フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2011年5月 | メイン | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月 2日 (木曜日)

遊べ・あそべ・アソベ

昼休みは「自由」。

遠くに,教師と子どもが,いい汗をかいている姿が見えました。激しいけんかにも見えたのですが。

Dscn2055 Dscn2056

次々に,先生に対して正面からぶつかっていく子どもたち。

6年生の男の子と担任が,へとへとになるまで「相撲」の真剣勝負中。実にいいふれあいですね。

4年生は,学級みんなであそぶ日でしょうか。あこうの木を目印に「遊び」の確認中。

Dscn2062 Dscn2064

そして,すべり台とジャングルジムは,いつの時代も人気。男女・学級区別なく,みんななかよし。

さて,この梅雨の晴れ間は,いつまで続いてくれるのでしょう・・・。

※これは,昨日の昼休み風景。今日は,朝から雨rain。梅雨らしい天気となりました。

                                                  dog管理人cat

保健室は不思議空間

銀色に輝く,この二つの器具。何に使うのでしょう?

Dscn1930 Dscn1932

そう,これは「耳鏡」と「鼻鏡」です。検査が終わり,器具を整理中の保健室を訪ねてみました。

自分が検査を受けているときには,なかなか見ようとしないものですし,こんなに大量にあるとは。

保健室には,ベッド用カーテンを吊す骨組みが下がり,座高計,体重計などが並ぶ不思議空間。

Dscn1928 Dscn1929

体重計は,乗った自分側よりも,記録する向こう(裏)側からはっきり見えるような仕組みです。

子どもたちは,針の見えないはずの記録者から(はい,◇◇キロ)と呼ばれることに驚くようです。

                                               cat管理人dog

2011年6月 1日 (水曜日)

6月1日・記念日だらけ

6月に入りました。今日は,衣更え(更衣)。

Dscn2039 Dscn1972

そして,調べてみると,これほど多くの記念日はない,というほど◇◇記念日が設定されています。

例えば・・・。気象記念日・・・日本で最初の気象台が設立されたのを記念。

写真の日・・・薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。

真珠の日・・・真珠は6月の誕生石。

その他,人権擁護委員の日・氷の日・NHK国際放送記念日 ・電波の日・ねじの日

さらに,チーズの日・・・「写真の日」であることから,写真のかけ声「はいチーズ」にかけて。

まだまだあります。

チューインガムの日・・・平安時代,この日に固いものを食べ「歯固め」する風習があり制定。

バッジの日・・・「気象記念日」の「気象」と「徽章」をひっかけて制定

梅の日 ・麦茶の日・防災用品点検の日 ・スーパーマンの日・・・スーパーマンがデビュー。

Dscn2025 Dscn2040

そして,本校では,今日から「学力向上推進月間」開始。プールからの歓声も響く6月。

ギアを入れ替え,大人が励まし,寄り添い,見届ける,子どもたちがぐんぐん伸びる・・・。

そんな6月になりますように。

                                                dog管理人cat

宇宙アサガオと一緒に

つい先日,種を植えたばかり。1年生の「アサガオ」。

子どもたちが集まっているので,まさかと思って近づいてみると・・・。

出てます,出てます。台風を乗り越え,しっかりどの鉢からも緑の葉っぱがのぞいていました。

Dscn2053 Dscn2052

「ほら見て,すごいでしょう!」 「どんどん大きくなあれ」 あれから1週間も経っていません。

さあ,これから成長に負けないスピードで,観察記録が忙しくなりますよ。

 理科室近くには,特別に分けていただいたnewmoon「宇宙アサガオの種」nightが植えられます。

              http://www.yac-j.or.jp/hq/info/2010/05/yac-9.html

 ↑ これは,日本人宇宙飛行士「山崎さん」が一緒に地球を2周してきた貴重な貴重な「種」です。

                                                 bud管理人bud

すばらしい6年生

「朝のあいさつ運動」をがんばる最上級生。ここに6月スタートから新企画が・・・。

ご覧ください。すばらしい呼びかけオプションを。

Dscn2046 Dscn2042 Dscn2043 Dscn2044 Dscn2045 Dscn2047

1列に並ぶと,左から,

「おはようございますconfident 早ね 早起き 朝ごはん 元気にがんばりましょう!!」

一人1枚ずつカードを書き,クラス全員がそろわないと「あいさつ運動」が始まらない。

もちろん,体調の悪い子がいれば,だれかが2枚で補うのでしょうが,心一つの意図が見えますね。

いい6月,いいスタートsign03 下級生は見ています。6年生の「姿」を自然と真似していくのです。

                                                dog管理人cat