フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月 9日 (月曜日)

スタンバイOK!

始業式前夜,子どもたちは準備よく,ちゃんと早く休めるでしょうか?

冬休みは,夏休みよりもはるかに不規則(特に夜更かし)な生活になりますものね。

明日は,どうか元気な顔で全員と新年初めての朝のあいさつができますように。

教務主任,生徒指導主任が新たに,そして新しいメンバーを迎え,職員もスタンバイOK!です。

Dscn4523 Dscn4524

学校も,教室だって,このとおり。みんなが朝一番に入ってくるのを待っていますよ。

Dscn4633 Dscn4632

今日は,長い散歩をして,思わぬ「なでしこ」の花を見つけました。

『なでしこJAPAN』の勢いをもつピンクの花にあやかりたいですね。

Dscn4596 Dscn4629

夕方,すっかり休み中の屋根を独占していたカラスたちも,塒に飛んで行きました。

さあ,短い3学期は,出席日数わずか52日(5年生は53日)です。

心静かに,でも,何かが変わる「わくわくどきどき」の始業式を迎えましょう。

                                               night管理人night

脱皮しない蛇は

「脱皮しない蛇は死ぬ(滅びる)」・・・これはニーチェの言葉だそうです。

脱皮するにはタイミングというものがあり,それは本人にしかわからないものです。

「脱皮したい」という強い意思をもてるタイミング。

Dscn4584 Dscn4582

それにぴったりなのは,何かの節目。例えば新年元旦,例えば成人の日。

そして例えば,始業式を迎えるために,新しい学習道具を準備する今日のような日。

明日の始業式を迎える校長室も,思い切って大きく模様替えに着手。

取りあえず,薄い薄い「脱皮」から図ってみようとしています。

壁には,毎月の「詩」が楽しめる二種類の暦を新調しました。他にも・・・。

机の向きを変える。椅子の高さを変える。鉛筆を新調する。壁のポスターを動かす。

引き出しや筆箱の中を整理し直す。いらないプリントを一気に処分する等々。

何かに挑戦し,子どもたちと共に歩む。そんな一年になりますように・・・。

今日の子どもたちには,部屋の雰囲気を何か少しでも変えてみることを勧めます。

                                              dog管理人cat

2012年1月 8日 (日曜日)

守られて・安心

市消防出初式に出かけてきました。

午後1時。西町から東町へ,榕城分団のみなさんも堂々の行進です。

沿道には多くの子どもたちの姿が見られました。

Dscn4561 Dscn4560

祖父母,母親と一緒に,きりっとしたお父さんの勇姿を確かめに来ている子。

社会科で「消防」についての勉強にもなるので,と母親と一緒に声援を送る子。

会場を市民体育館前に移しての式典では・・・。

かわいい幼稚園児が,大きな消防自動車を相手に綱引きをする恒例のパフォーマンスも。

Dscn4567 Dscn4572

放水競技も,榕城分団は見事な記録で2位に入りました。

こうして,年頭からわたしたちの生活を守ってくださる方々に感謝しましょう。

当たり前のように,安心して守られているのは,本当にこんな方々のおかげさまです。

                                              aquarius管理人aquarius

いつもならば・・・

学校に勤務する者にとって,基本的に1月8日は完全スタートを意識させる日付です。

ところが今年は,暦のいたずらで,いつもより長い冬休みになりました。

まだ,明日まで子どもたちの休みは続きます。

Dscn4554 Dscn4537

寒さも少し和らいで,島内にはひっそりと咲いている「菜の花畑」も見つけることができました。

さて,今日は午後から消防出初式がありますね。

校区安全,子どもたちの安心を祈りながら,団員のみなさんのきりっとした姿に接してきます。

いつもならば,3学期スタートの今日。体内時計をしっかりセットし直さなければ・・・。

                                               clover管理人clover

2012年1月 7日 (土曜日)

新年模様替え

校長室に,何かが足りません。

そう,応接用のソファーです。かなり劣化して,表面はぼろぼろになっていたのですが・・・。

来客用に気持ちよく案内できなくなった今,ついに,思い切って撤収しました。

おかげで,何だかさらに広く感じる室内です。机の向きも,90度変えてみました。

始業式を前に,体育館では4年生が「児童代表のことば」の練習を始めました。

Dscn4521 Dscn4518

大きな体育館で,自分の声をマイクに乗せるのは大人でも緊張することです。

でも,こんな機会を与えてもらえるって,なかなかないことですよね。

一つ殻を破る,新年に一つ心も模様替え。さあ,冬休みも残りわずか。準備OKですか?

                                                new管理人new

2012年1月 6日 (金曜日)

ようこそ先輩!

