フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2012年4月 | メイン | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月23日 (水曜日)

絵描き日和

絵描き日和
今日5・6年生は,スケッチ大会です。6ヶ所に分かれて,それぞれ絵を描いています。
暑くもなく,スケッチにはもってこいの天候です。
どんな作品が仕上がるか,とても楽しみです!
mush

2012年5月22日 (火曜日)

今日の給食は「親子どんぶり」

今日から家庭訪問が始まりました。とびとびになりますが,6月1日まで6日間予定しています。

家庭訪問の日は朝の行事なし,そして昼の掃除もないので,午後1時過ぎには下校となります。

そのため,子どもたちにとっては,自分の家の家庭訪問ではない日も早く帰ることができる「ちょっといい日」です

今日は給食室を見て回りました。給食室は1年1組の廊下を挟んだ反対側です。

今日のメニューは親子どんぶりにもやしのごま和え

 

どの学級の子どもたちもそして先生方も,エプロンとマスク,帽子をしっかりかぶって,学級ごとにならんで給食を受け取りに来ます。

Img_0438  Img_0437

専科の先生方も,技師(用務)さん方も,受け取りがスムーズにできるように手伝います。

Img_0436  Img_0440

1年生も自分で配ぜんできるようになってきました(1-2)。配ぜんがすんだらいただきます(1-3)。

Img_0442

こんな笑顔がいっぱいのおいしい給食でした(3-3)。

明日(23日)は,「ひき肉とキャベツの中華炒め」「ゆでトウモロコシ」です。楽しみですね。

Img_0455_2 Img_0456_2

2012年5月21日 (月曜日)

金環日食なんとか観測できました!

鹿児島県内では昭和33年のトカラ列島以来54年ぶり,国内でも昭和62年の沖縄以来24年ぶりという金環日食。

観測するには榕城小はいい位置にありましたので,学校でも観測会を開催しました。

観測に必要な日食めがねが,学校には40個ほどしかないため,観測会への参加は希望者としました。

それでも285名(全校児童582名)の応募がありました。たいへんな関心の高さです。

Img_0424

残念ながら昨日から断続的に雨。

とりあえず,交流ホールにインターネットによる中継を映し出すテレビとスクリーンを用意しながら,子どもたちに直接見ないことや日食めがねの使い方について説明していると,いい時間帯に雲が薄くなり,観察することができました。

3年前の皆既日食の際にいただいた日食めがねや買ってもらっためがねを持参している子が多かったので,持っていない子どもたちもかわるがわる観測できました。

見えた瞬間,子どもたちからは大きな歓声が起こりました。隠れると次に雲が薄くなるのを待ちながら,何度か観察することができました。

自然の不思議を直接体験できた子どもたち。

こうした体験を通して,身の回りの自然への興味関心を高めたり,心を豊かにしたりしていくのでしょう。

Img_0426

子どもたちには,観測会のあと,西の空に大きな虹のプレゼントもありました。

PTAで校舎前の芝張り

20日日曜日に予定されていたPTAの愛校作業でしたが,あいにくの雨で26日(土)に延期になりました。

しかし,同時に予定されていた保体部による校舎前の芝張りについては,購入した芝がそのままでは痛んでしまうので,役員で張ることに。

メールで呼びかけて都合のつく職員にも参加してもらい,雨の中,準備した90㎡分の芝を全部張り終えることができました。ありがとうございました。

環境美化と砂ぼこり防止に役立ちます。winkhappy01

Img_0415 Img_0417

2012年5月19日 (土曜日)

祝!ダブル入賞

今日は,市の教職員バレーボール・ソフトバレーボール大会がありました。

本校からは4チーム出場し,バレーボールでは「あばや」チームが準優勝sign01

そして,ソフトバレーボールでも,「しずく」チームが第3位と,

素晴らしい結果を残すことができましたcrown

「チーム榕城」だからこそ成せた技です。

今夜は頂いた賞状を肴に,みんなで盛り上がりたいと思いますbeer

祝!ダブル入賞

2012年5月18日 (金曜日)

