先ほどの放送に登場しなかった,午後の「NHK班」については,18時30分から19時の間に
情報ウェブ鹿児島の中の「お便りボックス」
で写真による紹介となるそうです。
宿泊学習2日目。種子島はまだ晴れて
いますが,鹿児島はどうやら本降り
のようです。
この中,今日はNHK鹿児島放送局と水族館の2コースに分かれての体験学習。
先ほど,急遽お昼前の番組への生出演
が決まったという電話連絡がありました。
思わぬ展開に,あわてて
校内放送
を入れて・・・
11時45分には一斉にテレビのスイッチを入れたところです。
子どもたちは元気そうに,しっかりインタビューを受けていましたね![]()
初めての企画にも,期待以上の充実体験が続いているようで,留守部隊も安心![]()
これから,放送局・水族館組が入れ替わって,午後の活動に入るところです。
※ 4月からのHP変更によるシステムの都合で,残念ながら本年度はブログ背景を動画に
変更したり,宿泊現地からの写真速報
をお届けしたりすることができません。
どうぞご了解ください。
管理人![]()
隊長より第一報あり
船は若干揺れながらも,全員元気
に,少年自然の家着。
現在,野外炊飯
体験中。残念ながら夜の雨が懸念されるため,テント泊から宿泊棟泊へ。
汗をかいたので,大浴場で入浴もできるよう,配慮をいただいたとのことです。ご安心を![]()
見送り(その1)
本日,午前6時44分に予定されていたH2Aロケット17号機の打ち上げ。
直前の6分前に飛行経路に雷を発生させる雲が流れ込み,打ち上げは見送りに(延期)・・・
日本初の金星探査機「あかつき」ということで,早朝4時半
からはりきって
南種子まで
出かけました。(登校前の本校児童も数人来ていて,びっくり
でした。)
長谷の展望公園で記念バッジまでもらいながら・・・残念
この天候です![]()
(左の写真は6時30分撮影。このすぐ後,傘の下から大きな「ため息の輪」が広がりました。)
でも,千載一遇の機会,あきらめず再度チャレンジすることにしましょう![]()
次回の打ち上げのためには,一度充填した燃料を抜き取る作業等があり,
最短でも今月の21日以降となるそうです。
【参考】金星と地球の軌道の関係から,1日に打ち上げ時刻は4~5分遅くなるため,
今回,打ち上げのタイムリミットは6月3日まで。17号機の打ち上げ時刻は秒単位で
決められているので,雨雲が抜けるのを待つことはできなかったとのことでした。
見送り(その2)
これは,また別の意味で本来の?「お見送り」
8時発の高速船で,5年生が「新企画」二泊三日の「集団宿泊学習」に出発しました。
小雨の中,学級ごとに船に乗り込んでいきます。
鹿児島市少年自然の家で,野外炊飯やテント宿泊の計画等を盛り込みました。
またNHK
や水族館
での体験学習も含まれ,充実した内容です。
港には,たくさんの保護者のみなさんにも「見送り」に来ていただきました。
明後日には,きっとまた一つたくましい顔となって船を降りてきてくれる
ことでしょう。
管理人![]()
榕城校区に,「子どもを守る会パトロール」
があるのをご存じですか?
校区長さんを中心に,先日,各自治会長さん(26地域)の集まる会があり,ここで
今年も榕城小学校の子どもたちのためのパトロールをお願いしてきました。
基本的には,毎月1回。月曜日の児童下校時刻。今日17日が本年度のスタートです![]()
体育館前に集合したメンバーには,学校から「腕章・横断旗」を手渡されました。
校区内の主な交差点に立って,子どもへの声かけはもちろん,不審者情報・危険箇所などの
チェックの上,最新の情報をいただいています。(今回担当は,中目・小牧・納曾・中野)
そして,季節の状況やその日の天候に合わせて,立哨時刻や場所は変わっていきます。
このように,校区すべての自治会のみなさんの思い,「地域からの温かい支え」によって
本校児童は
これまでずっと守られてきたこと,今日も守られていること![]()
そして,これからも守っていただけるに違いないこと,をどうぞご理解ください。
次回は,6月14日(月),小牧野・岳之田・竹鶴・今年川の分担が計画されています。
管理人![]()
あこうの木の下で,本日,恒例の「あこう相撲大会」が行われました。
今回の,出場者は全44名。
初めてとなる1年生も,女子も交えて,それぞれ工夫した「しこ名」での登場です。
いい天気
に恵まれ,地域からも多くのみなさんの声援をいただきながら・・・
まずは,学年別の個人戦トーナメント
がスタート。
1年生から順に,各学年のチャンピオンが決定していきます。
さすがに高学年の「しこ名」は,毎年継続していくものも,新たに改名するものもいろいろです。
樹齢460年を数える,シンボルツリー「あこうの木」も,しっかりと相撲場を包んでくれています。
最後の,5人抜きまで,息をのむ熱戦が繰り広げられ,無事にけがなく場所は終了しました。
さあ,次は月末に予定している各校区対抗の「わんぱく相撲大会」。惜しくも昨年は準優勝
今年こそ,優勝
目指して,早速明日から夕方の練習が始まります。
最近のコメント