冬休みの意外な訪問者。

まずは,子どもたちがいない間の消防設備(非常ベル等)点検,エレベーター点検業者さん。

そして,昨日は,榕城小卒業生が校庭に見えたので声をかけました。

「50歳になる同窓会で種子島に帰ってきました」

なるほど,成人式だけではない,いろいろな節目があるのですね。

Dscn4516 Dscn4517

もう,卒業アルバムも自分のものがどこにあるか分からない,ということでしたので一緒に確認。

昔のアルバムは,B5版です。しかも,全体写真は今の約三分の一の大きさ。

それぞれ1組と5組の分を,大きく拡大コピーしてお渡しすると・・・。

かえってはっきり,一人一人の顔が分かるものですね。

ようこそ先輩!でも私にとっては榕城中の1年後輩。静かに脈々と流れる歴史を感じています。

                                             school管理人school

2012年1月 5日 (木曜日)

もうそろそろ・・・

学校中の木々が,冬の寒さにじっと耐える姿を目にしています。

左は昨年末27日の写真。右は,今日5日のものです。わずか10日の間に,このように変貌。

Dscn4378 Dscn4514

しかし,細い冬枯れの枝の先には,確かな命が息づいていました。もうそろそろ春の準備へ。

防寒着をまとった子どもたちは,今朝も元気に当番のつとめを果たしています。

「もうそろそろ,学校が始まってくれたらいいんだけどな」

Dscn4508 Dscn4511

これは,うれしい反応ですね。

もしかしたら,もうそろそろ保護者のみなさんも,そう思ってらっしゃるのでは?

                                              cat管理人dog

2012年1月 4日 (水曜日)

動き出した日

1月4日,気温が一気に下がる「仕事始め」の一日になりました。

こんな中ですが,それぞれが確かに今年の一歩を踏み出しています。

校舎内外の整備のために,主事さんは,こんな寒い中にも進んで外の業務を。

Dscn4502 Dscn4506

多目的ホールでは,昨日の成人式に続いて太鼓隊が午前中いっぱい音を響かせています。

職員室では,作文の個別指導を始めた担任の寄り添う姿が印象的です。

Dscn4503 Dscn4504

おや?少人数指導の部屋には,一人で3学期教材研究に励む見慣れない顔がありますね。

実は,1月10日のデビューを待つN先生の後任です。子どもたちには始業式で紹介しますね。

Dscn4505 Dscn4507

さてさて,学校にも,たくさんの年賀状が届いていました。

職員個々のレターケースにも仕分けてあります。早く読んで,早く返事を!と祈ります。

この中でもうれしいのは,転校した子どもや卒業生からの力強く温かい便りがあることですね。

手書きの鉛筆文字には,その子の顔がしっかり浮かんできて,母校愛を感じます。

学校が正式に動き出した日。心も体も,ほんの少しだけ明るい方に・・・。

                                              pen管理人pen

2012年1月 3日 (火曜日)

ひとごころ

正月三日。西之表市成人式オープニングに,鉄砲太鼓隊が出演しました。

九州大会(22日)を控えて,冬休み返上の音は,これまで以上の迫力でした。すばらしい!

そして,本校卒業生たちは,式を終えタイムカプセルを開くために懐かしい学校へ。

Dscn4480 Dscn4484

旧校舎の最後を見届け,この新しい校舎では卒業まで生活することのできなかった子たち。

あれから8年。校舎は一新され,榕城中も種子島中へ。時代の流れを感じながら・・・。

まずは,2階ろうかで全体会。若者たちに囲まれ,いつもと違う学年集会のような雰囲気。

この後,6年各教室を借りて,懐かしい担任の先生とタイムスリップの時間が組まれました。

Dscn4494 Dscn4491

「だれだ?カプセルに牛乳パックを入れたのは?」 

「あれ?それぞれが好きな人を書いた紙が出てきましたよ」

Dscn4500 Dscn4490

雰囲気は一気に8年前のクラスに戻っています。

ところで,成人とは「人と成る」と書きます。意味の中に「人心地を取り戻すこと」とありました。

人心地は「ひとごごろ」とも言い換えられ,人間としての平常の感覚や意識を表すものです。

これからの日本,これからの鹿児島,これからの郷土「種子島」を担っていく若者たち。

屈託のない笑顔の中に,「ひとごころ」がしっかり身に付く節目の日となることを祈ります。

成人,おめでとう。決して自分一人の力で,ここまで歩いてきたわけじゃない・・・。

Dscn4488 Dscn4501

今日のセッティングも,すべて父母の力。「おかげさま」に感謝できる人になってくださいね。

そんな願いを込めながら,楽しい「大人の時間」が待つ会場へのバス移動を見送りました。

※ 会場借用のお礼に,平成15年度卒業生一同様より図書カードをいただいています。

  みなさんの後輩のため,ありがたく使わせてもらいますね。

                                              dog管理人cat

2012年1月 2日 (月曜日)

かるた・たこあげ・げんきなこ

正月二日目,みなさんどのようにお過ごしですか?

学校設営は,もういつでも子どもたちを迎えられるように準備が整っています。

正面玄関には,教頭先生作の広幅用紙大の年賀状。

校長室には,主事さんの配慮で,正月らしいセッティングが・・・。

Dscn4394 Dscn4396

下の二つは,屋外掲示板に広報係が準備した,これまた大きな掲示。

「おしょうがつさん」という詩に,かるた・たこあげ・げんきなこ・・・の言葉が踊っています。

さて,明日は成人式後の若者たち約100人の来校を迎えることになりました。

「タイムカプセルを開く」場に立ち会えるのです。

新しい希望に胸をふくらませ,それぞれに何か一つ「変わる自分」の姿を思い浮かべる日。

Dscn4382 Dscn4393

きっと,若さのパワーに新たな夢を見せてもらえるのでしょう。

それを楽しみに休むことにします。今夜は「初夢」を見る日です。

                                               aries管理人aries