フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月 7日 (金曜日)

遠足より楽しい!?

網・網・網・・・。探検隊の道具がそろいました。

登校する1年生の,うれしそうなこと・・・。

Dscn2933 Dscn2934

すでに,事前予習なのか,虫かごに「せみ」を採集している子も・・・。

晴天に恵まれ,2~4校時を使って4クラス合同で,かえいざん公園まで「虫とり」に出かけます。

タイミングよく,国語では「みいつけた」を学習中ですから,知識も意欲もマックス状態。

Dscn2935 Dscn2931

月末予定の「一日遠足」より,虫好き少年少女には楽しい日になるかもしれませんよ。

『すずめばち』dangerにだけは注意して,帰りはみんな「小さな虫博士」になっていてね。

                                                dog管理人cat

「異年齢」でも「同趣味」

4年生から6年生の異年齢集団。

同じ「趣味」をもつクラブ員として出会い,同じ時間を活動します。

Dscn2927 Dscn2928

スポーツ系,文化系と分かれ,室内ではこんなクラブ活動が展開されていました。

室内ゲーム「UNO」に百人一首,手芸・・・。

Dscn2926 Dscn2929

秋の足音が聞こえる静かな環境の中,大好きな時間はあっという間に終わってしまいましたね。

                                               sandclock管理人sandclock

2011年10月 6日 (木曜日)

昼休みと言えばⅢ

子どもたちにとって,豊山広場は「ハチ公前」のように学級みんなの待合せポイントです。

Dscn2821 Dscn2820

こっそり近づいたのですが,カメラに気付かれ,一斉ピースとなりました。

そして,「さざれ石」周辺は,以前も紹介したセミの木があります。

まだまだ耳に響く大合唱。最後の夏の名残,生きものの強い生命力を感じながら・・・。

                                                 scissors管理人scissors

みいつけたシリーズⅡ

だんごむしは,どうしたら見つけることができるでしょうか?

「問い」と,「ヒント」,「答え」を見分ける説明文学習の第2弾。

Dscn2909 Dscn2906

今日は,だんごむしを実際に見つける動作化や,だんごむしさんへのインタビューあり!

明日は,学んだ言葉を実際に公園で使う,生活科「虫さがし」の校外学習が計画されています。

みいつけたシリーズは,この後,第3弾,第4弾と実施予定。まだ,セミとバッタが控えていますよ。

                                                eye管理人eye

鍛えられるだけ鍛える

13日(木)の陸上記録会に向けて・・・。

午前8時前,早くもやる気に満ちた一群が姿を現しました。

Dscn2896 Dscn2897

まだ,昨日の大雨であちこちに光る場所の残る校庭を,5・6年生が走ります。

昼も,夕方も,今,鍛えられるだけ鍛えることで,強い体と心が培われるでしょう。

Dscn2899 Dscn2898

まだまだ伸びる,もっと速くなる。できると信じる「枠」から・・・。

さらに殻を破り,一歩先のハードルを越える大きなチャンスですね。

                                                run管理人run

2011年10月 5日 (水曜日)

別れの情景

毎年30人前後の転出入がある本校では,この時期が4月とは限りません。

今日から一人の在籍が少なくなる2年生で,別れの情景に立ち会うことになりました。

Dscn2884 Dscn2879

2年生なりに,精一杯の言葉と出し物で,新しい学校に向かう同級生を送ります。

とても素敵な空気の漂う時間と空間でした。

Dscn2883 Dscn2882

転校生は,笑顔に送られ,遠く県外の学校へ・・・。

私自身も,小6,中3での心揺らぐ転校を経験してきました。

忘れたはずのあの頃の記憶は,こんな場に接してみて新たに蘇るものですね。

                                               weep管理人weep

2011年10月 4日 (火曜日)

雨音しか聞こえない

教室は,しんと物音の聞こえない状態。

10月は学力向上推進月間として,学習にもギアチェンジを加えます。

Dscn2875 Dscn2876

これは,朝の「チャレンジタイム」の様子です。

今日は外でも遊べそうにありませんね。そして,少しひんやりとした肌心地のよさ。

Dscn2874 Dscn2877

雨音しか聞こえない校内も,たまにはいいものです。学んだことが吸収されやすい今がチャンス!

HP(トップページ)にありますように,週末には家庭でのチェックもよろしくお願いします。

                                             pencil管理人pencil

彼岸花・曼珠沙華

優しい子どもたちが,朝一番,部屋に持ってきてくれる花の種類で,季節の移り変わりを感じます。

今は,「曼珠沙華」。

最近,種子島でも白い曼珠沙華をよく見かけます。

Dscn2860 Dscn2861

今回は,5年生の女の子が教室用と分けて手渡ししてくれた,元気の出る幸せの「黄色い」花

ヒガンバナ・彼岸花・マンジュシャゲ・曼珠沙華の4語を検索してみると・・・。

件数の一番多かったのは,やはり漢字の「彼岸花」でした。

                                                confident管理人confident

2011年10月 3日 (月曜日)

おはながながいのね

~全校朝会より(概要)~

今のハーモニカの曲note,みんな知っていますね。そう,まどみちおさんの「ぞうさん」です。

実は,「ぞうさん,ぞうさん,おはながながいのね」と子象がみんなにからかわれているのです。

Dscn2864 Dscn2862

人と違っている長い鼻を,よってたかっていじめられていました。そこに,お母さんが登場です。

そうよ,かあさんもながいのよ」・・・ほら,みんな同じ当たり前じゃない。何がおかしいことなの?

こうして,さらりと子象をかばい,助けてあげています。

昼休み,校庭をぐるりと歩いていたら,残念なことにちらりとこんな「からかい」の姿を見かけました。

さあ,みなさんの心に手を当てましょう。こんな「悪い心」が入っていませんか?

一人への「言葉の暴力」・近所への「落書き」・学校で必要ないものの「貸し借り」・・・

そして逆に,母象のように,見て見ぬふりをしない強い心,本当の優しさは入っていますか?

この曲にはね,2番があります。校長先生はこの歌詞が大好きです。

Dscn2869 Dscn2865

heart02「ぞうさん,ぞうさん,だあれが好きなの? あのね,かあさんが好きなのよ」heart02

みんなを好きに,みんなから好きに・・・。 そんな10月にしていきましょう。

※ 本当は子象が自ら,大好きな「かあさんもながいのよ」と言っている歌詞のようです・・・。

  しかし,あえて「守る立場」のかあさん象を登場させる自分なりの解釈をしてみました。【参考

※ この後,絵画・作文・歯の健康,いろいろな表彰を行い,10月スタートです。

                                               hospital管理人hospital

「熟す」月スタート

10月は学力向上推進月間です。ここでは,漢字や計算だけでなく,読書も図工もみんな大事。

必読書「読んで読んで40冊」は,第127号まで一気に4年生の3人が表彰されました。

Dscn2829 Dscn2795

図工室で,創造性を働かせる造形活動も,思考を柔らかくする大事な時間ですね。

そのスタートの今日。落ち着いて,子どもたちがまさに「熟す」月にしていきたいと考えます。

                                                apple管理人apple