フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2018年10月 | メイン | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月 8日 (木曜日)

読書の秋~おひさまスマイルによる読み聞かせ

   2018年11月8日(木sun

   11月8日木曜日,朝の活動の時間,おひさまスマイルsunによる読み聞かせがありました。  

Img_1

Img_2

  おひさまスマイルsunとは「読んでいる大人も子どもも,お日さまのように温かい気持ちになりますように,みんながきらきら笑顔になりますように」という願いのもと,平成16年,当時1年生の保護者が,各学級の担任の先生方の協力のもと,読み聞かせボランティアサークル活動を始め,平成23年4月に「おひさまスマイル」が発足されました。会員は,現在29名+OB(卒業生保護者)で構成されています。

Img_3

Img_4

 今日の読み聞かせは,1年,3年,4年で行われました。それぞれの学年に合わせた内容を考えながら本を選んでもらっています。15分間で2~3冊の読み聞かせを行います
  種子島鉄砲伝来記「てっぽうおおさわぎ」の本も紹介されていました。

Img_5

Img_9

 どの学級の子どもたちも読書の世界に入り込み,静かに聞いていました。お母さん方の読み方の工夫や本の内容への質問等などを交えながら読み聞かせが進んでいました。これまでの取組の積み重ねを感じましたheart01
 読み聞かせを通して,本好きな子どもが増え,心豊かに成長してほしいと思います。 

Img_6

Img_7

2018年11月 7日 (水曜日)

全校音楽~1年生の音楽発表~

  2018年11月6日(火)

  11月6日火曜日全校音楽において1年生の発表がありました。
 まず,はじめに「きらきら星」の合奏・合唱でした。トライアングルやタンバリンを使って効果音を作りながら,「夕方になってきらきら輝く星がでてきました。」と,元気に曲の紹介をしてくれました。

Img_1

Img_2

    次に「1年生の歌」の合唱でした。手の振りを入れながら,元気よく歌いました。   

   次の曲は「春夏秋冬」の合唱でした。身体をゆっくりと揺らしながら,1年の季節を思い浮かべながら,楽しそうに歌っていました。

Img_3

Img_4

 最後に,他の学年からの感想発表がありました。
 3年生:「きらきら星のタンバリンの演奏がとてもきれいでした。」
 5年生:「1年生の歌声がとてもきれいでした。」
 6年生:「1年生なのに,いろいろな楽器を使ってすごいと思いました。」
 2年生:「歌声がきれいにそろっていてすごいなと思いました。」

Img_6

Img_5

 早朝から,保護者方々も多数来校され,子ども達の発表の様子を熱心に参観していただきました。応援していただきまして,ありがとうございました。
 1年生のきれいな歌声で,素敵な一日の始まりになりました
 

2018年11月 6日 (火曜日)

プログラミング教育に関する出前授業と研修会

  2018年11月5日(月)

   11月5日月曜日鹿児島大学准教授によるプログラミング教育に関する出前授業と研修会を行っていただきました。
   出前授業では,センサーを使って明るさや温度を調べてみます。Aボタンは,センサーで明るさを調べます。Bボタンは,センサーで温度を調べます。これまで教えてもらったを思い出して,使ってください。1つ1つは教えません。友達と相談しながら学習してください

Img_1_2

Img_3_2

 「おみくじをつくろう」の続きになりますが,皆さんの意見の中から「あっち向いてほい」を作れないかというアイデアがありました。今日は,それを作ってみましょう。できそうですか。
 ヒントを言います。
 「あっち向いてほいをするには,何が必要ですか。」
 「そう,4つの条件があるといいですね。」「4つの数字を取り出すことが必要です。」
 「1~4までの乱数。1が上,2が下,3が左,4が右のマークを出していくといいね。」
 皆さんが自分で考えて作っていくことが大切です。自分たちで解決してください。

Img_2_2

Img_5_2

 次に,准教授による研究授業への指導助言とプログラミング教育についての講話がありました。研究授業への指導助言については以下の話がありました。
 1 導入では,こんなものを作りたいというものを見せることは大切である。
 2 プログラミングは,一人で行うと「沈黙の授業」になる。二人で協同しながらデータを分析することが大切である。
   3 図形がどれだけ曲げればよいかを分析することが大切である。どんな数字を入れるとこうなるのかを考えること。
   4 プログラミング教育は,「教える授業ではなく,見つける授業」である。

Img_7

Img_8

 小学校でのプログラミング教育のねらいは,「プログラミングができることではない,ロボットをつくることでもない,プログラミングで学ぶことである。」つまり,子どもがプログラミングを体験し,自らが意図する動きを実現するために「試行錯誤すること」がとても重要です。

Img_9

Img_11

   小学校におけるプログラミング教育について,出前授業と講話を通して,学びを深めることができました。
 これからも新しい教育の動向にも目を向けながら,さらに研修を深め,2月の研究公開へ向け子どもたちの成長につながるようにしていきたいと思います。

2018年11月 5日 (月曜日)

平成30年度戦没者追悼奉納相撲大会 団体戦 榕城A:準優勝

  2018年11月3日(土曜日)

