フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金曜日)

ヤクタネゴヨウの学習会(6年生)

NHKのデータ放送によると,今日はPM2.5が高濃度で押し寄せてくるという予想でした。

実際に今日は朝からかなり霞がかった状態。これでも,県の環境保全課が出す注意報の発令までには至らなかったので安心しました。

これから濃度の高いPM2.5が飛来する季節。気をつけたいものです。

Img_8872Img_8874 
さて,今日はこの環境問題ともかかわりのある学習を6年生が行いました。

絶滅危惧種となった「ヤクタネゴヨウ」(屋久種子五葉)の学習です。「ヤクタネゴヨウ保全の会」の長野広美さんにおいでいただいて話をうかがいました。

ヤクタネゴヨウは種子島と屋久島しか自生しない五葉松です。今では極端に数が減り,屋久島に1500~2000本,種子島には300本ほどしかないそうです。

榕城小の正門横の森にも,会が植樹したヤクタネゴヨウが1本あります。

ヤクタネゴヨウが絶滅の危機に瀕しているのは,それだけ種子島の自然が失われている証拠。ヤクタネゴヨウを守ることは,種子島の自然を守ることにつながると話されていました。

Img_8879Img_8881

Img_8882

Img_8884_2 
よく見られるクロマツは二葉松(ニヨウマツ)で葉が3本あります。五葉松はその名のとおり葉が5本です。葉の長さも短いのが特徴。

極端に数が減ったヤクタネゴヨウは,種子のできが悪くなっていて,ふつうの松が1本につき数千から数万粒の種子ができるのに比べて,ヤクタネゴヨウは数十から数百粒と少なく,しかも発芽する力も弱いのだそうです。

種子島に残された美しい自然を守り,子どもたちに引き継いでいってほしいものです。

Img_8892Img_8898 

2014年1月30日 (木曜日)

とてもよくなってきたもの…スリッパ並べ

1・2学期なかなかだったトイレのスリッパ並べですが,とてもよくなってきました。

スリッパを並べることは,使った人が後の人のために使いやすいようにすることです。

それは後で使う人の気持ちを考える力や思いやりの気持ちがなければできません。

トイレは,そのような気遣う気持ちを育てる場でもあります。

並べてくれているのは誰でしょう。よくなったと言ってもまだまだ全員ではありません。一人一人が自然にそうできるようになったらなあと思います。

P1300891P1300890

P1300889

P1300893

2014年1月29日 (水曜日)

6年生~全校音楽

1月の全校音楽は6年生。

99人の6年生が「風を切って」の合奏と「栄光のかけ橋」の合唱を披露してくれました。

さすが6年生。合奏も合唱もすばらしかったです。

卒業式まであと7週間余り。卒業式当日も歌います。卒業式では,歌う6年生一人一人の顔が保護者の皆さんからはっきりと見えるように,雛段を制作する計画を進めています。

きっと,とってもよかった今日よりも更に素晴らしい歌声を披露してくれることでしょう。

Img_8859Img_8860

Img_8863

Img_8864

2014年1月28日 (火曜日)

仲良し交歓会~成長しました!

市の2回目の仲良し交歓会に行ってきました。

仲良し交歓会は,市内の各学校で特別支援学級に在籍している子どもたちの交流会で,年2回開催しています。

今回は,福祉センターで高齢者の方々とのレクリエーションを通した交流活動と旧榕城中の体育館での他校との交流活動を行いました。

P1280827P1280829

P1280837

 

P1280838 
いつも思うことですが,1回目と比べると全員がそれぞれ着実に成長しています。

恥ずかしがって自己紹介もできなかった子どもさんが,ちゃんとできるようになっています。

いつの間にか互いに名前を覚え,楽しそうに交流しています。

特別支援学級は,一人一人のニーズに合わせて支援を受けられるので,成長が着実なのです。

特別支援学級に対する地域や保護者の皆さんの理解が広がれば,支援の必要な子どもたちがもっと多く入級し,間違いなく成長させることができるんだけれどなあと思います。

2014年1月27日 (月曜日)

1年1組・2年4組研究授業(国語)

