だに見たことがありません。
何とか,別の場所で大きくのびのびと育ててあげる環境を作ってあげなければ,と思いながら。
そして,もう一つ校内に「ど根性」を発見!近づいてみると・・・。たくましく,生きています。
こうしてここに生まれ,ここでたくましく育ってきているもの
を動かすことが・・・。
果たして幸せ
にしてあげることと言えるのか?と迷いながらも,こちら植え替え計画進行中です。
管理人![]()
聞いた瞬間,「笑顔」になりそうな,そんなネーミング。
ついに,読書ボランティアサークル
に「じぶんのなまえ」がつきました。
つまべに・みみずく・万華鏡・たからばこ・ぽかぽか・おひさま・きらきら・あこう・スマイル
たくさんの候補から,最終的には多数決,でもせっかくなので,上位2点を組み合わせましょうと。
賢い大人の判断で,やさしい言葉が組み合わさり,素敵な素敵なサークル名になりました。
榕城小読み聞かせグループ
『おひさまスマイル』
です。
名前が決まるとイメージもふくらみますね。明るい,元気が出る,生き生き,こちらまでにっこり・・・。
さあ,次はテーマ曲
を?,これに合う「ロゴ」を,おそろいのエプロンを・・・。
楽しみをもちながら,夢はふくらむばかり。まず今日は,しっかり7月までの計画立案完了
。
※『おひさま
スマイル』命名記念日は,早い『梅雨入り日
』だったとおぼえておきましょう。
![]()
![]()
管理人![]()
![]()
![]()
洲之崎・西町・東町・池田・天神町・田屋敷・鴨女町・中目・小牧・上之原・納曽・中野・松畠
野首・中西・本立・美浜・朝日が丘・牧之峯・桃園・今年川・小牧野・城・岳之田・平田・竹鶴
これが,大切な本校児童の住んでいる「26」の地域です。
この子たちを,もし,大雨・台風・地震等で緊急
に下校させなければならない際には・・・。
いろいろな「想定」のもとに,3校時の集団下校訓練下準備(確認)が行われました。
各地域別に,いざというときに,どの教室に集まり,どのように速やかで安全な下校をするか。
今日は,第1段階として,児童クラブ下校を含めた,同地区人員の入念なチェックができました。
地域により,児童数が1~2名から約140名と幅の広すぎるのが本校の実態ですが・・・。
(最も人数の多い「松畠」は,体育館を集合場所にして,さらにA~Cグループに分かれます。)
25日(水)には,第2段階として実際にこれらを想定内に,『集団下校』を行います。
管理人![]()
朝の登校指導中,3年生の女の子が教えてくれました。
「校長先生,ここにドクダミがいっぱいあるんですよ」
ドクダミ (どくだみ)・・・強い悪臭から「手腐れ」と呼ばれる。毒草と思われがち。
しかし,「どくだみ」の名前は「毒を矯める」ですから,立派な薬草です。
植物を十種類も合わせた薬効があることから「十薬」とも呼ばれているとのこと。
そう言えば,この4枚の花びらは数字の「十」にも見えてきます。
毎日通りながら,全く気付いていなかったことでした。今日もやっぱり「子どもってすばらしい」。
大人の視線に入らない路傍の花草
までしっかり目が向けることができるのですから。
7時50分。今朝も,6年生がせっせと花園の手入れをしていました。いい週の始まり風景です。
管理人![]()
1・3・5年保護者のみなさん,そして学年にかかわらず参加してくださったみなさん,
早朝から,本当にありがとうございました。
役員のみなさんの準備の声,機械の音は,集合時刻7時30分の1時間前から響いていました。
ほんの一雨だけで天気も味方・・・。いい汗を
かきかき,時間いっぱいの愛校作業。
校庭・土手の草刈り,側溝のどろ上げ,プール掃除,新たな芝はりと・・・。
2回目は,全会員で運動会前,そして3回目は2・4・6年保護者で卒業式前に行う予定です。
年3回の『愛校』作業。学校も,きれいさっぱりとした自分自身に喜んでいるように
見えます。
この環境の変化を敏感に感じ取ることのできる子どもたちでありますように。
そして,さらに『生き生き』と活動を・・・。
今日の保護者の姿,奉仕の心をしっかり子どもたちに語ってからスタートの月曜日にします。
管理人![]()
最近のコメント