市仲良し交歓会で,松畠にある福祉センターに来ています。
今日の目的は,デイケアにいらっしゃるお年寄りのみなさんとの世代間交流。
漂う空気が,何だかもう「ほ・の・ぼ・の」としています。
互いの自己紹介では,「2年生です,中2です」に対して「90歳です,来月93歳」です。
最近はやりの「年の差~」ではありませんが・・・。
年齢差が約80歳であっても,素敵な会話が続き,立派な交流が成り立っているのですよ。
歌のプレゼントに続いて,一緒にリハビリ体操,そして楽しい「魚釣りゲーム大会」。
閉会式では,感想発表や卒業する子からの決意表明!。
市内の4小・中学校の子どもたちが,一緒になって活動するいい時間を共有できました。
管理人
チューリップの球根の芽が,少しずつ顔をのぞかせてきました。
学校の校庭にある木々にも,丸いつぼみが膨らんでいます。
春立ちぬ。2月4日,風まだ冷たき「立春」を迎えました。
これからは,きっと日一日と春の息吹が近づいてくるのでしょう。
37→32→34→37。これは,ここ4日間の欠席者数推移です。
この規模の学校です。毎日どうしても10人前後の欠席はありますが,この3倍以上は要注意。
種子島で昨日の最低気温3℃。さすがに氷点下でないことが南の島らしいと思ったのですが。
過去には,この島でもマイナス0.6℃(1950年2月28日)が残っているようです。
油断禁物。インフルエンザ予防のため,土日の健康管理をお願いしますね。
今日は,午後からの母親セミナーに多くの参加が予定されています。
寒い中ですが,子育てのためにいい「学び」を共有しましょう。 管理人
本日夕方,九州大会から帰った「鉄砲太鼓隊メンバー」による市役所表敬訪問を行いました。
今回の大会出場には,市当局や市教育委員会からの大きな支えがありました。
残念ながら入賞はならなかったこと。しかし,たいへん貴重な学びができたことを報告すると。
「これから,さらに楽しみにしていますよ。西之表のためにもがんばってください」
市長さんから直接,こんな力強い激励の言葉をいただきました。
子どもたちは,初めて入る市長室に緊張の様子でしたが,これもいい経験に・・・。
メンバーは,過去を振り返ることなく,早くも次へのステップに入っています。
年度末の「解隊式」に向けて,太鼓の音は絶えることなく響き続きます。 管理人
最近のコメント