ささのはさらさら![]()
七夕ですね。小さい頃から,晴れても曇っても空を見つめる日![]()
![]()
になっています。
これまで願ってきたこと,「一体どれだけ叶ったかな?」と思いながら
・・・。
それでもまた,こうして子どもたちは子どもたちなりに,大人は大人なりに。
各学年のろうかや壁には,いろいろな形で1年に一度の
「願い」
が飾られました。
「願うこと」があって,願い続けて初めて「叶った」という思いを得ることができます。
学校内の「ささのは」には,いろいろな言葉が・・・。
・大きな魚をとれる漁師になれますように。 ・女優さんか歌手になれますように。
・お兄ちゃんみたいにゴルフが上手になりたい。 ・外国のクワガタがほしい!
・再現ドラマの役者にいつかスカウトされますように。 ・「嵐」に会いたい。(多数)
大きな夢から,本当に小さな願い,やさしい思いまで・・・。
・水にもぐれるようになりたい。 ・こうていえきがなくなりますように。
・クラスのみんなとけんかせず,3月まで楽しくすごせますように。
・家族みんなが元気で幸せにくらせますように 。 ・とにかく幸せになりたい。
思わず目を細めてしまう「ほほえましい言葉」が,宝石のようにちりばめられています。
ところで,
ささのはさらさら~のきばにゆれる~![]()
幼い頃からよく理解できずに使ってきた「のきば」
恥ずかしながら,今になって初めて広辞苑で調べてみました。
のきば=軒端=軒のはし![]()
今では,軒のある家や,その端に願いを込めた竹をたてかけている光景すら
なかなか見ることはありませんね。
七夕の歌。そういえば,ドリカムの「7月7日,晴れ
」という歌
もありました。
年に一度のこの日ぐらいは,天の川の空
を見上げながら・・・。
雲の向こうにあるはずの☆織姫&彦星☆まで見える「心のゆとり」をもってみましょうか。
管理人![]()
1年生が大事に育ててきた「アサガオ」。二つの花が寄り添い
咲きました。
2年生が大事に育ててきた「ミニトマト」。二つの実が寄り添い
色づき始めました。
色や形は違っていても,植物もこのように自然と寄り添えるパートナー
を見つけながら・・・。
元気なときはもちろん,病気になりそうなときこそ,互いに支え合い美しい花や実をつけていく。
きっと,これらの花々も,互いに会話を交わしながら生長していくのではないでしょうか![]()
「人間も同じなんだよなあ
」
そんなことをふと思いながら始まった今週。
明日から三日間,五つの学年で学期末のPTA・水泳大会が続きます。
どんな花を咲かせ,どんな実がなってくれることを願うのか・・・。
これもまた,担任・保護者が「寄り添い」子どもたちのことを支援していく大切な場です。
管理人![]()
本日の4年生をスタートに,来週にかけて,学期末の学級PTAが始まります。
そこで,いずれの学級に行くにしても,必ず通らなければならない「交流ホール」
ここには今,次のような新規の仕掛けがあちこちに・・・。
まずは,各学年の
図画作品
掲示。学級別の作品が2階から吊り下げられています。
優秀な作品ばかりですから,なかなか見応えがありますよ。
そして,パソコンコーナー設置。帰りの1年生が,楽しくみんなで操作
していますね。
また,残念ながら1学期に落とし主の届けがなかった「かわいそうな物品」
コーナー。
物の豊かな時代だからこそ,心当たりのある子どもには必ず持ち帰らせたいものです。
さらに,エコキャップ運動コーナー。400個で10円。ポリオワクチンとなります。
そして最後に,これまで法定展示してきた来年度からの小学校教科書もそのままに。
指定期間(7月1日まで)は終わりましたが・・・。
多くの目に触れさせたく,PTA終了まで引き続き延長展示してみることにしました。
どうぞこの場所を通り,各種教育情報にしばらく目を向けて
から教室移動してくださいね。
管理人![]()
さあ,今日から7月です。6が7に変わっただけで,学校中が
夏の空気感に包まれ・・・
文月はもちろん,この愛逢月,七夕月,七夜月,どれも7月の異称です。
愛に逢う月とは,ロマンティック
な七夕の話から考えた「先人」がつけたのでしょうね。
【参考】★七夕の星★の見つけ方
http://www.pref.kagoshima.jp/hakubutsukan/iimono/tanabata.html
梅雨明け宣言を待ち,夏本番に向けて・・・
駐車場横の掲示板も忘れず今朝から7月モード。本日のプール情報もこのように・・・。
学校内のすべてのカレンダーがめくられ,生活目標等も一新。
前日,担任には,まだインクの匂いが残るような新規の「通知表」がわたりました。
そして早速,職員室では,表紙に一人一人ていねいな「名前」を書く担任の姿が見られます。
これから夏休みまで,子どもたちが登校してくるのはわずか13日間。
遠泳大会に向けて,水泳同好会
のメンバーもいよいよ検定が迫っています。
さらに明日から学級PTAに各学年の水泳大会。あれこれ慌ただしい中にも,じっくりと構えて。
「夏に鍛える!」密度の濃い,残りの1学期となりますように・・・。
管理人![]()
最近のコメント