フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2013年5月 | メイン | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月21日 (金曜日)

教育実習生のH先生,本日修了ほか

台風4号には昨日から惑わされましたが,おかげ様で休校にならずにすんでほっとしています。

休校による授業時数のカットは正直たいへんです。特に学期末ですから授業の完全実施に影響します。

ところで,昨日までだった交流学習。わずか2日間でしたが,子どもたちは名残は惜しんで見送っていました。また,来年も会えるといいですね。

Img_6040 Img_6042 Img_6043 Img_6045

お別れのこの時間,ちょうど学校保健委員会を開催していました。

早起きチャレンジの結果や健康診断の結果が報告されました。

Img_6036 Img_6037

昨年努力していただいてむし歯の治療率を65%までにあげましたが,今年もむし歯のある子(う歯保有率)は56.6%で,昨年よりわずか1%だけしか改善されていませんでした。

家庭での歯磨き習慣と正しい磨き方を徹底する必要があります。

今年は,むし歯の治療の促進とあわせて,ここを重点に取り組みます。

ご協力をよろしくお願いします。

さて,6年2組に教育実習にきていたH先生。今日が実習最後の日。評価授業(研究授業)に外国語活動を行いました。

子どもたちの雰囲気を盛り上げ,どの子も学習に楽しく参加するいい授業でした。将来いい先生になれるだろうなと感じました。期待してますよ!N先生。

Img_6056 Img_6062

2013年6月20日 (木曜日)

地区フレッシュ研修で授業提供

今日は熊毛地区のフレッシュ研修。今年採用された種子島と屋久島の4人の先生方の授業研修が,本校で開催されました。

新採のM先生(4年1組)の授業のほか,先輩授業として学年主任のN先生(4年2組)に授業を提供してもらいました。

どちらも国語。教材は「一つの花」です。

先輩授業は,作者の書きたかった「一つの花」とは何だったのかを,交流を通して考えを深める授業です。

ちょっと難しい課題でしたが,自分の考えを理由をつけてしっかりと書き,友達と交流していました。

Img_6014 Img_6016 Img_6017 Img_6018 Img_6024 Img_6026

また,初任者のM教諭は物語のあらすじをつかんで,「一つの花」にかかわる言葉や文末表現から,物語の構成の特徴をつかむ授業でした。

Img_6029 Img_6030 Img_6032 Img_6034

思うように展開できない場面もあり,本人としては満足できないところもあったでしょうが,子どもたちは一生懸命がんばってくれました。

こうした経験を重ねながら「ベテラン」になっていきます。

がんばれ!M先生!!

2013年6月19日 (水曜日)

交流学習が始まりました。

現和小,安納小,立山小との交流学習が始まりました。

今年は現和小から5・6年生28人,安納小から5・6年生4人,立山小から全校児童6人の計38人が来てくれました。

特に6年生は中学校で一緒になるので,今から親睦を深めておくことはとてもメリットがあります。

また,他の小規模校の子どもたちにとっても,普段経験できない大人数の中での学習を経験するいい機会です。

2年4組と3年1組,5・6年生の各クラスに案内され,まずは自己紹介。↓

Img_5992 Img_5993 Img_5994 Img_5999

5年3組には安納小に転校したN.Sさんも来てくれました。(左写真の右はし)

Img_6000 Img_6001

早速授業。いつもより多い教室での学習,他の学校の先生の授業も経験しました。

Img_6004 Img_5995 Img_6005 Img_6006

2013年6月18日 (火曜日)

お掃除名人がいっぱいです。

人数が多い本校の掃除は,人数の少ない学校に比べて一人一人の負担が少ないせいか,おおざっぱな掃除をする子がいても済んでしまうところがあります。

でも,よく見ると結構細かいところまで気をつけて掃除をしてくれる子がいっぱいいます

そんな子の一部を紹介します。あくまでも一部です。

北校舎の階段の一段一段をきれいに2人で掃いて拭き上げていました。

Img_5974 Img_5975

一つひとつスリッパのかかとをそろえる。そして,隅にほうきを当ててごみを残さない。

P6130388 P6130389

交流ホールの隅や机の下は掃き残しの目立つところです。でも今月の当番はこのとおり。

P6130391 P6130392

隅々と言えば,この子たちもしっかりやってくれています。。

P6130393 P6130395

靴箱の係も真剣です。   ぞうきんもきれいに広げて片付けていました。1年生,えらい!

P6130390 P6130399

フェンスにつまったごみを除去。   そして,黒板は端から拭きあげていました。

Img_5969 Img_5976

うんと褒めてあげたい子どもたちです。

2013年6月17日 (月曜日)

熱中症の季節,そろそろ水筒の準備を

今日も素晴らしい天気になりました。

外では,プールでの水泳学習以外にも,幅跳び(3年),鉄棒(4年),ハードル走(6年)など,様様々な体育の学習が行われています。

今日も天気がよかったので,炎天下ではありますが体育の授業がありました。6年生は3クラスとも教務主任のN先生と担任の先生2人によるTT(チーム・ティーチング)でハードル走の学習を行いました。

Img_5984 Img_5987

あまりの暑さについだらだらなりそうですが,そこは6年生,指示を守ってやるべきことをきちっと頑張りました。

途中で熱中症予防のための給水タイム。水を飲んだらいい笑顔です。顔を洗う子もいました。

Img_5983 Img_5982 Img_5980

来週からそろそろ水筒持参をお願いしたいと思います。ご家庭で準備をお願いします。

2013年6月14日 (金曜日)

かめがやってきた 高校の教科書やスケッチ大会の絵といっしょに展示

きのう6年のY先生が学校の通用門近くでカメ(イシガメ)を見つけました。このままでは車のひかれるのでそのまま保護。

そういうわけで,子どもたちに見せたいと考え,交流ホールにしばらく展示することにしました。

カメ君にとってはとんだ災難ですが,しばらく我慢してもらいましょう。

Img_5954 Img_5953 Img_5951 Img_5963

種類は「ニホンイシガメ」種子島では「コウヅマ」と呼ばれているカメだということです。種子島の地頭代をしていた上妻氏と関係あるのでしょうか?

