フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月25日 (水曜日)

子ども達が思いを描いて 子供・夢・アート・アカデミー

11月24日(火) 

講師に洋画家で日本芸術院会員・東京芸術大学名誉教授の絹谷幸二先生をお招きして,文化庁主催「平成27年度 文化芸術による子どもの育成事業」を実施しました。

Dscf9071 どんなことが始まるのか,子ども達もワクワクです。

Dscf9087

Dscf9085 初めての体験に,はじめは戸惑いもあったようですが,先生の指導でどんどん自分の思いを表現していきます。

Dscf9099画面いっぱいに自分の感じたこと・思ったことを素直に表現していきます。

Dscf9108 完成した作品を見ながら,先生のお話を聞きます。楽しかったことが画面から伝わっています。

Dscf9118 太鼓隊も演奏を披露してくれました。

Dscf9121 太鼓隊の皆さんと一緒に。

この事業を通して,子ども達は自分の思いをどう表現していけばいいのか,絵に表すことの楽しさを全身で味わうことができました。

芸術(美術や音楽など)は,人が心豊かに暮らしていくためにとても大切なものです。芸術は,世界中の様々な文化や伝統を共有できる素晴らしいものです。そこには国境もありません。あるのは美しいものを美しいと感じる心と,自分の感じたことや思ったことを素直にそして工夫して表すことの喜びです。

これからも,子ども達が美しいものに触れ,自分の思いを表現する機会をたくさんつくっていきたいと思います。

遠路はるばるお越しいただき,御指導くださった絹谷先生に,心から感謝申し上げます。

2015年11月24日 (火曜日)

熊毛地区研究協力校 研究公開

11月18日(水) 平成26・27年度 熊毛地区研究協力校研究校会を開催しました。

当日は,雨天の中(行事の度に天気がよくありません。),島内外から多数の参加者を得て実施しました。

研究テーマ「思考力・判断力・表現力を育成する言語活動の在り方~国語科を中心とした記述力の育成~」の下,1年生・6年生の授業を公開するとともに,研究発表・3名のパネリストによるパネルディスカッションを行いました。

Dscf9025 1年生 眞茅教諭「じどう車くらべ」…「じごと」に合う「つくり」の部分を選択し,救急車を説明する文章を書く学習をしました。

Dscf9023 6年生 堂園教諭・中屋教諭による少人数指導「この絵,わたしはこう見る」…伝えたい思いが伝わるように,効果的な表現を工夫する学習をしました。

この研究では,学習における「問い→考え→表現(記述)」という一連の過程を思考力と捉え,その学習過程を基本として単元を貫く言語活動に具体化していく指導法の改善に取り組み,思考の「可視化」にこだわり研究を進めてきました。当日は,その一端を公開しました。

Dscf9033 また,パネルディスカッションでは,算数科・社会科(時々図画工作科)において,言語活動をどのように展開していくか,パネリストの実践を基に活発な意見交換が行われました。

たくさんの先生方にいただいた御意見・御指導を基に,今後も子ども達の「思考力・判断力・表現力」の育成に全職員,一丸となって取り組んでまいります。

P.S 実感したこと…子ども達に力を付けていくためには,担任の日々の小さな小さな実践の積み重ね・子ども達のために,決して目立たない環境整備・消耗品の準備などに取り組んでいる技師さんや事務主幹の支え・雨の中でも駐車場案内を買って出てくれる職員の存在,そのひとつひとつがとても大切であること。

2015年11月17日 (火曜日)

奉納相撲大会を前に相撲場の補修

21日の奉納相撲大会を前に,PTAの御協力で本校相撲場の屋根の雨樋を修理していただきました。

Img_10561

Img_10571 しかりした雨樋が付きました。

子ども達の練習も本格化しています。PTAの方々への感謝の気持ちを大会での活躍で見せてほしいと思います。

2015年11月16日 (月曜日)

児童集会~仲間つくり集会

児童集会で,仲間つくりゲームを行いました。

〈ゲーム〉 グループ(縦割りグループ)で新聞紙の上に何人乗れるかな。

〈ルール〉○新聞紙からはみ出さないように,乗り方を協力して考え,できるだけたくさん乗るようにします。 ○手をつないだり,低学年生をだっこしてもかまいません。

Img_10501 まず中心に立って,周りを囲んでいく作戦

Img_10521 全員乗れそうです。

Img_10531 次は新聞紙を半分に折って,何人乗れるか挑戦です。

Img_10541 何と,「半分に折る」という条件を縦に折ったらどうだろうと考えたグループもいました。

1年生から6年生が一緒に考え,ふれあいながら距離をグンと縮めた集会になりました。

2015年11月11日 (水曜日)

朝の体力つくり

11月になり,秋の深まりが感じられる頃となりました。(例年ですと,もう少し寒い時期かなとは思いますが。)

学校では,年間を通して「なわとび」「かけあし」に取り組み,子ども達の敏捷性・持久力の育成を図っおり,この時期から持久走大会に向けての練習も兼ねて朝の体力つくりで「かけあし」を行っています。

Img_10281

Img_10381 準備運動→2分間走(自分のペースで)→1分間ゆっくり歩く→2分間走→1分間ゆっくり歩く→整理運動

朝の活動で,職員も一緒に子ども達と走ります。これから寒さが本格的になりますが,子ども達に基礎的な体力を付けさせるため,取り組んでいきます。

2015年11月 5日 (木曜日)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

鹿児島県教育委員会では,11月1日~7日の1週間を「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」とし,この週を含む前後3週間に各種行事を実施するよう取り組んでいます。

本校では,10月29日(木)から11月1日(日)までの3日間,地域授業開放日(フリー参観日)として,保護者だけでなく地域の方々にも授業の様子・子ども達の様子・学校の様子をご覧いただくようにしました。

Dscf8911

Dscf8917 生活科や総合的な学習の時間では,お店屋さんごっこやスイートポテトつくりに挑戦しました。活動は,保護者の方の参加・御協力をいただきながら楽しくできました。

Dscf8922 給食試食会も実施しました。(本年度は,多目的ホールで行いました。)

Dscf8923_2 レシピも準備しました。

非常に多くの保護者・地域の方々・関係機関の方々に御来校いただき,ありがとうございました。

フリー参観の際,アンケートの御協力いただきました。寄せられました御意見を参考にして,今後の学校経営・これからの参観のあり方について改善すべきは改善し,子ども達が健やかに育っていく学校であるよう努力してまいります。