« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »
一昨日の下学年PTAから,残念ながらここまで天気はもたなかったようです。
上学年の授業参観・学級PTAは,この時期にしてはかなりまとまった雨になってしまいました。
雨の参観
・・・それでも保護者のみなさんは係として校庭の駐車場誘導に立って・・・。
優しい参観・・・教室にいる人数の割に,不思議と極端に少ない今回の駐車数・・・。
見ると,学校坂を傘さして歩いて来られるみなさんが多くいらっしゃいました。
持久走練習時期,校庭トラックに「轍」(わだち)を残してはいけないという意識が働いたのでは。
そう察して,集まった多くの人数と車の数の違いを,ありがたく受け止めさせていただきます。
授業は,さすがに参観する方も慣れたものですね。
6年生2学級では,かねてなかなか参観機会のない専科授業(音楽・理科)を組んでいました。
その後の学級PTAは,3学期の学級経営をメインに和やかな雰囲気で・・・。
雨の参観・優しい参観。強い雨が降り続いています。帰りはどうぞお気をつけて。
管理人![]()
かなり長い間,空っぽ状態にあった飼育舎。
あちこちに,「うさぎを分けていただけませんか」とお願いをしてきたのですが・・・。
ついに提供者が決まり,本日その小さな贈呈式が行われました。
貴重な「うさぎさん」を分けてくださるのは,同じ西之表市内の伊関小学校さんです。
今日は,校長先生と児童代表が,昼休みにわざわざ届けてくださいました。
誕生して増えたら,の事前約束に応えていただき,ついに「うさぎがきた日」となりました。
飼育栽培委員会のメンバーにも,ようやく『飼育』のやりがいを感じられる業務が与えられます。
きっと,低学年の子どもたちを中心に,すぐに人気者になることでしょう。
寒い中に,ぽっと明るい話題ができました。
キャンディとシロップの子どもだそうですので,思いっきり甘い甘い名前をつけましょうか。
教頭先生と係が飼育小屋の再整備に入りました。慣れるまでは校長室で眠ってもらいます。
どうか環境の変化にも負けずに,元気な愛くるしい姿を見せてくださいね。
管理人![]()
県下一斉に始まっている「基礎・基本」定着度調査。
一昨日の夕方は,5年担任が集まり,国語「聞き取り」
問題の最終チェック。
そして,各教科問題分析により,調査終了後のことまで語っていました。
一人一人に,どんな内容をどのようにして「定着」させればよいか共通理解しているのです。
一日目は国語と理科が終了。今日は社会と算数が実施されています。
5年部の取組に,調査を調査で終わらせず,個別指導に結び付ける「チーム意欲」を見ました。
そこで,私も「ここだけは,これだけは」という各教科の問題をピックアップしています。
職員全員で解き,現学年内に必ず定着させておくべき責任部分を明らかにするつもりです。
学年を積み重ね,積み重ねて,しっかりとした色,形が残っていくように・・・。
簡単には剥がれ落ちない,確かな「学力」を保証してあげたい1月です。
管理人![]()
授業参観・学級PTA初日は,下学年・ひまわり・こすもす学級です。
1年生とひまわり・こすもす学級は,親子で「たこ」づくり。かわいい絵が描けていましたね。
2年生は,音楽・国語・生活科・算数とバラエティーに富む内容でした。
3年生は,国語の発表を中心に,親子対抗百人一首が始まる場面も・・・。
幸いにも,校庭の水たまりはすっかり消えて,車のボンネットはきらきら輝いています。
参観初日「満車御礼」申し上げます。
明後日は「上学年」。しかし,学年が上がるにつれ徐々に減っていくのが出席率です。
本当に参観してほしい,話合いに参加してほしいのは,4・5・6年生なのかもしれません。
どうか,どうか1年生の頃と同じ「熱意」をかけてあげてくださいね。
管理人
最近のコメント