(祭りなどでよく見かけるミドリガメは「ミシシッピアカミミガメ」というアメリカからの外来種です。)

石鹸で手を洗う約束でさわってもいいことにしました。日本の固有種を大切にしたいものです。

このかめさん,しばらく展示したあと,川に逃がしてやろうと思います。

 交流ホールには,このほか来年度の高校用の教科書が展示してあります。榕城小は国の「教科書センター」となっていて,今日から2週間,28日まで展示します。土日も9:00~16:00多目的ホールの玄関から入れますので,関心のある方は覗いてみてください。

また,3・4年生のスケッチ大会入選の絵も展示してあります。(5・6年生,1・2年生の絵は来週はじめには展示の予定)

Img_5950 Img_5957

2013年6月13日 (木曜日)

不審者対応の避難訓練

今日は不審者が学校に現れた場合の避難訓練をしました。

今回は後ろ校舎のベランダに不審者が現れたという想定。

子どもたちは,事前にDVDを視聴して,こうした場合に気を付けることを学習しました。

Img_5933 Img_5934

そのうえで,放送による合図で一斉に避難。

Img_5936 Img_5942 Img_5941 Img_5939

子どもたちは事前の学習どおり,「お・あ・し・す・は」ちつく,んぜんをたしかめる,じにしたがう,ばやくにげる,なれない」をよく守って,無言で素早く避難することができました。

実際には色々なケースが予想されるので,今回のようにはいかないことを前提に,臨機応変に対処できるよう共通理解を図っておく必要があります。

子どもたちは合格です。

2013年6月12日 (水曜日)

久しぶりの晴れ

台風3号が何事もなく東にそれ,予定していた校外学習も順調にできました。

1年生。生活科の「がっこうだいすき~みんなでつうがくろをあるこう」の学習。始まる前はまだ少し雨が降っていましたが,出かける頃にはすっかり雨もあがりました。

「通学路の安全を守っている人々や施設に気付く」のが目標。ゆっくり見学しながら歩けたようです。

Dscf1485 Dscf1488

また,3年生も今日は校外学習でした。総合的な学習の時間「あこう」で,鉄砲館や市役所,市民会館,市立図書館の見学に出かけました。

3 こちらも,天気に恵まれ,ばっちり見学できました。(写真は図書館)

今日は「台風一過」とまではいきませんでしたが,子どもたちにとっては久しぶりのいい天気。

プールでの学習も寒くなくて気持ち良さそうです。(写真は2年3組)

Img_5885 Img_5886

また,昼休みには外で遊ぶ子どもたち少しずつ増えてきました。やっぱり天気がいい日は外ですね。

 ↓ こんなに青空が広がりました。                   ↓ 教育実習の先生と(6年2組)

Img_5889 Img_5900

 ↓ ALTのK先生と(6年1組)                      ↓ 一輪車で

Img_5904 Img_5905

 ↓ 木登りできる木もいっぱいあります。                ↓ 4年1組は鬼ごっこかな?

Img_5906 Img_5903

2013年6月11日 (火曜日)

学校関係者評価委員会

台風3号の動きが気になっていましたが,どうやら東にそれそうで,明日は通常通り授業ができそうです。

ただ,臨時休業も視野に入れ,急な変更に対応できないパンに代えて,あらかじめご飯に変更してあります。明日のご飯給食です。

さて,今日は第1回目の「学校関係者評価委員会」が開催されました。

これは,本校の教育活動について,5人の委員の方にそれぞれの立場から評価していただき,本校の教育活動をよりよいものにしていくためのもので,年3回開催しています。

委員には校区長のNさんや元教育委員のK先生,現教育委員のN先生,主任児童委員のEさん,そしてPTA会長のSさんになっていただいています。

Dscf0906 Dscf0905

1回目の今日は,主に校長から学校の様子や学校経営の概要について説明し,委員から意見をいただきました。

いじめについての取組や家庭学習の在り方など,様々な質問やご意見をいだだきました。

これからの学校経営に生かしていきたいと思います。

2013年6月10日 (月曜日)

正門からの歩道ができました。

雨の日,正門を通って登下校する子どもたちは,靴を泥だらけにしながら登校していましたが,PTA総会でも会長から話があったように,それを解消する歩道が8日(土)ついにできました。

これは,PTAフェスタの益金を中心にPTAで予算を組み,不足分については熊建(株)さんと仲林建設さんのかなりのご協力で実現したものです。

教育委員会からも補助していただけそうです。そこで,当初の計画だった幅1mのものを1.5mに変えて作っていただきました。

P6080374 P6080375 P6080377 P6080382  P6080383 P6080384

当日は昼から雨が降り出し,表面がいくらか流れてしまいましたが,それでもたいへん立派な歩道を設けることができました。

今日は雨。登校する子どもたちも大喜びでした。これで,泥んこにならずに登下校できます。

PTA,そして両建設会社様,ご協力ありがとうございました。

        (以前の様子)                                                     (今朝の様子)

Cimg0479 Img_5875 Img_5874_2

体育館横からの降り口は,車の出入りが多いため,生コンを厚めにしてあります。

しかし,他の歩道部分はあまり厚くないので,車の乗り入れは遠慮していただかなくてはなりません。ご協力をお願いします。