素晴らしい遠足日和

今日未明のH2A21号機打ち上げ成功おめでとうございます。sign03

見に行った職員も多かったようですが,私は住宅の庭から見ました。

素晴らしい打ち上げでした。

Img_0414

さて,今日は,6月に宿泊学習に行く5年生を除いて,他の学年は一日遠足でした。

1年生は嘉永山公園,2年生は給食センターに太陽の里公園1p1000209_3    2dscf2025

3年生は西之表の町たんけんと港公園(写真は栖林神社) 

4年生は消防署と警察署,南種子町の宇宙ケ丘公園

3p1000842   4scf0073

そして,6年生は,南種子町の門倉岬と宇宙科学技術館,千座の岩屋でした。

6img_0372

天気に恵まれ,一人の事故もなく,どの学年の楽しい思い出をつくれたようです。happy01

2012年5月17日 (木曜日)

授業から

1時間目。4年1組が体育の授業で8の字跳びに挑戦していました。

今日は5分で359回までいきました。目標は5分で600回だそうです。がんばれ!

Img_0402

こちらは3年1組の社会。パソコンを使って,自分たちの住む榕城校区の様子を学習していました。

Img_0406

全開!おひさまスマイルの読み聞かせ

今朝のおひさまスマイルさんの読み聞かせは1年生,3年生,5年生。どの学級の子どもたちも,みんな熱心に聞き入って(見入って)います。

今日も16名のお母さん方が,一生懸命選んで準備したお話を届けてくれました。

Dscf7780 Dscf7779

手遊び歌でお話の世界へ  そして絵本

Dscf7786 Dscf7795

ハンカチシアターも登場

Dscf7772 Dscf7773

前日に「おひさま学習会」を開いて練習されていました。

きっと子どもたちが喜んでくれる顔を思い浮かべながら内容を決め,反応を想像しながら練習されたことでしょう。

感謝,感謝です。

2012年5月16日 (水曜日)

県教育庁義務教育課長さんの訪問がありました。

今日は4月に着任され県教育庁義務教育課の西川課長さん方が榕城小学校の視察に来られました。

義務教育課に転任された上村芳郎前校長もご一緒です

そのほか,特別支援教育係の釘田係長さん,そして熊毛教育事務所の木佐貫課長さんと鶴指導主事もおいでになり,本校の先生方の授業や特別支援学級の様子を視察されました。

子どもたちは,朝から「上村『校長先生』が来てるよ。」と私のところに報告に来るやら,授業中も手を振るやら,とても懐かしい様子でした。

案内するので精一杯の私は,写真を撮ることなど考え付きもせず,この写真は後から提供していただいたものです。(上村先生が写っているのは種子島中学校訪問の際の写真です。申し訳ありません)

Photo Photo_2

まちがいなく 今日は5月16日です

Img_0693

あ・・・ あれsign02

この写真,今朝つい先ほど撮ったものです。

北東門に,ごくごく自然に立たれているあの方が・・・。

そうsign01マスク・・・ いやいや上村前校長先生ですcoldsweats02

Img_0698

気づいた子どもたちが,あっという間に先生を囲んでいました。

Img_0695

「みんなに会えて,パワーをもらえたよhappy01

それがわたしへの最初の一言でした。

実は,今日は県教育庁義務教育課の方たちと,学校訪問にいらっしゃったのです。

つい3月までご自分がいた,懐かしの場所だからなのでしょう。

いてもたってもいられなくなって,一足先に・・・ ということです。

おかえりなさい!

たった1日という短い時間ですが,24年度の本校の様子を,心置きなくご覧いただきたいと思います。

2年生以上の子どもたちにとってはもちろんのこと,

1年生にとっても「だれだろう???」という意味で,とても楽しい1日となりそうですねshine

                    happy01mushhappy01