先々週から1年生と2年生の先生方が取り組んでいるワンペーパー授業でもご紹介したように,今日は1年1組のO先生と2年4組の I 先生の国語の研究授業を行いました。

テーマは「思考力,判断力,表現力を育成する言語活動の在り方」です。特に,話合いによる考えの交流を通した育成の在り方を模索しました。

両学級とも,よく学習のしつけがなされ,どの子も先生の指導をよく聞きながら,自分の考えや感想を書き,それを交流しあっていました。

〔1年1組〕

Img_8824Img_8825

Img_8827

Img_8831
〔2年4組〕

Img_8849Img_8837

Img_8842

Img_8843

2014年1月24日 (金曜日)

4年1組の学級会

今日は4年1組の学級会を参観しました。担任のM先生の初任者研修の一つです。

議題は「お楽しみ会をしよう」です。1学期,2学期とお楽しみ会をしてきたそうですが,今回は,自分たちで十分に話しあって計画できるようにしたいということでした。

司会の子どもたちがM先生のアドバイスを受けながら,お楽しみ会の内容とそのルールを話し合っていきました。

いくつかのグループに分かれて出し物を披露することになりました。そして,制限時間を決める,似たような出し物は一つにまとめる,文句は言わないなどのルール(約束事)を決めていました。

4年生の目標は協力し合って楽しい学級生活をつくることです。こうした話合いを重ねて,高学年に成長していきます。

P1240818P1240816

P1240808

P1240810

 

 

 

 

2014年1月23日 (木曜日)

今日から標準学力検査(CRT)

今日と明日の2日間,この1年間の学習がどの程度身に付いているかを把握するためのテスト(標準学力検査)を実施します。

1年生から4年生までは国語と算数,5・6年生は国語,社会,算数,理科の4教科です。

そのうち,今日は1・3年は算数,2・4年は国語,5・6年は国語と社会を実施しました。明日は1・3年が国語,2・4年が算数,5・6年は算数と理科です。

検査の結果,定着の悪かった箇所は,来年度,改善に努めます。また,3学期が終了するまでにできるだけ復習をして定着に努めます。それから,来年度の学級編成の参考にもします。

初めての1年生も,説明をよく聞いてしっかりと問題を解いていました。

P1230803P1230806

P1230804

P1230807

2014年1月22日 (水曜日)

研究授業に向けて~1・2年部のワンペーパー授業

来週の月曜日は職員の研修日。この日は2つの研究授業を行い,指導法の研修を深めます。

授業者は1年1組担任のO先生と2年4組担任の I 先生です。

1年生は国語「ちがいをかんがえてよもう」~教材「どうぶつの赤ちゃん」,2年生も国語「知っていることとつなげて読もう」~教材「おにごっこ」。

そこで,1年と2年の担任の先生方は,先週から今週にかけて,来週の授業に向けて同じ単元の前の時間の授業を公開しました。一人ワンペーパーの授業です。

子どもたちも参観に来る先生が多いので少し緊張しながらも,一生懸命取り組みました。

それぞれの工夫が月曜日の研究授業に生かされます。

〔1年生〕

P1150740P1160005

Dscf3322 
〔2年生〕

P1200759P1210787

P1220792

 

 

 

 

2014年1月21日 (火曜日)

職員による読み聞かせ

今日は,いつも職員朝会をする時間帯に,職員全員が各学級に入って子どもたちに本の読み聞かせを行いました。

担任の先生とは違う先生に読んでもらうのも,いつもの雰囲気と違っていいものです。

Cimg6687Cimg6692

Cimg6700

Dscf3412

2014年1月20日 (月曜日)

今日から給食週間~交流給食

今日から給食週間が始まりました。

朝の児童集会では,給食委員会の子どもたちが,給食が始まったいきさつや野菜嫌いをなくすように促す寸劇をしてくれました。

Dscf3355Dscf3358

Dscf3362

Dscf3366

今日から3日間,専科の先生等も各学級に入って交流給食を行います。

今日は1年生と2年生,そして6年1組です。いつもとは違う雰囲気で給食を楽しみました。

Dscf3385Dscf3388

Dscf3391

Dscf3393

 

Dscf3397

Dscf3398

Dscf3399

Dscf3404

Dscf3394_2