  11月3日(土)に開催されました「平成30年度戦没者追奉納相撲大会」において,団体戦の部で榕城校区の「榕城A」が準優勝でした。また,個人戦の部では,多くの入賞者がありました。

Img_1

Img_2

   本校からは,4年生~6年生約20名が出場しました。団体戦には,市内小学校区から6チームが出場し,本校からは「榕城A」「榕城B」の2チームが団体戦に出場しました。
 早朝から多くの保護者や地域の方々にご参集いただき,校区の力士たちはチームのために全力を尽くし,気迫のこもった相撲を披露していました。

Img_3

Img_4

 また,個人戦でも,白熱した取組が数多く繰り広げられました。土俵際の攻防,まわしを握ってどちらも勝負を譲らない熱戦など,その姿に場内からも盛大な声援・拍手が送られました。

Img_6

Img_7

  本校区の成績は,以下のとおりです。
   団体戦準優勝:「榕城A」  
   個人戦3年生女子             3年生男子 優勝
              4年生女子 2位・3位        4年生男子 3位
              5年生女子                       5年生男子 優勝・3位
            6年生女子                       6年生男子 2位
              中学1年男子  3位         中学2年男子  優勝・3位
              中学3年男子  優勝・3位        一般男子  2位

   短い練習期間でしたが,日頃の練習の成果を十分に発揮していました。今後,11月25日開催予定の第52回種子島相撲大会に向けて,市の代表としての活躍を祈りたいと思います

2018年11月 2日 (金曜日)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間~フリー参観日(2日目)

  2018年11月2日(金)

  11月1日~7日は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。今日は,フリー参観日2日となりました。早朝から,多くの保護者や祖父母・地域の方々が来校され,子ども達の学習の様子を熱心に参観していただきました。 
 それぞれの学年・学級では,各教科の授業が行われました。特に,フリー参観日2日目は,学年合同の授業も開催されました。

Img_1_2

Img_2_2

 1年生の生活科の授業では「昔の遊びをしてみよう」の学習において,地域の高齢者(松寿会)の方を招いて,風車や手裏剣,紙鉄砲などを一緒に作成し,遊びました。イヌマキの葉が手裏剣に変身し,子どもたちは大喜びでした。

Img_3_2

Img_4_2

 2年生の生活科の授業では作って遊ぼう」の学習において,自分たちが作ったおもちゃで保護者と一緒に遊んで楽しんでいました。

Img_5

Img_11

 3年生の総合的な学習の授業では「景観学習:私たちの町を知ろう」の学習において,くすの木自然館の浜本麦さんをお招きし,種子島の魅力について劇やクイズで発表しました。

Img_6_2

Img_7_2

 4年生の総合的な学習の授業ではふるさとに生きる人々を見つめて」の学習において,黒潮アートとして,一人一人でカラフルな魚をたくさん作りました。

Img_8

Img_10

 また,交流ホールや廊下においては,昭和30年代から現在までの卒業アルバムの展示,昔の西之表市の写真展示も行われ,懐かしい卒業アルバムや昔の西之表市の様子を振り返る方々も多く見られました。

 

2018年11月 1日 (木曜日)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間~フリー参観日(1日目)

   2018年11月1日(木)

   11月1日~7日は,地域が育む「鹿児島の教育」県民週間です。そこで,本校でも,フリー参観日を設け,授業の様子や給食・休み時間の様子,施設・設備など自由に参観していただき,本校の教育活動の充実・発展につなげる機会にしたいと思います。

 早朝から,多くの保護者や祖父母・地域の方々が来校され,子どもたちの学習の様子を熱心に参観していただきました。 

Img_01

 それぞれの学級では,各教科の授業が行われました。2年生の音楽の授業では,「お祭りの音楽」の学習において,音の強弱に気をつけながら,リズム打ちを元気よく取り組んでいました。また,5年生の道徳の授業では,「家族の紹介」という教材を基に,家族のことを深く知り,家族のために進んで役立つことをしようとする気持ちを高めることに取り組みました

Img_1

Img_2

   1年生の道徳の授業では,「やさしいこころ」の教材を基に,周りの人が喜べば,自分もうれしくなる心を分かり,思いやる気持ちを高めることに取り組んでいました

   また,めいろう子ども園や平和の園保育園の子どもたちも,小学校のお兄さん・お姉さん方の学習の姿や小学校の施設等を興味深げに参観していました。

Img_3

Img_6

   交流ホールや廊下においては,昭和30年代から現在までの卒業アルバムの展示,昔の西之表市の写真展示も行われました。

Img_5

Img_9

 学校関係者評価委員会による定例会や授業参観・施設参観・給食試食会も行われました。子どもたちの元気な授業の様子や設営,施設の状況等の参観,学校経営等への貴重なご意見をいただきました。

Img_7

Img_8

   明日もフリー参観日(2日目)において,学校を開放します。明日は,学年合同の授業〔1年(生活科:高齢者との昔遊び)・2年(生活科:おもちゃを作って遊ぼう)・3年(総合:種子島の魅力の発表,国語・音楽の発表)・4年(総合:黒潮アート)〕があります。ご期待ください。