フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月13日 (金曜日)

週末読書情報

1 紙芝居「太平洋のかけはし」が,市内各学校に贈呈されました。

内容は,1885年台風により伊関海岸に漂着した米国籍カシミヤ号を題材に,島民との交流を

描いたものです。大事に伝えていくべき歴史的な事実を,子どもたちに・・・。

Dscn4672 Dscn4671

2 明日14日(土)午後2時から,市立図書館で親子読書会が開催されます。

前回のクリスマス会に続いて,私も読み聞かせに参加します。今,「おもちのきもち」を練習中。

時間がありましたら,親子でふらりと寄ってくださいね。         book管理人book

2012年1月12日 (木曜日)

学校ピカピカ大作戦継続中

昨年度から始まっている「学校ピカピカ大作戦」。

もちろん,3学期も継続です。新しい掃除区域のオリエンテーションも終わりました。

子どもさんは今,学校のどこを,だれと清掃していますか?

Dscn4694 Dscn4691

清掃終了後は,こうして班長さんを中心に反省会(無言・片付)を開き,今日の上手さん決定。

こうして掃除上手さんには,学期末に「そうじ名人」のカードが待っています。 gemini管理人gemini

子どものつぶやきⅡ

「ほら,おっこちないようにね」 「ちゃんと並んで並んで」

「負けたら,また後ろに並ぶんだよ」

Dscn4594 Dscn4669

もう,あざみの季節。男女仲のいい1年生は,すっかりお兄さん,お姉さんです。leo管理人virgo

まなざし・集中

今年初めての「朝の読み聞かせ」です。

お日様スマイルのみなさんが入る教室を,ゆっくり回ってみました。

Dscn4729 Dscn4722

子どもたちの集中力,聞き入る姿に安心です。学校中が,しんと静まりかえっているのです。

メンバーのみなさんの読み聞かせには,昨年以上に『伝えたい心』を感じました。

そして,それを受け取る教室の子どもたちも真剣。ここに,いい「空気感」が漂っています。

Dscn4727 Dscn4724

朝の集中力,穏やかな心でスタートできる効果は,1時間目からの授業に反映されるでしょう。

「まなざし・集中」・・・この時間は,価値ある本校教育の「あたりまえ」になりつつあります。

                                             eye管理人book

2012年1月11日 (水曜日)

古式ゆかしく

早いもので,もう一年。去年も,そしてその前の年も,確かとても寒い夜でした。

栖林神社の弓場には多くの人が集まっています。

五尺八寸(175cm)の大的を射て,無病息災を祈願とする古式ゆかしい行事。

Dscn4714 Dscn4705

壁や大的の後ろには,種子島家の家紋であるミツウロコの陣幕が張られています。

「本座に着かっしゃれ」。大きな掛け声で大的始式が始まりました。

大事な矢を取りに行く役を,本校2年のKくんが立派に果たしていました。

Dscn4709 Dscn4711

36本,最後の一矢はfullmoon「満つれば欠くる」moon1の戒めにより故意に外される。

一昨年初めて知り,気に入ったこの教え。今年も肝に銘じてスタートします。

                                              moon2管理人moon3

子どものつぶやきⅠ

「ほら,ほら,もう芽が出てるよ」 「ぼくのは,こんなに大きいよ」

Dscn4664 Dscn4619

「これって,チューリップの赤ちゃんなのかなあ」

「なに食べたら,もっと大きくなるのかなあ」                tulip管理人tulip

今年の初給食

もう,冬休み気分は一掃。子どもたちの適応力には驚きます。

大人も負けずに,ついていかなければいけませんね。てきぱき給食配膳準備が進みます。

Dscn4688 Dscn4690

これが,今年初めての給食メニュー。朝から走ったので,なおさらおいしく感じるでしょう。

さて,今夜18時から,学校近くの栖林神社で「大的始式」が行われますね。

寒さをこらえながら,子どもたちに一度は体感させたい郷土の誇る無形文化財です。

無病息災を願う職員も,多く出かけるようですよ。

もちろん,私もこの幻想的な雰囲気を味わいに今年もまた・・・。      sagittarius管理人sagittarius          

風を切って走る

3学期二日目。今日から給食も開始。早くも教育活動全開です。

朝8時20分。子どもたちは一斉に校庭へ。今学期の全校体育は「走」一色。

体育主任から,しばらくは「ボール運動を控えよう」宣言も出されました。

Dscn4677 Dscn4682

自分の限界に挑戦する「持久走」は得手,不得手に関係なく,「脱皮」に適した運動です。

タイムを縮めることはもちろん,一定のペースで走り続けることをねらいに・・・。

Dscn4687 Dscn4686

風を切って,走れ,走れ!

まだ自分自身も息のあがったまま,こんなに元気な子どもたちの様子をお伝えします。

                                            run管理人run

2012年1月10日 (火曜日)

めあてはなあに?

各学級では,新しい係,新しい掃除担当決め,新しいめあての設定が進んでいます。

昔も今も変わらぬ,恒例の風景です。

4年生の教室をのぞきました。3学期のめあては,各月ごとに反省できるようになっていますね。

Dscn4667 Dscn4666

それぞれに,一歩踏み出した子どもたち。

今日は,どんな表情で帰ってきましたか?どんな声を発しましたか?

今夜は,「あなたのめあてはなあに?」と聞いてあげてくださいね。

                                             book管理人pencil

ようやく,ようやく

待ち長かった,この日。

早く子どもたちの声に囲まれる生活に戻りたくて仕方なかった冬休み。

ようやく,ようやく,どこからも元気な歓声が聞こえてくる「始業式」を迎えました。

Dscn4636 Dscn4650

冬至は過ぎたものの,まだ暗い午前7時半。教室は久しぶりに一斉の点灯です。

体育館での始業式では,新入職員の自己紹介や児童代表3人の立派な決意発表。

そして,相変わらず続いている,うれしいコンクール表彰も行いました。

Dscn4648 Dscn4661

短い短い学期です。子どもたちにも職員にも伝える年度内の課題は,たった二つ。

これは業務命令?ですか。そうです。

 聞いて自分の考えを伝える。(考え,書き表し,それを発表できる場をいっぱいに

 自らを鍛える。(増やす楽しみ・・・各種縄跳びの回数。減らす楽しみ・・・持久走のタイム

想定したゴール(3月末)の姿に向かって,総まとめの約50日がスタートしました。

一日も無駄にはできない大切な期間を,子どもたちとしっかり歩んでいきます。

Dscn4657 Dscn4645

朝一番に,1年生の女の子が自主的に学級園の草取りをする姿を見かけました。

すっかり成長した榕城っ子の姿ですね。もちろん,今年の「褒め始め第一号」になりました。

こんな3学期スタートから,どうぞよろしくご支援ください。

                                             dog管理人cat