フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2011年5月 | メイン | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月 9日 (木曜日)

優しいひまわりの種

「おじいちゃんが育てて集めたひまわりの種です。学校で植えてください」

こんな「優しい種」を,今日,4年生が「優しい言葉」を添え,部屋まで持ってきてくれました。

「あれ,自分の家には?」 「いいの,いいの。植える広い場所がないから」

そう言えば,つい先日,ひまわり学級の子どもたちが,その小さな手で小さな種をまいたばかり。

Dscn2132 Dscn2102

もしかしたら,昨日の大雨で流れてしまったかもしれませんね。でも,これがあれば,大丈夫!

『ひまわり学級前』の花壇が,去年以上にいっぱいの黄色い花で埋め尽くされることでしょう。

ひまわり  金子みすゞ

おてんとさまの車の輪,黄金(きん)のきれいな車の輪。

青い空をゆくときは,黄金(きん)のひびきをたてました。

白い雲をゆくときに,見たは小さな黒い星。

天でも地でもだれ知らぬ,黒い星をひくまいと,急に曲がった車の輪。

おてんとさまはほり出され,真っ赤になっておはら立ち,

黄金(きん)のきれいな車の輪,はるか下界にすてられた,むかし,むかしにすてられた。

いまも、黄金(こがね)の車の輪,お日を慕うてまわります。



「校長先生,わたしたち,大きくなっていくのを毎日眺めて,一緒に応援していきます」

今日も,どうか優しい言葉が行き来する校内に・・・。

                                             virgo管理人virgo

2011年6月 8日 (水曜日)

迷い鳥:続報

素人には分からなかった「迷い鳥」の名前判明。

熊毛支所の方から「ゴイサギの幼鳥」ではないか,とのことでした。

Dscn2147 Dscn2144

昼休みの子どもたちに見守られ,そしてお見送り。動物病院で,手当てをしていただくことに・・・。

これで,ほっと一安心heart01です。

『襲われたdanger』以外に,可能性のある次の理由も一つに加えられました。

Dscn2148 Dscn2150

それは,「少しだけ飛べるようになって,チャレンジしてみた結果」かもしれないということです。

わたしは,このflairチャレンジ理由flairを信じることにします。いい所に不時着してよかったね。

                                               snail管理人snail

雨に打たれ珍客来校

朝一番,裏の給食コンテナ近くにうずくまるように一羽の鳥が・・・。美しい鳥です。

昨日の大雨で弱ったのか,それとも野鳥に襲われ負傷しているのか,飛べない状態。

Dscn2141 Dscn2140

野鳥図鑑で,取りあえず「シギ」の種類を調べたのですが,どうにも素人には分かりません。

この後,どう保護すればいいか・・・。今,支庁に連絡しているところです。

                                               new管理人new

2011年6月 7日 (火曜日)

