フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2012年1月 | メイン | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月 7日 (火曜日)

うがい手洗い基礎基本

立春を過ぎてから,実に不安定な天気が続いている今週です。

欠席そのものは,先週から小康状態ですが・・・。

今日は,急に寒くsnowなりました。そこで多かったのが,「早退」する子どもたちです。

明らかに悪くなりそうな朝の状態で,無理に登校させないのも軽いうちに治す近道です。

気分不良で一日机に向かっているのはきついものです。おまけに学習効果も上がりません。

Dscn5466 Dscn5467

うがい手洗い基礎基本。徹底しながら,さらに十分な栄養と睡眠を加えて・・・。

あたたかくして休みましょう。明日は全校体育の朝を迎えます。sleepy管理人sleepy

ほ・の・ぼ・の交流中

市仲良し交歓会で,松畠にある福祉センターに来ています。

今日の目的は,デイケアにいらっしゃるお年寄りのみなさんとの世代間交流。

漂う空気が,何だかもう「ほ・の・ぼ・の」としています。

互いの自己紹介では,「2年生です,中2です」に対して「90歳です,来月93歳」です。

Dscn5434 Dscn5455

最近はやりの「年の差~」ではありませんが・・・。

年齢差が約80歳であっても,素敵な会話が続き,立派な交流が成り立っているのですよ。

Dscn5450 Dscn5443

歌のプレゼントに続いて,一緒にリハビリ体操,そして楽しい「魚釣りゲーム大会」。

閉会式では,感想発表や卒業する子からの決意表明!。

市内の4小・中学校の子どもたちが,一緒になって活動するいい時間を共有できました。

                                             spa管理人spa

命名!メープル

命名募集に対して応募殺到の中,委員会の子どもたちが選んだ「うさぎさん」の名前は・・・。

キャンディーとシロップの子,flairメープルflairに決定です!

予想通り,甘い甘いcake名前に落ち着きましたね。

Dscn5344 Dscn5348

もう,すっかり慣れました。飼育小屋を自由に走り回り,みんなが見ていても平気ですよ。

金網の手前まで身を乗り出して,大きな大きな瞳で愛嬌を振りまいています。  dog管理人cat

2012年2月 6日 (月曜日)

6年生と1年生

卒業を前にした6年生と,進級を前にした1年生。

昼休みに,微笑ましい「遊び」の姿を見つけました。

自分たちだけでなく,こうしてかわいい1年生を遊びの輪の中に入れる優しい6年生。

そして,それを見守り,声をかけている担任。

Dscn5301 Dscn5300

これからの昼休みも,あちこちでこんな風景をさがしてみることにしましょう。

6年生と1年生。

学年に限らず遊びの交流が異学年にどんどん広がっていくことを楽しみに・・・。

こんな「伝染」なら大歓迎です。                  dog管理人cat       

新時代毛筆指導

4年生の教室では,電子黒板に見入る子どもたちの姿が・・・。

これは,習字の時間ですね。

でも,お手本は大きく映し出された画面の中。

Dscn5421 Dscn5420

一度に全員がゆっくりと学ぶことができ,しかもいつでも「一時停止」できる優れ物。

拡大も自由,筆順も確実。なるほどと納得。新時代毛筆指導を見た気がしました。dog管理人cat

2012年2月 5日 (日曜日)

おもしろクラブ探検③

クラブ探検最後は,定番の活動,「演劇クラブ」。

これなら40年前から変わりませんね。相変わらず,ダンボールは必需品です。

Dscn5316 Dscn5318

小物から大がかりなセットまで,なかなかの大作になりそうですよ。

発表会を楽しみに・・・。                           hairsalon管理人art

2012年2月 4日 (土曜日)

背中を押す親に

市民会館で開かれた「市PTA連絡協議会母親セミナー」。

本校保護者のみなさんも,たくさん参加してくださいました。

これで各家庭での言葉かけが,今夜から少しだけ変わるのではないでしょうか?

講演会では,競育でなく共育の重要性が説かれました

Dscn5388Dscn5391

凶育や脅育,狂育など,論外ですね。要は,バランスのいい関係を築くことと理解します。

子どもたちの発達段階に合わせて,押し込めるのでなく「背中を押してあげられる」親に・・・。

自分の子育てを反省しつつ,果たして自分自身はどんな育て方をされたのだろうか?

そんなことを考えながら,歩いて帰る市民会館からの坂道でした。      chick管理人snail

「こつ」をつかませる

何事にしても,「こつ」をつかんだ瞬間に,大きく開花することがあります。

午前中,いつものように校庭では熱心な指導者によるソフトボール練習が・・・。

そして,体育館では市内のバレーボール少年団メンバーが集結していました。

外部指導者を招いての講習会が開かれているのです。

Dscn5376Dscn5378

指導の言葉の中に,わたしたちの授業にも通じる大きなヒントを得ました。

いい指導者は,「難しいことを簡単な言葉に変換して伝えている」ということです。

ただの「がんばれ」「繰り返しなさい」ではなく,いかに自分の言葉で「こつ」をつかませるか・・・。

どんな分野においても,結局はこれに尽きるのですね。            search管理人search 

春立ちぬ

チューリップの球根の芽が,少しずつ顔をのぞかせてきました。

学校の校庭にある木々にも,丸いつぼみが膨らんでいます。

Dscn5350 Dscn5352

春立ちぬ。2月4日,風まだ冷たき「立春」を迎えました。

これからは,きっと日一日と春の息吹が近づいてくるのでしょう。

37→32→34→37。これは,ここ4日間の欠席者数推移です。

Dscn5349 Dscn5351

この規模の学校です。毎日どうしても10人前後の欠席はありますが,この3倍以上は要注意。

種子島で昨日の最低気温3℃。さすがに氷点下でないことが南の島らしいと思ったのですが。

過去には,この島でもマイナス0.6℃(1950年2月28日)snowが残っているようです。

油断禁物。インフルエンザ予防のため,土日の健康管理をお願いしますね。

今日は,午後からの母親セミナーに多くの参加が予定されています。

寒い中ですが,子育てのためにいい「学び」を共有しましょう。         japanesetea管理人japanesetea

2012年2月 3日 (金曜日)

「鉄砲太鼓隊」表敬訪問

本日夕方,九州大会から帰った「鉄砲太鼓隊メンバー」による市役所表敬訪問を行いました。

今回の大会出場には,市当局や市教育委員会からの大きな支えがありました。

残念ながら入賞はならなかったこと。しかし,たいへん貴重な学びができたことを報告すると。

Dscn5374 Dscn5372

「これから,さらに楽しみにしていますよ。西之表のためにもがんばってください」

市長さんから直接,こんな力強い激励の言葉をいただきました。

子どもたちは,初めて入る市長室に緊張の様子でしたが,これもいい経験に・・・。

メンバーは,過去を振り返ることなく,早くも次へのステップに入っています。

年度末の「解隊式」に向けて,太鼓の音は絶えることなく響き続きます。  ribbon管理人ribbon