フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月17日 (火曜日)

子どものつぶやきⅢ

「いつもの仲よし3人組です」 

「わたしたち,ずっと,ずうっと仲よし」 「学年が変わっても同じクラスならいいな」

Dscn4670 Dscn4542

ぎゅっと固まった3人。そのうち,丸い丸い石みたいになるんじゃないですか?newmoon管理人newmoon

や・さ・し・い・ね

雨のち晴れ。予報通りです。

お日様が水たまりの校庭を乾かし,午後までには駐車場に変身させてくれそうですね。

今朝の登校時。新聞紙に包んだ淡い色の花々を抱えてくる女の子。

Dscn4824 Dscn4825

PTAだから教室に持って行きなさい」。そんな家庭での声が聞こえてきたように思いました。

「教室がとっても明るくなるね。ありがとう」 「これね,全部,うちの庭に咲いているの」

校庭を乾かすお日様,花を持たせる保護者,どちらも「や・さ・し・い」ですね。

今日,明日の授業参観と学級PTAは,1月半ばの学校を活気づかせてくれそうです。

                                               dog管理人cat

2012年1月16日 (月曜日)

「墨」の世界

墨汁の香りいっぱいにして,4年生が書いているのは「世界」の字。

手本とにらめっこしながら,勢いよく上手に「書写」していますね。

でも,子どもたちに,この文字は抵抗が大きいようですよ。

Dscn4805 Dscn4806

「えんぴつで書く形と何か違うんだよなあ」 「二文字の上下バランスが取りにくい」

こう,ぼやきながらも,自分だけの墨の『世界』ができあがっていきました。   pencil管理人pencil

苦手には理由あり

校舎1階奥の特別支援棟に,新コーナーができています。

ソファー前には,まるで理髪店の待合スペースのように,週刊誌ならぬ特別支援関係本が・・・。

「読み・書き・運動が苦手なのには理由があった」として,どんなトレーニングがいいのか。

また,安心して親が子どもに学習支援できる参考図書も準備してあります。

Dscn4734 Dscn4735

PTA等の際に,立ち寄って自由に閲覧できますし,係が具体的な相談にも応じるそうですよ。

子育ての小さな悩み,抱えてしまわず,ここで解消。

もっともっと,このスペースを活用できないかと,各種仕掛けが展開されています。snail管理人chick

雨の日と月曜日は

このタイトル,これまで何度も使ったような気がするのですが,まあいいでしょう。

カーペンターズのメロディーnoteとともに,子どもたちの傘の花が咲く月曜の朝にはついつい・・・。

今朝も,6年生生活委員会の「あいさつ運動」に守られて登校完了です。

先週は,PTAによる朝の横断歩道等での登校指導,どうもありがとうございました。

これまで職員も重ねていたのですが,今回から1週ずらして少しでも長期間実施することに。

Dscn4797 Dscn4802

交代で,朝の実態を指導に生かします。今朝気付いたことを数点。

・雨の月曜日は,交通量2倍。十分な注意を。

・傘の折れたままの子。紛失したと濡れている子いろいろ。再度点検を。

・車による送りで,降車場所が交差点近くあり。たいへん危険です。

互いに気を付け合い,声をかけ合って,より安全な登下校にしていきましょう。  danger管理人danger

2012年1月15日 (日曜日)

「的」を射貫く

安納神社で毎年この時期に行われる「破魔祈願祭」に参加してきました。

ヒラギを射ち割るまで,約30メートル離れた場所から矢を放ちます。

15センチ四方の小さな板を,すべて射ち割らないと終わらない祭りです。

雨の中,寒い中,たき火で暖を取りながらじっと見守っていました。

Dscn4788 Dscn4784

的の大きさもいろいろあり。最後は「目玉親父」にも似た,こんな小さい的を狙います。

ひと通り当たるとヒラギを射ち割りますが,ここでわたしたち参加者にも射るチャンスあり。

Dscn4785 Dscn4794

指の感触,筋肉の緊張感,矢を射る瞬間の集中力・・・

昨年に続いての2回目は,中心を射貫くまでしつこく挑戦してきました。

ようやく12時過ぎにヒラギすべて射ち割り,破魔祈祷祭も終わりです。

割れたヒラギはさらに細かく割られ,的に張っていた紙を巻きつけて「魔除け札」にします。

学校用に,今年も「1本」大きなものを持ち帰りますね。玄関に置いておきます。

さあ,今週は授業参観・学級PTAも計画されています。

何事もスタートが大事です。成長した子どもたちの様子をご覧ください。お待ちしています。

                                             sagittarius管理人sagittarius                                                  

「豊山」の由来

本校初代校長が,前田豊山先生であることは子どもたちも知っています。

しかし,学校プール上の小さな丘を「豊山(てんやま)」と呼ぶことは,あまり知られていません。

校長住宅横には「ふるさと歴史散歩」の案内板があり,「豊山」について説明が書かれています。

Dscn2051Dscn4556

榕城小学校は,もともと種子島家の居城「赤尾木城」があった場所です。

その城に,水を引くための樋(とい)があったため付けられたと言われています。

樋之山(といのやま)の読みが転じての「てんやま」なのでしょうか。

しかし,残念ながら,この「樋」の名残をどこにも見つけることはできません。

                                                music管理人music

2012年1月14日 (土曜日)

はじまるよ・はじまるよ

オープニングは,指遊び歌。「はじまるよ,はじまるよ,はじまるよったら,はじまるよ」

土曜の午後,市立図書館での「楽しい親子読書の時間」です。

Dscn4779 Dscn4773

今回も,紙芝居あり,エプロンシアターあり,実に多彩な企画で満たされていますよ。

自分の慣れない読み聞かせにも,集まった子どもたちは,身を乗り出して聞いてくれます。

だからここでは,何だか学校とは一味違った幸せを感じるのです。

Dscn4782 Dscn4780

今日は,ほんの少しだけ反応を楽しみながら読むことができるようになった気がしました。

こんな練習を重ねるうちに,いつかまた近所の子どもたちを集めて役立てられたら・・・。

そんな将来像まで思い描きながら,あっという間に素敵な空想時間は終わってしまいました。

メンバーのみなさんは,いつも次の企画を練って,タイムリーな選本をしてくださいます。

榕城小の子どもたちをメインに,各校区の子たちが集う,いい時間。ありがたいことですね。

子どもたちに,学校以外でも豊かな感性を育む場を作ってくださるのです。  dog管理人cat

は・な・ほ・こ・ろ・ぶ

「ほころぶ」:辞書で意味を調べると・・・。

Dscn4575 Dscn4576

笑う・ほほえむ・笑顔になる・表情をゆるめる。

Dscn4579 Dscn4580

にっこりする・笑みがこぼれる・固い表情を解く。

これらはすべて,「ほころぶ」です。人間がそうであるように,学校の木々や花々も同じです。

                                            tulip管理人tulip

2012年1月13日 (金曜日)

手打ち野球大好き

昼休み,校庭中央はドッジボールに占領されながらも・・・。

トイレ横の壁を,バックネット代わりに利用した場所は,3年生男子専用の遊び場です。

Dscn4746 Dscn4744

この年代で,男の子に必ず経験してほしい「手打ち野球」。

ボールの感覚や,アウト・セーフのルールも同時に学んでいきます。

懐かしい・・・。この瞬間の両ショット,自分ではとてもお気に入りの写真です。baseball管理人tennis