こんな教師を求めます

本校で,地区フレッシュ研修会(教師1年目対象)が開かれました。

Dscn2107 Dscn2119

午前中は,先輩による授業を参観,午後からは会場を種子島中学校に移しての授業参観等。

5年生の「先輩授業」には,本校はもちろん近隣の学校からも学びの交流が進められました。

ぴかぴかの先生たちを集めた部屋は,それぞれに何かを学び取ろうという雰囲気が漂っています。

Dscn2122 Dscn2118

きらきらした瞳で,すべてを学び取ろうとする若者たちの研修姿勢はいいものですね。

そして,負けじと深い深い教材研究で臨んだ先輩教師。様々な世代の教師が同一空間に45分。

そう言えば,はるか昔,自分にも「こんな頃」があったような・・・。

Dscn2065 Dscn2077

でも,いくつになっても,この真剣さを忘れてはいけません。

黒板に書いた言葉のように・・・。

自問自答。

新鮮な研修の終わった校長室。グラスに水色の花びらが浮かび,静かな余韻confidentを感じます。

                                                pencil管理人clip

避ける・近づかず

下校時刻になりました。雨はまだ,降り続いています。

今,正門下や,近くの道路はこのとおり。

Dscn2124 Dscn2123

そして,旧榕城中階段も,滝のような流れができています。甲女川もだいぶ増水。

Dscn2125 Dscn2126

まずは,側溝や道路脇を避けること,川や水路に近づかないこと。

全員の安全な下校,そして明日の登校になりますように。

                                              rain管理人rain

芒種とアジサイ

昨日6日は,二十四節気の一つ,「芒種(ぼうしゅ)」でした。

「芒」とは、穀物の先端の細い毛のこと(「のぎ」)。

芒のある稲や麦などの種をまくことから芒種と言われているそうです。

Dscn2105 Dscn2106

この時期は梅雨を代表する花であるアジサイが咲き始めます。

アジサイの色は土の性質によって左右され・・・。

土壌が酸性の場合は青色,アルカリ性だと紅色が発色しやすいそうです。

日本はアジサイの原産地。土壌は酸性であったため,古来のアジサイは青色でした。

Dscn2076_2 Dscn2104

品種改良で色とりどりのアジサイが生み出された現代。

色鮮やかで華やかなこの花は,今が主役とばかりに,雨の日の彩りrainを添えてくれますね。

※  早朝から雷鳴thunder轟き,西之表市には大雨警報発令。

   心配しましたが,幸い子どもたちは無事に登校し,各教室に入ったことを確認しました。

   ただし,下校時には十分な注意が必要です。

   今日は,今後の状況を見ながら対応していきます。

                                                art管理人art

2011年6月 6日 (月曜日)

奥深い「どすこい」の世界

6月最初の全校朝会。

まずは,代表3人の子どもたちの先導で,声を合わせて大きくshine「榕城魂」shineを唱えます。

Dscn2081 Dscn2082

人無信不立 慎規律 厳礼儀

~ ひと まことなくんば たたず  きりつを つつしみ  れいぎを げんとす ~

続いて,今日から仲間入りの転入生(1年生)を紹介。

さらに,各種自主サークル等(少年団・同好会)でがんばっている子どもたちを紹介。

Dscn2084 Dscn2096

そして,今日のメインは,奥深い「相撲」の世界について。

礼に始まり,礼に終わる。勝っておごらず,負けてくさらず。正々堂々と戦うすばらしさ。

「どすこい」の意味,「両手を広げて四股を踏む」意味について,簡単に伝えました。そして・・・。

2年の頃から,自分と100回以上も戦ってきた相撲大好きな4年生と,ステージ上で実演です。

Dscn2088 Dscn2095

またわり・すり足・まきかえ・かいなを返す・そして,寄りに投げ・・・。

12日(日)に延期となっている「市わんぱく相撲大会」に向けて,はずみをつけたいものですね。

雨天のため,今日も選手のみんなは「わかさ公園内」屋内相撲場で練習に励みます。

                                                leo管理人leo

新企画!早朝開館

これは,今朝7時50分,撮り立てcameraほやほやの校内風景です。

今日から,6年生の発案による新企画がスタートしました。

それは,「早朝図書館オープン!」。

昼休みはあそびたい。2校時休みがずれてしまった。放課後はゆっくりと時間がない。

そんな子どもたちにとっては,登校してすぐの時間帯がグッドタイミング。

Dscn2080 Dscn2079

予想以上に長蛇の列chickchickchickchickchickができています。

「朝なら忘れずに返せるんだ」 「これで,昼休みは思いっきり遊べる」

ボランティア精神で,6年生が「自分たちの生活をよりよくする」力強い推進者になっています。

                                               book管理人book

2011年6月 5日 (日曜日)

キラリ!白い歯

6月4日からの1週間は「shine歯の衛生週間shine」。

Dscn2048 Dscn2049

こんな掲示で,それぞれのチェックができるようになっています。

「はい」「いいえ」形式のゲーム感覚で→をたどっていくと・・・。

Dscn2051 Dscn2050

最後は,自己診断できる仕組みに。

休み時間になると,たくさんの子どもたちが集まって,カードをめくっています。

                                              restaurant管理人cafe

2011年6月 2日 (木曜日)

5年生でできた友達

交流ホールに,ランドセルが並んでいます。

Dscn2067 Dscn2070

初企画,現和小学校との一日交流体験です。

対面式の後,5年生3学級に,11人の新しい友達が入りました。

Dscn2072 Dscn2068

5年生でできた友達は,このまま成長して2年後には・・・。

お互い,同じ中学校に入学し,「同級生」になるメンバー。

一足早く,確かな交流を深められますね。

Dscn2073 Dscn2075

合同で授業を受ける風景もほとんど違和感なく。少し狭く見える教室で,給食も一緒です。

たった一日でしたが,記憶に残る,街で会ったら「あいさつ」できる,そんな交流の一歩でした。

                                               happy01管理人happy01