フォトアルバム
Powered by Six Apart

« はじまるよ・はじまるよ | メイン | 「的」を射貫く »

2012年1月15日 (日曜日)

「豊山」の由来

本校初代校長が,前田豊山先生であることは子どもたちも知っています。

しかし,学校プール上の小さな丘を「豊山(てんやま)」と呼ぶことは,あまり知られていません。

校長住宅横には「ふるさと歴史散歩」の案内板があり,「豊山」について説明が書かれています。

Dscn2051Dscn4556

榕城小学校は,もともと種子島家の居城「赤尾木城」があった場所です。

その城に,水を引くための樋(とい)があったため付けられたと言われています。

樋之山(といのやま)の読みが転じての「てんやま」なのでしょうか。

しかし,残念ながら,この「樋」の名残をどこにも見つけることはできません。

                                                music管理人music

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/488730/27739485

「豊山」の由来を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。