« 2010年9月 | メイン | 2010年11月 »
まずは,次の2枚の写真をご覧ください。
1学期に,F小のN教頭(日展会員:彫塑の第一人者)が修復の下ごしらえをしている場面。
N氏に,「朽ちた像が何とかならないか」相談の結果,快く修復を引き受けてくださいました。
あれから数か月,ついに16日(土)に,完全修復作業
が始まりました。
前回,寸法をはかり,合成樹脂を使って特別に作られた価値ある「ランドセル」。
これを背中につけて,新たに生まれ変わった「新世紀金次郎」誕生です。
ラッカーをかけ,空の色,まわりの景色と同調するよう色づかいを配慮。
細やかに練られた計画で,寂しく朽ち落ちそうだった二宮金次郎さんがここに復活。
この「像」は,はるか昔,昭和17年に作られたものです。
背負っている「薪」が変わったことについては,いろいろな考えもあるでしょうが・・・。
時代の要請と新たな願いを込めて・・・。
次のコメント(手紙を要約)は,修復家Nさんからの「強い思い」と受け止めています。
・いつも,「厳しい境遇にあっても学に親しむ」象徴として周知されているこの像。
・しかし,「背負っていた。『薪の束』」が,あるとき突然の欠落。 ・これを,「永い苦学から半ば解放された」金次郎の姿ととらえることもできるのでは。 ・つまり,「勉学に専念しようと思えばできる時代になりましたよ」ということ。 ・ならば,「薪」を今の学習の象徴「ランドセル」に置き換えよう。 ・そして,「本を読み,学習に専念し,集中して自分を高めよう」の願いを込めよう。
こうして,新しいコンセプトの二宮像が,子どもたちの学習意欲の喚起につながるよう。
そう願って止みません。 新しい命を得た金次郎さん,お帰りなさい
。
作業を終了し,最後に下から見上げたとき,一瞬,金次郎さんが微笑んだ
気がしました。
そして,心なしか新しい金次郎さんの表情は柔らかく・・・。美しい秋空を背景に・・・。
「新たな命をありがとう」「よく学び,よく遊ぶんだよ」と語りかけているように見えます。
管理人![]()
今週もまた,二つの保育園・こども園で開かれた運動会
を楽しんできました。
招かれてそれぞれ最初に質問するのは,「年長さんはどこですか?」
やはり,来年春には本校に入学してくる子どもたちには「注目
」です。
最初の園は,青のばら組が年長さん。
開会式前には全員でデモンストレーション。
年少さんの「かけっこ」は,ずっとウルトラマンの光線
を発しながら走る子もいて・・・。
いいですね,この子たちは「何をやっても」絵になります。
続いては訪れた園では,テーマを「あきのみのり」
として・・・。
ゆうぎにも「秋色」をいっぱい取り入れています。
競技名も「果物収穫祭」「秋だ!お芋だ!!ワッショイワッショイ!」
そして,お母さんも「畑仕事」姿で楽しいリレー。
次々と,新1年生の姿が浮かび上がってきました。大事に育ててくださり,ありがたく・・・。
みんな,みんな,よく聞きよく動く
「おりこうさん」
ですよ。
そのままの元気さで,小学校に入学してくださいね。
管理人![]()
秋の「一大イベント」,学校全体で取り組む「PTAフェスタ」が迫っています。
今夜は,PTA執行部による定例の運営委員会に合わせて,その準備が進められています。
「食券」
発行にも,印刷から1枚ずつのカッティングとたいへんな作業でした。
係負担を軽減するため,「集計段階」
には動員をかけるのが一番。
会員のみなさまには,舞台裏で進んでいるこんな状況を,どうか理解してください。
封筒の金額を確認し,チケットを入れ,最後はもう一度まちがいないか「確認」
「楽しい何か」の裏には,こつこつと積み重ねる「何か」
があるのです。
まだまだ,当日までに配慮すること山積みですが・・・。
大きな大きな本番に向けて,「小さな準備を粛々と進行中」。
こんな中にも,メンバーは,「明るく楽しく」笑顔![]()
を絶やしません。
感謝・・・ 感謝・・・ まさに「苦労を楽しむ」
当日の成功を願う
思い
を共有することで,PTA活動は成功へと導かれていきます。
管理人![]()
秋晴れの 鼓膜に残る
フライング
運動会,陸上記録会が終わり,駆け抜けてきた
「スポーツの秋」
の終わりを感じます。
珍しくだれもいない校庭が,心なしか寂しそうに見える放課後。
部屋に一人,技師さんが生けてくれた学校園の花,子どもがペットボトルに摘んできた野の花
そして,いつの間にか置いてあった一輪のバラの花を見て心を落ち着けながら・・・
。
明日から,子どもたちと何を目指しましょう。
そう,今度は「読書
に勉学
」。
忘れてはいけない,今月は,「
学力向上推進月間
」。
運動で勢いをつけた子どもたちに,今度は上質の「知識・技能」を身に付けさせましょう。
もちろん,その原動力となる「意欲」をうまく引き出しながら・・・。
教師も「心切り替えて」,明日の一歩,明日の指導はとても大事になるのです。
管理人![]()
昨夕の大雨に,どうなることかと思われた「市陸上記録会」。
市内の全5・6年生が集まり,何とか無事に実施。午後は快晴
となりました。
これまで「朝・昼・夕」と,それぞれの出場種目練習を重ねてきた子どもたち。
本番に
「自己新記録」
を出せる,本物の強さに期待です。
本校の精鋭たちは,歯をくいしばって,今できる限界にチャレンジ![]()
他10小学校の子どもたちと競い,精一杯の「走・跳」
を見せてくれました。
リレーも格段の違い,これまでの練習の成果を遺憾なく発揮。
最後の400メートルリレーは,5・6年男女とも制覇
しました。
陸上競技はタイムとの戦い,自己への挑戦の連続。
まだ小学生の子どもたちに,「ここまでで限界」などあるはずないのです。
「鉄は熱いうちに打て」
これで終わりでなく,どうか今日を「年間通して自分を鍛える」スタートに・・・。
管理人![]()
最近のコメント