フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2013年5月 | メイン | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月 7日 (金曜日)

ロングの委員会活動

今日はロング(1時間)の委員会活動の日です。

主に5月の活動の反省と6月の計画を話し合ったり,時間があれば具体的な作業を行ったりします。

 ↓ いつも朝のあいさつ運動をしている生活委員会は,今日は話合いの前に,帰りのあいさつ運動をしていました。

Img_5851 Img_5858

 ↓ 広報委員会は広報づくりの最中でした。

Img_5852 Img_5853

 ↓ 放送委員会はパソコン室で原稿読みの練習。「ゆっくり,はっきり」

Img_5862 Img_5863

 ↓ 総務委員会                               ↓ 集会委員会

Img_5864 Img_5867

 ↓ 保健委員会                               ↓ ボランティア委員会

Img_5865 Img_5859

 ↓ 給食委員会                               ↓ 体育委員会

Img_5870 Img_5873

 ↓ 飼育・栽培委員会

Img_5871 図書委員会は図書の選定をしていました(写真なし,こめんなさい)。

2013年6月 6日 (木曜日)

水泳同好会練習開始

昨日から水泳同好会の練習が始まりました。

今年は昨年よりさらに入会者が増え,約180人の申し込みがありました。4年生以上の6割が参加しています。

まだ泳げない子は泳げるように,また,泳げる子はより距離を伸ばせるように,そして遠泳大会に挑戦する子は1200mを目標に,これから7月末まで練習が続きます。

(遠泳大会に出ない子は7月はじめまで)

 ↓ 今日は風もあって寒かったので,Cコースは早めに練習を切り上げました。

Img_5842 Img_5843 Img_5844 Img_5845 Img_5846 Img_5847

忙しい中で本校の職員は精一杯指導してくれています。保護者の皆さまのご協力をお願いします。

2013年6月 5日 (水曜日)

2年生に転入生

昨日(6月4日)から2年3組にアメリカ(テキサス州)から転入生が来ています。N.B君です。

Img_5823 Img_5824

実は,お母さんが榕城の卒業生。アメリカの学校が夏休みなので,里帰りの間だけ(6月いっぱい)本校で一緒に勉強させてほしいということで,一時「転入」です。

N.B君は日本語も英語も,もしかしたらフランス語も話せます。

N.B君にとっても,本校の子どもたちにとっても,いい刺激になることでしょう。

2013年6月 4日 (火曜日)

学力向上推進月間が始まりました。

6月は学力向上推進月間です。いつものように,昨日から交流ホール前に看板が設置されました。

Img_5811 Img_5833

子どもたちの今回の重点は,「学習のきまり4か条」(右上)のうちの①と②です。また,④は1年を通して取り組みます。

今週は4か条についてあらためて意識付けを行う週です。

あさのチャレンジタイムでは,計算ドリルに入る前に,各学級で学習のきまりの説明をしたり唱和させたりしました。

Img_5820 Img_5826 Img_5817 Img_5827

教師のほうも,「教師の4か条」の①と②を重点に④を年間を通して取り組みます。

ちなみに,教師の4か条は, ①授業の始まりと終わりの時間厳守   ②「めあて」と「まとめ」の板書   ③じっと考える場面の確保  ④意見交換の場の確保,充実 です。

保護者の皆さんには3か条があります。  ①朝ご飯をしっかりと食べさせる  ②配布物に目を通す(忘れ物0へ)  ③家庭学習の時間を決め,見届けを行う です。

ご家庭での取組もよろしくお願いします。

2013年6月 3日 (月曜日)

夢や目標をしっかりもって~全校朝会

始業式以来の全校朝会です。

卒業式の練習のときにバタバタと座り込んでしまう子どもが多かったことから,今年は,全校朝会の私の話のときは,立たせたまま話をすることにしました。

話が長いと,「早く終わらないかあ」という気持ちが子どもたちの頭の中をおおって,話を聞くどころではなくなってしまうでしょうから,話す方もよくよく考えねばなりません。

子どもたちの様子を見ながら,少しだけ「我慢」する時間を設けたいと思います。

さて,今日は夢や目標を持つことの大切さを,5月に80歳にして3度目のエベレスト(チョモランマ)登頂を果たした三浦雄一郎さんを例にお話ししました。

子どもたちはよく聞いてくれました。今年は通知表「のびゆくすがた」にも将来の「夢」を書く欄を設ける予定です。

そのあと,「先生になりたい」という夢を叶えるために,本校でら教育実習に入るH.Mさんを紹介しました。榕城小出身の大学4年生です(実家は中目)。

今日から3週間,6年2組を中心に実習をすることになっています。

Dscf0826 Dscf0827 Dscf0830 Dscf0833

また,先週のわんぱく相撲の表彰式も行いました。

Dscf0838