フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2012年1月 | メイン | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月13日 (月曜日)

知的・思考メディア活用

以前にも紹介しましたが,本校は,あの朝日新聞「天声人語」の創設者とされる人物,

西村天囚さんを輩出しています。もとより新聞とは深いつながりのある学校なのです。

先日は,そんな新聞のよさを伝える講座が開かれました。

Dscn5491 Dscn5489

5年生全員が受講。多くを学びましたね。

短く的確で,記事を読みたくなる見出し,読みやすく美しいレイアウト・・・。

新聞を読む意味は,『社会と出会い,自分の振る舞いを考えること』である。

Dscn5493 Dscn5495

そして,『それが新聞の読み方』であると受け取りました。

http://www.373news.com/_kaisya/dokusya_center/pdf/WorkSheet_marge.pdf

これからも,インターネットとはまた違う知的・思考メディアの有効な活用を!  pencil管理人pencil

担任以外読み聞かせ

雨の月曜日,8時25分。

今朝は,楽しみにしていた全学級担任以外の「読み聞かせ」ですよ。

1年生の4クラス配当は豪華!?ラインナップです。

1組・・・私「管理人」及び2年担任  2組・・・教頭先生

Dscn5581 Dscn5583

3組・・・事務室のI先生   4組・・・少人数指導のM先生

Dscn5584 Dscn5585

こうして,静かな静かな集中力の今週が始まりましたが・・・。

今朝から職員室にかかってくる電話や,担任からの連絡によると,かなりの欠席者数。

週が始まったばかりのインフルエンザ感染拡大。対応のため,詳しい状況確認に入ります。

                                                book管理人book

2012年2月12日 (日曜日)

設営の達人

一度紹介したかったことです。

本校には,「設営・掲示」の達人がいます。

一つ一つの細やかさ,それ以上に立体的な訴え方の工夫,そして目に優しい色彩・・・。

Dscn5313 Dscn5406

どれをとっても,わたしから見たら,手の届かないほどの完成度!

今,教材「ウナギのなぞを追って」のコーナーは,著者紹介からウナギニュース・・・。

Dscn5405 Dscn5408

さらに,関連図書の配置まで。ここが2階の最も奥であることが残念ぐらいです。

学校にお越しの際には,是非一巡して立ち止まってみてください。

                                              dog管理人cat

2012年2月11日 (土曜日)

卒業までに必ず・・・

foot6年生の教室には,力強い言葉が並んでいました。

気持ちのこもった文字であることは,一目で分かりますね。

近づいてみると・・・。

Dscn5314 Dscn5315

持久走で新記録を,6年間で習った漢字すべて覚える・・・。

そして,通知表の「大変よい」を増やす,まで。これまたラストチャンスですよ。

どうかどうか,卒業までに必ず・・・。叶いますように。 

残された砂時計の量は,あとわずかです。 sandclock管理人sandclock

友だちのよさ

cafe2月の生活目標は,「友だちのよさに気付こう」。

「よさ」にもいろいろありますね。

Dscn5288 Dscn5287

Mさんは,本当に逆立ちが上手です。かねて気付かなかったのですが,砂場でこの技を発見!

たまたま通りかかったのですが,これで,今からは「逆立ち上手さん」と声をかけられます。

ボール運動が得意な子,仲間づくりが得意な子,それぞれ「よさ」は幅広くあります。

Dscn5281 Dscn5283

保健目標と合わせて,しっかり意識させる働きかけが重要ですね。

「目標」を「目標」に終わらせない取組に期待しながら・・・。     soon管理人soon

2012年2月10日 (金曜日)

理専・音専参観

5年生は,それぞれに理科専科libra・音楽専科noteの授業を受けています。

3校時,ワンペーパー授業の流れで,専科授業が他の職員にも公開されました。

Dscn5501 Dscn5500

教室を移動し,担任と違う「専門分野」担当と共有する時間は貴重です。

中学校になれば,教科担当からの授業が当たり前になりますから,移行練習とも言えますね。

Dscn5504 Dscn5505

今日は,午後から6年生が中学校入学説明会に出かけます。

それぞれが選択した教科の授業を模擬体験できる時間もあるとのこと。

私も,久しぶりの中学校授業参観が楽しみです・・・。           search管理人note

                                          

2012年2月 9日 (木曜日)

一輪の花を咲かせる

出張から帰ると,部屋に枝いっぱいはりめぐらせた「梅の花」が生けてありました。

聞くと,2年生の女の子が持ってきたとのこと。早速,教室に行って聞いてみました。

何でも,おばあちゃんが庭にある木から「校長室にもね」とおっしゃってくださったようです。

何だか,心がぽっと明るくなりました。

梅の花は,他の木から花粉をもらわなければ,花は咲いても実を結ばないそうです。

大村はまさんは,「それでも健気に咲く」この花を人の仕事に例えています。

一生懸命やった仕事が,例え実を結ばなくても,咲く美しさだけ仕事をしたことが値打ち,と。

Dscn5478 Dscn5480

その先の実は見えなくても,たった一輪の小さな花を咲かせるために・・・。

本物の「春」までもう少し。週末,職員の中には一足先に大きな花を咲かせる「春」が来ます。

みんなで,その花をライトアップさせるために,心を尽くしている姿にまた心が温まるのです。

                                                spa管理人spa

「新聞教室」のお誘い

明日,10日(金)2校時(9:50~10:35)於:多目的ホール

本校5年生全員を対象にして,book新聞教室bookが開催されます。

講師は南日本新聞社からお招きして,実践的な講話をいただく予定です。

http://373news.com/_nie/relatednews.php

内容は新聞の魅力・楽しい読み方・子どもへの読ませ方・学力向上への活用法等

保護者のみなさんも(5年保護者に限らず)参観,受講自由とのことです。

Dscn5484 Dscn5485

子どもたちの作品も,本年度だけでこんなにたくさん掲載されました。

また,階段横には郷土の記事を集めたコーナーを設置してあります。

活用資料も持ち帰り分を準備するとのことですので,この機会にぜひ一緒に学びませんか?

                                              pencil管理人pencil

2012年2月 8日 (水曜日)

天然カイロ発見!

寒い学校に,思わぬホットスポット発見!。

「先生,ここはあったかいんです。寝転ぶと,体全体があったまります!」

一人の2年生が発見したこの場所に,他の友達も合流。

Dscn5277 Dscn5280

何と,「朝礼台」の金属が,実は昼間の太陽熱を貯えているのですね。

確かめてみましたが,確かに納得の適温impactです。

校内に,天然カイロの大発見。晴れた日sunには,背中やお腹まであったまりますよ。

やっぱり子どもの感覚には叶いませんね。この場所使用,早い者勝ちです!  present管理人eye   

磨き合い高め合う

一斉に黒板に向く授業だけでなく,グループ活動は学校の中で学校らしい時間です。

集団の中でこそ,自分の考えを伝え合ったり,助け合って一つの答えを導き出したり・・・。

Dscn5414 Dscn5425

国語で,算数で,理科で,音楽で,それぞれ多様な「グループ活動」を展開していました。

まず一人で考え,1単位時間の後半にはこのような「磨き合い・高め合い」を組むのが主流。

Dscn5418 Dscn5422

グループで学ぶ。これは職員室も同じ。会社もPTAも,きっとどの世界も同じ構図なのでしょう。

大人社会の縮図が,教室の中には必ず存在しています。          clip管理人clip